ヘルマンリクガメの寿命や特徴とは?種類や飼育に必要なものも紹介
更新日:2024年07月17日
「リクガメを飼ってみたいけど、ヘルマンリクガメってどうなのかな?」
「ヘルマンリクガメって、寿命はどれくらいなのかな?」
「ヘルマンリクガメは何を食べるのだろう」
爬虫類飼育初心者の方も含めて、ヘルマンリクガメに関する疑問があるのではないでしょうか。
ヘルマンリクガメはメジャーなリクガメですが、知られていないこともいろいろあるのです。
この記事では、ヘルマンリクガメの寿命や特徴、その種、亜種について詳しく解説しています。また、飼育に関して必要なもの、餌の種類、餌やりの注意点も紹介します。
記事を読んでいただければ、あなたもヘルマンリクガメをよく理解し、飼い始めることができるようになるでしょう。
ヘルマンリクガメは寿命の長いカメです。あなたの家族にぜひ迎えてください。
「ヘルマンリクガメって、寿命はどれくらいなのかな?」
「ヘルマンリクガメは何を食べるのだろう」
爬虫類飼育初心者の方も含めて、ヘルマンリクガメに関する疑問があるのではないでしょうか。
ヘルマンリクガメはメジャーなリクガメですが、知られていないこともいろいろあるのです。
この記事では、ヘルマンリクガメの寿命や特徴、その種、亜種について詳しく解説しています。また、飼育に関して必要なもの、餌の種類、餌やりの注意点も紹介します。
記事を読んでいただければ、あなたもヘルマンリクガメをよく理解し、飼い始めることができるようになるでしょう。
ヘルマンリクガメは寿命の長いカメです。あなたの家族にぜひ迎えてください。
ヘルマンリクガメの特徴
日本にはリクガメはいないので、カメというと水棲のカメを思い浮かべる方が多いでしょう。日本産のイシガメやクサガメ、安価で売られているミドリガメ(多くがミシシッピアカミミガメ)は水棲のカメです。
ヘルマンリクガメを含むリクガメの仲間は、泳ぐことができず、陸を歩き回って生活しています。また、水棲のカメの多くが肉食であるのに対し、ヘルマンリクガメは菜食です。
リクガメは大きい種が多く、寿命が長い傾向があります。
ヘルマンリクガメ(学名Testudo hermanni)は、ギリシャリクガメの近縁種で、ヨーロッパの比較的乾燥した低木林や森林が生息地です。亜種によって住む地域が違い、冬眠の有無も違います。
ヘルマンリクガメを含むリクガメの仲間は、泳ぐことができず、陸を歩き回って生活しています。また、水棲のカメの多くが肉食であるのに対し、ヘルマンリクガメは菜食です。
リクガメは大きい種が多く、寿命が長い傾向があります。
ヘルマンリクガメ(学名Testudo hermanni)は、ギリシャリクガメの近縁種で、ヨーロッパの比較的乾燥した低木林や森林が生息地です。亜種によって住む地域が違い、冬眠の有無も違います。
体の大きさ
リクガメの仲間には、体長1mを越し、体重200kg近くなるゾウガメも含まれます。寿命が100年以上ということもあり、ゾウガメをペットとして飼う人は多くはありません。ゾウガメは動物園に見に行きましょう。
ペットとして比較的ポピュラーな、ケヅメリクガメやヒョウモンリクガメも体長70cm、体重30kg程度になります。
ヘルマンリクガメはこれらの大型のリクガメに比べると小型で、最大で体長35cm程度です。上記の大型のリクガメは自宅の一室をカメの部屋としてキープする必要がでてきますが、ヘルマンリクガメならケージで飼えます。
ペットとして比較的ポピュラーな、ケヅメリクガメやヒョウモンリクガメも体長70cm、体重30kg程度になります。
ヘルマンリクガメはこれらの大型のリクガメに比べると小型で、最大で体長35cm程度です。上記の大型のリクガメは自宅の一室をカメの部屋としてキープする必要がでてきますが、ヘルマンリクガメならケージで飼えます。
寿命
ヘルマンリクガメの寿命は30~50年程度と言われています。より大型のリクガメよりは寿命は短いとは言え、自身が歳をとってから飼い始める場合、飼育の後継者が必要になるでしょう。寿命を考えて、計画的に飼育を始めるようにしてください。
ヘルマンリクガメは日本の屋外の環境では、繁殖できないと言われているものの、外来生物を捨てるなどあってはなりません。
ヘルマンリクガメは日本の屋外の環境では、繁殖できないと言われているものの、外来生物を捨てるなどあってはなりません。
