Search

検索したいワードを入力してください

ヨロイトカゲの飼育方法|餌の与え方から人気の種類までくわしく紹介

更新日:2024年07月10日

ヨロイトカゲの飼育方法や人気の種類はご存じでしょうか。本記事では、ヨロイトカゲの特徴や飼育方法、人気の種類、飼育に必要なアイテムと選び方を紹介しています。自宅でヨロイトカゲを飼育してみたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてください。

ヨロイトカゲの飼育方法|餌の与え方から人気の種類までくわしく紹介
「ヨロイトカゲってどんな生き物なの?」
「ヨロイトカゲはペットショップで入手できる?」
「ヨロイトカゲを自宅で飼育するのに必要なアイテムは何?」
このように、ヨロイトカゲについてわからないことが多く、飼育をためらっているという方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ヨロイトカゲに関する基礎知識、入手方法、人気の種類と値段、飼育方法や飼育に必要なアイテムを紹介しています。

この記事を読むことで、ヨロイトカゲの特徴や種類を把握できるうえ、ヨロイトカゲが健やかに成長できるような飼育環境を整えてあげることができるでしょう。

ヨロイトカゲの飼育に興味がある方は、ぜひこの記事をチェックしてください。

ヨロイトカゲってどんな生き物?

ヨロイトカゲは、恐竜のような姿がかっこいいトカゲです。迫力あるルックスが魅力のため、飼ってみたいと思う方も多いでしょう。

以下では、ヨロイトカゲがどのような生き物なのか、くわしく解説していきます。

生物学的分類

ヨロイトカゲは、有鱗目トカゲ亜目ヨロイトカゲ科に分類されるトカゲの総称です。現在、ヨロイトカゲは以下の6属に細分化されています。

・Smaug
・Ouroborus
・Ninurta
・Namazonurus
・Karusasaurus
・Hemicordylus

Ouroborusはアルマジロトカゲで、Smaugはオオヨロイトカゲのことです。

生息地

ヨロイトカゲは、アフリカの東部から南部にかけて広く分布していて、ヨロイトカゲのほとんどはサハラ砂漠より南の乾燥地帯に生息しています。

日本の固有種はないため、ヨロイトカゲをペットとして飼うには、繁殖した個体か輸入した個体になります。また、島国の固有種や生息地域が限られている種は、厳重に保護されていることもあり貴重性が高いといえるでしょう。

見た目と大きさ

ヨロイトカゲはその名前の通り、鎧のようなトゲトゲの固いウロコで体が覆われているのが特徴です。特に、尻尾や後頭部はトゲが鋭くなっていて、ヨロイトカゲが生息する地域は猛禽類や他の生物など天敵も多いことから、身を守る役目があるとされています。

また、ヨロイトカゲの種類により体の大きさは異なります。大型種で全長40~70cm程度、小型種で全長13~15cm程度です。ヨロイトカゲは総じて小型種が多いですが、小さいながらもドラゴンを思い起こさせる姿は魅力的で人気を集めています。

食性

ヨロイトカゲは肉食の爬虫類です。野生のヨロイトカゲは昆虫類を食べて生活しているため、飼育下でも爬虫類の生き餌として販売されている、コオロギやレッドローチなどの昆虫類をメインで与えるようにしましょう。

性格

ヨロイトカゲはドラゴンのような迫力のある見た目と異なり、臆病な性格をしています。そのため、野生のヨロイトカゲは掘った穴や岩の間などに身を隠して生活していて、自分たちのテリトリーから出て行くことはあまりありません。

飼育下でも、隠れ家になるシェルターは必ず用意するようにしましょう。

寿命

爬虫類は犬や猫より寿命が長いとされていますが、ヨロイトカゲの寿命は犬や猫と同様の10年程度です。もちろん個体差があるため、場合によってはわずか数年しか生きられなかったということもあるでしょう。

ヨロイトカゲに長生きしてもらうには、室温の管理や質の良いエサを与えるなど、飼育環境をしっかりと整えることが大切です。

繁殖方法

ヨロイトカゲの繁殖方法は独特で、卵生と卵胎生の2種類あり、日本に輸入されているヨロイトカゲの多くは卵胎生です。

爬虫類は卵を産み孵化する卵生が一般的ですが、卵胎生はおなかの中で卵を孵化させてから子トカゲを出産します。卵を産む卵生とは異なり、1度の出産で1~2匹程度しか出産しない種類がほとんどです。

トカゲの繫殖は難しいといわれていますが、ヨロイトカゲの繁殖形態は特徴的なため、特に繁殖が難しい種といえるでしょう。

ヨロイトカゲの入手方法

次のページ:ヨロイトカゲの飼育に必要なものと選び方

初回公開日:2022年06月17日

記載されている内容は2022年06月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related