Search

検索したいワードを入力してください

シマヘビとアオダイショウの違いとは?見分け方や飼育についても紹介

更新日:2024年02月15日

シマヘビとアオダイショウの違いをご存じですか。日本各地でよく見られますが、どちらか見分けがつかない方も多いのではないでしょうか。本記事では、シマヘビとアオダイショウの特徴や飼育方法についてご紹介していますので、ぜひご一読ください。

シマヘビとアオダイショウの違いとは?見分け方や飼育についても紹介
「シマヘビとアオダイショウは何が違うの?」
「シマヘビの生息地はどこ?」
「アオダイショウを飼育するには何が必要なの?」
シマヘビとアオダイショウについて上記のような疑問を持っているのではないでしょうか。

ヘビは都会に住んでいる人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、意外と河川敷や緑の多い公園などでみることができる生き物です。見かけてもそれが何ヘビなのか、見分けがつく人は少ないのではないでしょうか。

本記事では、シマヘビとアオダイショウの見分け方や、生態についてご紹介しています。

この記事を読むことでシマヘビとアオダイショウの特徴や違いについて知れて、ヘビについて詳しくなれるでしょう。

飼ってみたいと思っていた人向けに、両種の飼育方法やおすすめのグッズを掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

シマヘビとは?

まずはシマヘビの特徴についてご紹介します。

シマヘビはアオダイショウと同じように日本の各地で見られます。毒性はありませんが、とても気性が荒い生物なので、見つけてもあまり近寄らない方が無難です。

ただし、木に登らず地を這っていることが多いので、車に轢かれてしまうことが多いようです。

体や目の特徴

シマヘビの体は、黄土色をベースに黒っぽい縦縞模様が入っているものが一般的で、それ以外にも縞がほとんど入っていないものや、黒色の個体もいるようです。

体長は80cm〜150cm程度で、鱗一つひとつが大きいのが特徴で、皮膚が硬くほとんど伸び縮みができないので、大きな獲物を飲み込むことはできません。

目は瞳が縦長の楕円形をしており、虹彩と呼ばれる薄い膜の部分は赤い色をしています。

子へびは成体と全く違う柄をしています。黄土色に横縞と言った方がいいのではと思われるような茶色い模様が入っています。この頃はマムシとよく間違われるので、駆除されてしまうことがあり、個体数が減少しているようです。

生息地

シマヘビの生息地は、北海道、本州、四国、九州などの河川敷や耕地、森林などに生息しています。

木登りより地を這う方が多く、田んぼなどにいるカエルをはじめ、ネズミや小鳥などを捕食して生活しています。

アオダイショウなどと比べると気性が荒いので、危険だと言われることもあります。尾っぽを震わせる行動をとった時は攻撃態勢に入っているので、近寄らないようにしましょう。毒はありませんが、噛まれると非常に痛いです。

アオダイショウとは?

アオダイショウはシマヘビに比べて、より人間に近い存在として昔から親しまれています。ネズミ取りと呼ばれ、益獣として扱われることもありました。民家や倉庫に潜んでいることが多いので、見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

体や目の特徴

アオダイショウは基本、淡い緑色のベースに黒っぽい縦縞が入っています。稀に縞がないものもいます。体長は100cm〜200cm程度で、オスの方が大きいことが多いです。

アオダイショウの瞳は円形で黒色、虹彩はオリーブ色をしています。

緑が多い公園であれば、都心でもよく見ることができます。性格は穏やかで、積極的に人を襲うことはなく、毒もありません。ただし、むやみに悪戯すると、身を守るために噛みついてくることがあります。噛まれると痛いので注意しましょう。

生息地

アオダイショウは北海道、本州、四国、九州の森林や農地、民家の下などあらゆるところに生息しています。基本は樹上性で、木の上にいることも多く、電線に巻き付いている姿も見られるようです。

鳥類の成体や卵を好んで捕食し、ネズミなどの哺乳類も捕まえます。逆に天敵も多く、タヌキやキツネ、イノシシ、ワシやカラスなどたくさんの動物のエサとなります。

シマヘビとアオダイショウの違いや見分け方

シマヘビとアオダイショウの違いとは?見分け方や飼育についても紹介
次のページ:シマヘビ・アオダイショウに遭遇したらどうすればいい?

初回公開日:2022年11月02日

記載されている内容は2022年11月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related