Search

検索したいワードを入力してください

愛犬が死んだ時の飼い主がとるべき行動とは?【ペットロスの対処法】

更新日:2023年11月29日

いつかは別れると覚悟して飼い始めたとしても、ペットの死は悲しいものです。喪失感のあまりペットロスに陥ってしまったとき、どうやって立ち直ればいいのでしょうか。また、ペットロスに陥らない方法はあるのでしょうか。愛しい存在を失ったときのため、備えておきましょう。

愛犬が死んだ時の飼い主がとるべき行動とは?【ペットロスの対処法】

ペットロスとは?

「○○ロス」とは○○を失って嘆き悲しむ感情を表した言葉です。最近では、憧れの芸能人の結婚に対するファンの感情を表す言葉として定着しています。

ペットロスとは、ペットを失い悲しむという意味です。

ペットロスの悲しみを乗り越える方法

どれだけ覚悟していようと、飼い主にとって愛犬や愛猫などペットの死は辛い物です。しかし、一生嘆き暮らすことは精神衛生上良くありません。

ペットの死の悲しさを乗り越える方法をいくつか見ていきましょう。
  1. 悲しみを押し殺さない
  2. 無理しない
  3. 誰かに話を聞いてもらう
  4. 周囲を気にしない

ペットロスの悲しみを乗り越える方法1:悲しみを押し殺さない

ペットが死んだとき、飼い主は大きな悲しさに襲われます。悲しさが大きすぎる反動で「自分は悲しくない」「自分は大丈夫」と自分に言い聞かせる飼い主がいますが、ペットロスの観点から見ると、良いことではありません。

人間は、喪失感を感じたときには嘆き悲しむ生き物です。悲しさを押し殺し知らん振りをしたところで、その悲しみは消えません。心の中に溜まるだけです。

感情を溜めてしまうといつか爆発します。感情は、そのつどしっかり向き合い対処していくことが大切です。

ペットロスの悲しみを乗り越える方法2:無理しない

ペットの死に対して、気丈に振舞う必要はありません。

悲しいと感じたら素直に悲しめばいいだけです。好きなだけペットとの思い出に浸るのもいいですし、気が済むまで泣いても問題ありません。

また、悲しくないのなら悲しむ必要はありません。ペットの死の直後ではなく、時間が経ってから悲しみがやってくることもあります。悲しみがやってこないこともありますが、無理に悲しむことはありません。

悲しくても悲しくなくても、自分の感情に素直に向き合いましょう。無理をしてもいいことは1つもありません。

ペットロスの悲しみを乗り越える方法3:誰かに話を聞いてもらう

周囲の人たちに悲しみを打ち明けるのも、愛犬や愛猫などペットの死を乗り越えるのに有効な手段です。

ですが、相手は選びましょう。「動物が死んだぐらいで」というスタンスの人は、いまだに一定数存在します。こういうタイプの人に話をした結果、飼い主の傷口に塩を塗られるだけなので、避けた方がいいでしょう。

話を聞いてもらうなら、愛犬の散歩中に立ち話をするような散歩仲間や、過去にペットの死を経験した人がいいでしょう。

家族の中で思い出を語り合い、存分に涙を流すのもいいでしょう。

ペットロスの悲しみを乗り越える方法4:周囲を気にしない

「たかがペットが死んだくらいで悲しいなんて」という人はいます。動物に対する考え方は人それぞれです。

ですが、大事なのは何に対して悲しんでいるかではなく、その人が悲しいか悲しくないかです。当人が悲しいのなら、周囲も本人もその感情を否定すべきではありません。


「泣いたりしたら、死んだ愛犬が心配して天国に行けないから」という人もいますが、悲しいのなら無理せず悲しみましょう。もしペットが死後も身近で飼い主を見守っているとして、飼い主が無理している方が、ペットも悲しいのではないでしょうか。

愛犬の最期に備える

平均寿命を考えたとき、自分より愛犬の方が先に最期を迎えるという飼い主は多いでしょう。

いつか必ずやってくる愛犬の死を、あらかじめ想定しておくことは大事です。最低限の心の準備はしておきましょう。
  1. 愛犬の寿命を知る
  2. ペットロスの正しい知識を知る
  3. 愛犬に依存しすぎない

愛犬の最期に備える1:愛犬の寿命を知る

次のページ:愛犬の状態を見極める

初回公開日:2019年08月21日

記載されている内容は2019年08月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related