Search

検索したいワードを入力してください

ペットとして人気があるトカゲの仲間|準備や飼う方法を解説

更新日:2024年08月01日

トカゲを飼ってみたいけれどどんな種類がいるのかわからないという人は多いのではないでしょうか。本記事ではペットとして人気の22種類のトカゲを紹介しています。ペットとして迎えたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。

ペットとして人気があるトカゲの仲間|準備や飼う方法を解説
ニホントカゲなどの日本に生息する固有種の場合、野生のものを捕まえ飼育することも可能です。しかし、地域によっては絶滅の危機にある野生動物として都道府県指定のレッドリストに載っている場合もあります。事前にリストに載っていないか確認の上で捕獲するようにしてください。

また、野生のトカゲは専門店などで流通する繁殖した個体とは違い神経質で慣れにくいです。警戒し餌を全く食べない場合は元の場所に返しましょう。

出典:日本のレッドデータ検索システム|ニホントカゲ
参照:http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=04020040042

トカゲを飼う前に準備しておくこと

トカゲを飼う前に事前に環境を整えておく必要があります。ケージなどは品種によって用意する大きさに個体差もありますがここで紹介するのは基本的にはどの品種にも必要な飼育用品です。

また、個体に合わせたサイズの選び方やおすすめの形状なども記しているため、これから準備しようとしている方はチェックしてみましょう。

床材を用意する

品種や個体によって適した材質は違いはありますが、トカゲは穴掘りが好きなものが多いため、ストレス解消のためにも床材は入れましょう。床材は土や砂のほか紙やヤシガラなども利用できますがおすすめは腐葉土などの土系の床材です。底から約3〜5cmの高さに敷き詰めます。

迷った場合は飼育するトカゲを購入した専門店で店員さんに相談してみましょう。

ケージを用意する

ケージの大きさはトカゲが自由に動き回れてトカゲが隠れて安心できるシェルターなどを設置できる余裕のあるものを選びます。頻繁に変更するとコストもかかりますので、成長を見越して広めのケージを用意すると良いでしょう。

大きめのプラスチックケースなどでも代用できますが、通気性や手入れしやすさなどは爬虫類専用のケージの方が優れているため専用ケージがおすすめです。

水容器を用意する

水入れは軽いとトカゲが手をかけてひっくり返してしまうため、重量がありしっかりとした容器を用意します。トカゲはよく水を飲みますし脱皮の際に水に入ることもあるため、大きめのものを用意すると良いでしょう。

しかし、幼体でまだ小さいトカゲなどは、深い水入れで溺れてしまう可能性もあるため気をつけてください。爬虫類専用のものから選ぶとよいでしょう。

ライトを用意する

ライトは紫外線ライトと保温のためのバスキングライトの2種類が必要です。トカゲは紫外線が不足すると丈夫で健康な骨を作れず骨の病気になります。

また、トカゲを含む爬虫類は変温動物で自身の体で体温調節ができません。バスキングライトでケージの一部にホットスポットを作り、トカゲが自由に体温を上げて活動できるようにしましょう。

ヒーターを用意する

ケージ内の温度の急激な変化は、トカゲの体にもよくありません。品種によって適温は違いますがヒーターなどを使って調節しましょう。冬は20度以下だと冬眠してしまいます。

パネルヒーターをケージの一部に利用すると、暑すぎたときはトカゲが自ら涼しい場所へ逃れられます。また、床から保温するためお腹が温まり、代謝が上がることで消化しやすくなるでしょう。

トカゲを飼う方法

トカゲの日々の世話は具体的にどうすればいいのでしょうか。掃除や食事など基本的なことでも頻度や量、種類など間違えるとトカゲにストレスを与えかねません。

ここではトカゲの日々の世話について方法や頻度など具体的に紹介するだけでなく、トカゲが過ごしやすい基本的な飼育環境についても触れています。

トカゲの性格や状況に合わせて、居心地のよい環境を常に作れるようしっかりと確認しましょう。

ケージの中にシェルターを設置しておく

トカゲは警戒心が強く神経質な生き物です。隠れたり逃げ込める場所が全くないとストレスを溜め込みます。安心できる場所を確保できるよう、身が隠れるサイズのシェルターを設置しましょう。

石や流木などを設置してもトカゲはその隙間などに入り込みシェルターとして利用してくれます。ケージ内の湿度も確保できるウェットシェルターなどもおすすめです。

適切な温度にしておく

次のページ:トカゲを飼う時に気を付けること

初回公開日:2022年11月02日

記載されている内容は2022年11月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related