Search

検索したいワードを入力してください

レオパの人気モルフを紹介|特徴や元となる品種についても解説

更新日:2024年07月10日

レオパの中ではどんなモルフが人気なのでしょうか。本記事では、レオパの生態をはじめ、人気の高いモルフやその特徴などについてくわしく紹介していきます。レオパに興味がある人や飼育したいと思っている人は、ぜひチェックしてください。

レオパの人気モルフを紹介|特徴や元となる品種についても解説
「レオパのモルフについてくわしく知りたい」
「どのモルフが人気なの?」
「レオパの飼育を始めたいけど、どのモルフにするか迷っている」
このように、レオパのモルフについて興味関心をもっている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、レオパのくわしい生態をはじめとして、レオパの人気のモルフや、モルフの元となった品種などについて紹介していきます。

この記事を読むことで、モルフに関する情報を中心に、レオパについての知識を得ることができます。その知識を活用しながら飼育するレオパを探すことで、自分のお気に入りの子と出会えるようになるでしょう。

レオパについて知りたいという人は、ぜひこの記事をチェックしてください。

レオパとは?



レオパは、ヒョウモントカゲモドキの通称です。ヒョウモントカゲモドキという名前は和名で、英名であるレオパードゲッコーを省略してレオパと呼ばれています。

レオパは比較的飼育がしやすく、ペットとしての人気が高い動物です。また、体の模様が美しい品種が多いこと、しぐさや表情がかわいらしいことも、世界中で愛される要因となっています。

レオパの仲間

トカゲモドキ属の中でレオパは有名な種類ですが、他にも5種類のトカゲモドキ属、すなわちレオパの仲間がいます。例に挙げると、オバケトカゲモドキ、ダイオウトカゲモドキなどです。

レオパ以外のトカゲモドキは珍しく、目にする機会はあまり多くないでしょう。ただ、レオパと飼育方法はあまり変わらないため、飼育自体はそれほど困難ではありません。

レオパの生態

レオパはヤモリ科トカゲモドキ亜科アジアトカゲモドキ属に分類されます。トカゲモドキという名前からも分かる通り、トカゲではなくヤモリ科の仲間です。

体長は20~25cmほどになります。メスよりオスの方が大きくなりやすいです。オスは成長すると、尻尾の根本に膨らみとギザギザの鱗が見られるようになります。

活動する時間帯は夜がメインです。日中は身を隠し、暗くなると餌を探して動き回るようになります。

寿命

レオパは生まれてから、1年ほどかけて大人になっていきます。赤ちゃんのころから何度も脱皮を繰り返し、徐々に大きくなっていくのです。

寿命は10年ほどであるとされています。しかし、上手に飼育することができれば、もっと長生きさせることもできるでしょう。長い時間を元気なレオパと一緒に過ごすために、大切に飼育してあげてください。

分布

レオパが生息しているのは、アフガニスタン、パキスタン、インドの穏やかな砂漠地帯です。砂漠といっても砂ばかりの場所ではなく、岩があったり多肉植物が生えていたりする場所で暮らしています。

レオパは枯れて積み重なっている植物の下をすみかにしています。砂漠は雨が降ることが少ないですが、そうした植物の下はある程度の湿度が保たれているため過ごしやすいのでしょう。

レオパの特徴

レオパはヤモリの仲間ではありますが、まぶたや指といった体の部位にはトカゲによく似た特徴が現れています。その特徴をくわしく見ていけば、トカゲモドキと呼ばれる所以が分かるでしょう。

ここでは、レオパの体の特徴について紹介していきます。トカゲモドキの不思議な特徴を知って、レオパのさらなる魅力を感じていってください。

尻尾

レオパの尻尾はぷっくりと膨らんでかわいらしいことが特徴です。その尻尾には栄養が蓄えられており、栄養が十分に摂れていると太く立派な尻尾になります。

尻尾は感情表現の役割も果たします。餌を狙っているときや威嚇をしているときには、尻尾を振る姿を見ることができるでしょう。

レオパには驚いたり危険を感じたりすると尻尾を自切する性質があります。再生はしますが、わざと驚かせるなどして自切をさせることはしないようにしましょう。

まぶた

次のページ:モルフとは?

初回公開日:2022年07月22日

記載されている内容は2022年07月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related