Search

検索したいワードを入力してください

初心者でも簡単!フクロウの飼い方|餌/本/トイレ/温度/糞

更新日:2024年09月29日

ハリーポッターなどの映画にふくろうが登場するようになり、その魅力の虜になる方が増えてきました。実際に飼育してみたいと考える方も増加しています。ふくろうを家庭で飼育するにはどのような世話が必要となるのでしょう。初心者の方にもわかりやすく飼育法をご紹介します

初心者でも簡単!フクロウの飼い方|餌/本/トイレ/温度/糞

フクロウの飼い方

ハリーポッターの映画の世界に登場したふくろう。昨今ではたくさんんの「ふくろうカフェ」なる物も全国に登場し、ふくろうの魅力に魅了された人が続出しています。自分の家でもあのようなふくろうが飼育で来たらと夢見たことは無いでしょうか。敷居が髙そうなふくろうの飼育とはどのようなものなのか、飼育方法についてご紹介いたします。

ふくろうの飼育は簡単?

ふくろうの飼育は一見難易度が髙そうに感じるでしょう。確かに一般的にペットとして飼育されているネコやイヌのような動物と比べると、飼育方法は独特のものがあります。しかし、きちんとルールを守って飼育することで、徐々にふくろうの飼育は難しいものではなくなっていきます。

これはどの生き物を飼育するうえでも同じですので、無理せずゆっくりと準備や覚悟をしていき、完ぺきな状態でふくろうを家族の一員としてむかえてあげてください。

ふくろうの餌

小さな固体から、大きな固体まで、飼育できるふくろうにはさまざまな種類が存在しています。しかしそれらのふくろうはもれなく「肉食」として生活しています。

ふくろうを飼育する際の大きな壁がまさにこれではないかと言われるほど、食事に関しては覚悟と手間がかかります。ペットフードやドッグフードのような専用のフードは原則ありません。ふくろうは肉食ですから、ペットショップで販売されている「生餌」を与えることとなります。

生餌とはふくろうが好物としている小動物(ネズミやヒヨコ・ウズラなど)となり、ペットショップでは冷凍した状態で販売されています。これらを購入してきて、与える際は解凍後、ふくろうが食べやすい大きさにカットしてやる必要があります。ヒナの状態からふくろうを飼育するのであれば、生餌はできるだけ小さくさばいてやる必要があります。

ペットショップで購入する生餌について

先ほどお話ししたとおり、猛禽類は肉食で小動物を好んで捕食します。ですから自宅で飼育する場合も、自然に近い形での生餌を与えることとなります。

もちろん、生餌はネズミやヒヨコのような小動物だけでなく、ミルワームやコオロギのような虫でも構いません。しかし、虫だけでは絶対的にふくろうの食欲は満たされません。満たされるほど虫を与えるのは至難の業となります。

虫を与える場合は、食事と言うよりもたまのごちそうや、おやつのような気分転換の感覚で与えるのがです。

餌の回数は1日に1~2回で、一か月で換算するとおよそ5,000~10,000円程度必要となります。

栄養不足に陥らないように注意する

生餌は必ずペットショップで販売されているものを与えてください。これはふくろうの飼育の際、注意が必要となる「栄養不足」を防ぐためです。

肉食であれば人間が食べる鶏肉などを刻んで与えても大丈夫と考える方も多いようですが、これはあまりお勧めできません。なぜなら人間用に販売されている生肉は、全体の一部分にしか過ぎないからです。ペットショップで販売されている生餌は、小動物1匹まるまるの個体です。つまり部分的な肉だけでなく、内臓なども含まれているので摂取できる栄養値が全く異なるからです。

もちろん、一時的に人間が食べる肉類を与えることも悪い事ではありません。しかし、栄養不足になってしまう危険性を鑑みると、できるだけペットショップで販売されている生餌をメインとして与えるようにしてください。

ふくろうがいつでも水が飲める環境作りを

ふくろうの飼育の際、誤解されることが多いのが「水分」に関する情報です。ふくろうも生き物ですので、水分は必ず必要となります。

しかし、他の生き物に比べると水分としての摂取量は少な目であることは事実です。これを誤解してふくろうの飼育の際、水を与えなくても良いと誤解されることがあります。多くの水を与える必要はありませんが、全く与えなくてよいわけではありませんので注意してください。

ふくろうは生餌を与えますので、そこから摂取する水分でほぼ問題なく賄えています。ですが、それだけでは脱水症状を起こしてしまう可能性が出てきます。ふくろうが脱水症状を起こすことを防ぐために、いつでも好きな時にふくろうが水を飲める水入れを用意してあげてください。

水入れは、ふくろうが淵に留まってもひっくりかえらないもので、安定感を重視するのが選ぶポイントです。サイズに関しては大きすぎず、小さすぎずのものが良いでしょう。

ふくろうは水浴びが大好きなので、あまり大きい容器にしてしまうと、その中に入って水遊びを始めてしまいます。それでも問題なければ兼用するのも構いませんが、兼用してしまうと水浴びをしたら水を替えないといけなくなりますので手間が増える可能性も出てきます。

ふくろうの糞は2種類ある

生き物の飼育といえば、餌に次いで気になるのが糞です。ふくろうに限らず鳥類は部屋の中に離すなどして運動させる場合は、糞の始末に苦戦することが多くなります。

ふくろうの糞は少々水っぽいことが多く、臭いはさほどありません。ですが、とても匂いの強い糞をしてしまうことがあります。急に匂いの強い糞をすると、飼い主の方は病気ではないかと驚くほどだとも言われています。

悪臭を放つ糞とは

匂いの強い糞は「盲腸糞」と呼ばれています。一般的には草食動物が必要となる「盲腸」が、肉食獣であるふくろうになぜ存在するのかは判明していません。ですが、フクロウには「盲腸」が存在し、摂取したものは小腸を経由し、盲腸へ運ばれさらに消化活動を行います。その後排泄される糞は「盲腸糞」と呼ばれる悪臭を放つタール状のものとなります。

この盲腸糞は1日に1度、多い時は日に2~3度排せつします。粘度が非常に高く悪臭を放つので、盲腸糞を排せつしたら速やかに処理をしてください。処理した後もその場に臭いが残る可能性もありますので、丁寧に処理してしまわないといけません。

トイレ

ペットを飼育する際、トイレのしつけをすることが多々あります。しかし、ふくろうの飼育の際、トイレをしつけることは大変難易度が高いことだと考えておきましょう。

基本的にふくろうの飼育は、決められた部屋の中にゲージを置いてそこで飼育しますが、ずっと閉じ込めておくとストレスで病気をしてしまいます。下手をすると死に至る場合もあります。そこで、飼育の際はある程度まとまった時間、運動とストレス解消がてら部屋の中で放し飼いにします。ですがトイレを覚えさせるのはほぼ無理なので、部屋のあちこちで糞尿を排泄することとなります。

余り無理強いをしてトイレを覚えさせようとすると、飼い主の方を敵と認識してしまいかねませんので、トイレのしつけに関しては諦めて、掃除に専念することを選ぶのが賢明です。

温度

次のページ:フクロウの飼い方で初心者が気をつけたいこと

初回公開日:2017年11月21日

記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related