Search

検索したいワードを入力してください

ヒルヤモリの特徴と種類は?自宅での飼育方法や必要なものを紹介

更新日:2024年10月06日

ヒルヤモリをご存じですか?日本で見かけるヤモリとは見た目も生息地も違います。本記事では、ヒルヤモリの生態や飼育方法について紹介しており、読めば育て方が詳しくわかります。爬虫類飼育を考えている方は、可愛く美しいヒルヤモリをぜひ飼育してみてください。

ヒルヤモリの特徴と種類は?自宅での飼育方法や必要なものを紹介
ヒルヤモリは、木登りも大好きです。縦の移動がたくさんできるように、流木などで登り木を作ってあげましょう。複数の木を組んであげると、移動場所がたくさんできるので、運動にもなっておすすめです。

観葉植物を入れてあげると、隠れ場所になったり、水滴もつきやすいので、水飲み場にもなります。

ヒルヤモリにおすすめの餌



ヒルヤモリの餌は、昆虫、果物、ゲッコー用の人工餌が中心です。栄養の偏りを防ぐために、いろいろなものを与えると良いでしょう。昆虫にカルシウムパウダーをまぶしてから与えると、栄養を補えるのでおすすめです。

個体によって、好みが違います。いくつか餌を紹介しますので、これを参考に選んでみてください。いろいろ試して、好きなものを探してみましょう。

コオロギ

コオロギはヤモリの餌として特に選ばれています。爬虫類用として、ペットショップなどで販売されています。ヨーロッパイエコオロギとフタホシコオロギの2種類が主流で、大きさはほとんど同じです。

餌となる虫は、ヒルヤモリの顔の半分くらいの大きさがちょうどいいといわれています。小さいサイズのコオロギは、保存しているうちに大きく成長してしまいます。購入は少量にするか、風通しの良い涼しい場所でコオロギを飼育して、繁殖したコオロギを与えるのもいいでしょう。

果物

海外に生息するヒルヤモリは、果物なども食べることがあります。バナナやイチゴを好んで食べるようです。

ただし果物だけを与えるのはやめましょう。栄養が偏ってしまうと、体調を崩す原因になります。

人工飼料

昆虫用のゼリーを好んで食べることもあるようです。またゲッコー用の人工餌を食べる場合もあります。

人工餌を食べてくれると保存がらくなので、昆虫と併用してあげられると、餌の管理がしやすくなります。

デュビア

デュビアはゴキブリの一種ですが、見た目はそれほど気持ち悪くありません。嫌悪感を持たれる方もいるかもしれませんが、良い点も多いです。

コオロギは鳴いたり、共食いをしたりしますが、デュビアはしません。また成長が遅いので、小さな虫を餌にしたい場合は、コオロギより長めに保存できるので便利です。

ニオイも少ないので、おすすめです。

レッドローチ

レッドローチもゴキブリの一種です。

こちらはすぐに成長するので、大きめのヒルヤモリを飼育している方に向いています。繁殖スピードも早いので、餌として飼育したいと考えている場合はおすすめです。

レッドローチは少しニオイますが、コオロギと違って鳴かないところも選ばれる理由になっています。

ヒルヤモリの飼育方法を知って適切に育てよう

ヒルヤモリは、昼間活発に動くので、観察しやすく育てやすい生き物です。日本のヤモリと違って餌の種類が豊富なので、餌付けもらくにできます。

見た目も鮮やかで柄もたくさんあるので、お気に入りのヒルヤモリを見つけることができるでしょう。

寿命も長いので、ヒルヤモリとの時間を存分に楽しんでくださいね。
次のページ

初回公開日:2022年08月17日

記載されている内容は2022年08月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related