値段相場
ヘルマンリクガメは、亜種によって値段が違いますが、1~3万円程度で購入することができます。リクガメとしては安価なカメです。
ワシントン条約附属書IIに掲載されているため、野生のカメは輸入できません。すべて国外、国内のブリーダーが生産した個体が販売されています。一般的には野生個体が輸入できなくなると価格が高騰しますが、ヘルマンリクガメはそうでもありません。
安価とはいえ、設備や餌にお金はかかりますし、寿命を考えても長く飼育することになります。覚悟を持って迎え入れましょう。
爬虫類を扱っているペットショップやカメ専門店などで入手できます。
出典:ワシントン条約について(条約全文、附属書、締約国など)|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/cites_about.html
ワシントン条約附属書IIに掲載されているため、野生のカメは輸入できません。すべて国外、国内のブリーダーが生産した個体が販売されています。一般的には野生個体が輸入できなくなると価格が高騰しますが、ヘルマンリクガメはそうでもありません。
安価とはいえ、設備や餌にお金はかかりますし、寿命を考えても長く飼育することになります。覚悟を持って迎え入れましょう。
爬虫類を扱っているペットショップやカメ専門店などで入手できます。
出典:ワシントン条約について(条約全文、附属書、締約国など)|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/cites_about.html
ヘルマンリクガメの種類
ヘルマンリクガメ♀入荷 pic.twitter.com/XJEMqFneSm
— Repti bug 【亀おじさん】13.14.15カメまる子イベント? (@Repti_bug_kame) August 7, 2022
ヘルマンリクガメは、「ニシヘルマンリクガメ」、「ヒガシヘルマンリクガメ」、「ダルマティアヘルマンリクガメ」の3亜種が知られています。それぞれ特徴があり、飼育を始める際には注意が必要でしょう。寿命は亜種によって差はありません。
ニシヘルマンリクガメ
ニシヘルマンリクガメは、ヒガシヘルマンリクガメの次に流通の多い亜種です。ニシヘルマンリクガメはイタリア、南フランスに生息していて、ヒガシヘルマンリクガメよりも小さく、最大甲長19cmほどになります。
甲羅の黒い部分が多く、寒さに弱い亜種です。冬眠はしません。
甲羅の黒い部分が多く、寒さに弱い亜種です。冬眠はしません。
ヒガシヘルマンリクガメ
ヒガシヘルマンリクガメは、日本でとても流通しているヘルマンリクガメです。ニシヘルマンリクガメよりも大きく、最大甲長35cm程度になります。ヒガシヘルマンリクガメは、バルカン半島、小アジアなどに棲み、寒さに比較的強く、寒くなると冬眠します。
背甲は全体的に褐色を帯び、暗色部と明色部の差異が一部、不明瞭です。
背甲は全体的に褐色を帯び、暗色部と明色部の差異が一部、不明瞭です。
ダルマティアヘルマンリクガメ
ダルマティアヘルマンリクガメはヘルマンリクガメの中で最も小さい亜種です。ヒガシヘルマンリクガメから分離した亜種であるため、ダルマティアヘルマンリクガメは最大およそ18cmと小さいことを除けば、見た目はヒガシヘルマンリクガメとよく似ています。
ダルマティアヘルマンリクガメはアドリア海東岸に分布しますが、日本ではほとんど見ることはありません。
ダルマティアヘルマンリクガメはアドリア海東岸に分布しますが、日本ではほとんど見ることはありません。
ヘルマンリクガメを飼育する際に必要なもの
#ヘルマンリクガメ
— タカンゴ (@takangogogo) August 4, 2022
リラ~ックス♪ pic.twitter.com/IJGGkNgDnr
ヘルマンリクガメは、日本でよく見られる水棲のカメとは飼育方法が違います。水の中を泳ぐことはなく、よく歩き回る種です。寿命も長いので、しっかりした飼育設備を整えましょう。
初回公開日:2022年08月16日
記載されている内容は2022年08月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。