Search

検索したいワードを入力してください

ヒメウズラは懐くのか?ヒメウズラの飼育方法や注意点をご紹介!

更新日:2024年03月09日

ヒメウズラが可愛いと評判になっています。この記事では、初めてヒメウズラの名前を聞く人にも分かりやすく、飼育方法や飼う際の注意点、ヒメウズラを飼う際に必要なものをご紹介しています。ヒメウズラは手乗りにできるのかもお伝えしますので、参考にしてみてください。

ヒメウズラは懐くのか?ヒメウズラの飼育方法や注意点をご紹介!

ヒメウズラとは?

ヒメウズラとは、キジ目のキジ科でウズラ属の最小の鳥です。鳴き声が控えめで、丸みのあるお腹を左右に揺らしながらテクテク歩く姿は愛嬌があります。

また、ヒメウズラはウズラとは違う羽根の色彩が個性的で、まん丸の目に小さな口ばしを持つ顔は可愛さがあり、見る人を癒します。

性格はおっとりしていて大人しく、少しビビリ屋なところがあります。驚いてパニックになった時は目を丸くして、ジャンプするように飛ぶこともある鳥です。

ヒメウズラの特徴

ヒメウズラの特徴は、うずらよりも体のサイズが半分程度にしかならないほど小さいのが魅力です。成長しても手の平に乗るほど小さいので、扱いやすい鳥ですから女性やお年寄りのペットにも最適です。

そんなヒメウズラの雌の羽根の色は茶色系で保護色になっており、地面の色に同化して危険を回避することができます。雄はキジのような柄と彩の羽根で喉元には月の輪状の模様があり、背中には青みのある色になっているのも特徴的です。

このヒメウズラの雄の首元には月の模様がないものをブルーフェースとの名で呼ぶ鳥になります。

ヒメウズラの生態

ひめうずらの生息地はオーストラリアや東南アジアの農耕地、草木などに巣を作って卵を産み、育てています。餌はこの農耕地の穀物や草木の地面を歩く昆虫を主食として生きる鳥です。

ひめうずらは人間と同じように一夫一妻制ですから、夫婦で協力して巣を作り、子供を育てます。

日本に生息しているウズラはこのひめうずらとは全く別の種類となりますが、見た目はとてもよく似ています。

また、羽根の色は生後6週間ほどで生え変わりますので、ヒナの頃と大人の体毛の色は変わります。

ヒメウズラの寿命

ヒメウズラの寿命は元気な固体であれば約5年ほどになります。

野鳥の鳥よりも1.5倍ほど長生きのヒメウズラですが、体が小さいので抵抗力や免疫力が弱く、病気になると治りにくいので5年の寿命を全うする固体は少ないです。

そのため、寒さに気をつけることが必要になりますので、飼育環境に気をつけることが必要なデリケートな鳥となります。

ヒメウズラの飼育方法

ヒメウズラの飼育方法を考えた時、どのように飼育すると元気に育てることができるのかと考える人も多いのではないでしょうか。

では、ヒメウズラの飼育方法を3つ取り上げてそれぞれ詳細をご紹介します。

ヒメウズラの飼育方法1:飼育環境

地面を歩くことが多いヒメウズラの飼育環境は、衣装ケースに床材を敷いた上で飼育すると安心です。

ケースであれば洗いやすいですし、砂がこぼれてもケースの外に飛び散りにくいので安心して飼うことができます。

地面を歩いて生活する鳥ですので、地面からの臭いに敏感に反応する鳥ですので、糞尿をしたら床材を新しいものに換えることが大切です。

また、音にも敏感なので大きな音がしたり、話し声がしない静かな場所にケージを置くようにしましょう。

ヒメウズラの飼育方法2:餌の与え方

餌の与え方は、専門店でヒメウズラ用の餌を購入して与えます。この餌の量は1回あたり20gから25g程度になります。

気をつけたいのは、雄には雄用の餌を与えることです。カロリーの高い雄用の餌を雌に与え続けてしまうと皮満の原因になってしまいますので気をつけましょう。

餌の量は1日で食べきれる量を与えることが大切です。さらに、おやつには栄養不足を補えるミルワームを与えるといいでしょう。

ジャンボミルワームやキャベツを与える場合は小さく切ってから食べさせてあげることが必要です。

ヒメウズラの飼育方法3:床材の交換

床材の交換は、ヒメウズラ一匹あたり3日に一度換えるようにします。床材には大きめの新聞紙やキッチンペーパーなどを使い、糞尿を吸い取るようにしておきます。

多頭飼いをしている場合には糞尿で床材が汚れやすくなりますので、1日に1回程度交換することが必要です。

また、消臭したい、新聞紙やペーパーがないという人は、ペットショップでヒメウズラ専用の床材を買って利用してみるといいでしょう。

ヒメウズラを飼う際の注意点

次のページ:ヒメウズラを飼う際に必要なもの

初回公開日:2019年08月27日

記載されている内容は2019年08月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related