Search

検索したいワードを入力してください

爬虫類をペットとして迎えよう!特性やおすすめの種類について紹介

更新日:2024年02月29日

爬虫類をペットとして飼いたくても、自分にはどの種類の爬虫類が合っているのかわからない方も多いでしょう。本記事では、爬虫類の特性やペットとして飼うメリット・デメリット、おすすめの爬虫類の種類をたくさん紹介しています。爬虫類に興味がある方は、参考にしてください。

爬虫類をペットとして迎えよう!特性やおすすめの種類について紹介

ロシアリクガメ

ロシアリクガメは、別名でヨツユビリクガメやホルスフィールドリクガメとも呼ばれており、四肢に4本の爪があり、丸みを帯びた甲羅が特徴です。カメの中でも入手しやすい種類で、幼体は手頃な価格のためペットとして人気があります。

比較的寒さに強いため、冬眠できるように飼育環境を整えてあげれば屋外での飼育も可能です。しかし、乾燥を好むことから、夏場や梅雨の時期は温湿度管理をしっかりするようにしましょう。

ヘルマンリクガメ

ヘルマンリクガメは、ヨーロッパの比較的乾燥した草原や森に生息しており、ドーム型に盛り上がった丸みのある甲羅が特徴です。ドイツなどで多いヘルマンという名前とリクガメを掛け合わせたのが、名前の由来になっています。

ヨーロッパではポピュラーな種類で、爬虫類のペットの入門編として飼う方も多くいます。食欲旺盛でよく食べるため体も丈夫ですが、何でも口に入れてしまうことがあるため、誤飲には注意しましょう。

寿命は平均して約20年で、大切に飼育すれば約35年生きる個体もいます。

ミシシッピニオイガメ

ミシシッピニオイガメは、アメリカの中央部から東部にかけて広く分布している他にカナダの一部にも生息しています。

ミシシッピニオイガメを含むニオイガメの仲間は、身の危険を感じると後ろ脚にある臭腺という穴から臭いのある分泌液を出します。野生下ではよく見られる習性ですが、基本的にペットとして飼育している場合は臭いを発することはほとんどないといえるでしょう。

ペットとして流通しているカメの中では小さく、成体でも約13cmにしかなりません。日光浴をあまり必要とせず特別な飼育環境を作らなくてもいいため、爬虫類のペット初心者向けです。

初心者が爬虫類を飼育する際のポイント

爬虫類は外気温に体温が影響を受ける変温動物であり、飼育環境下の温度管理は非常に重要です。爬虫類が体温を維持するためケージ内を保温する必要があるとともに、体温調節がしやすいようにケージ内の温度も勾配をつけなくてはいけません。

また、紫外線が不足すると体調不良を起こしたり病気につながったりします。太陽の代わりの働きをする紫外線ライトは、爬虫類をペットとして飼ううえで必須アイテムです。

さらに、飼育する爬虫類によって湿度の調節や、流木・砂・草などの装飾物を使い飼育環境を整えてあげましょう。飼育ケージは直接風が当たらない、静かな場所に設置するのがポイントです。

爬虫類は飼い主になつくのか?

爬虫類が犬や猫といった一般的なペットのように、飼い主になつくというのは稀なケースでしょう。どちらかといえば「飼い主になつくのではなく、飼い主の存在に慣れる」というのが正しい認識です。

爬虫類の中でもペットとしておすすめされている種類は、好奇心旺盛で比較的温和な性格であることが多いです。しかし、犬や猫のように親愛を込めたコミュニケーションをとることは難しいといえます。

爬虫類において「飼い主になつきやすい」というのは、ペットとして飼育するうえで接触しても嫌がらないという程度の認識に留めておきましょう。

爬虫類をペットに迎える際にはしっかり考えよう

今回はたくさんの種類の爬虫類を紹介しました。

近年はペットとして爬虫類を飼育する方も多いですが、かわいい・かっこいいという安易な気持ちで購入し飼い始める方も少なくありません。しかし、想像以上に大きく成長した個体を育てきれず外に逃がすというケースも増えています。

爬虫類に限らずペットを迎える際にいえることですが、どのような生態なのか、どのくらいの大きさまで成長するのか、何を食べるのかなど正確な知識を身につけておくことが重要です。

そして最後まで責任を持って飼いきれるように、きちんとした飼育環境を整えてあげましょう。

しっかりと考えたうえで爬虫類をペットに迎える際は、ぜひ爬虫類との生活を思う存分に楽しんでください。

初回公開日:2022年12月01日

記載されている内容は2022年12月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related