セキセイインコの値段って?性格・かかりやすい病気や飼育に必要なものを紹介
更新日:2025年03月27日

飼育に必要なもの②水入れ
水入れはいつでもきれいで新鮮な水が飲めるように配慮してあげるとよいでしょう。飲み水での水浴びを避けるため、外付けタイプやタンク型の水入れがおすすめです。
飲み口が小さい水入れを選べば、フンや羽毛などが入りにくく、衛生的に使用できます。水が汚れにくい仕様のものでも、毎日取り換え、容器を洗ってあげましょう。
飲み口が小さい水入れを選べば、フンや羽毛などが入りにくく、衛生的に使用できます。水が汚れにくい仕様のものでも、毎日取り換え、容器を洗ってあげましょう。
リンク
飼育に必要なもの③エサ入れ
ケージにエサ入れが付属している場合もありますが、深くて食べにくいものもあります。浅くて角が丸いエサ入れを選べば、エサが隅にたまらず食べやすいでしょう。
エサを数日分入れっぱなしにしてしまうとカロリーを取りすぎてしまううえ、衛生的にもよくありません。エサは毎日交換し、食べきれる量を与えてあげましょう。
エサを数日分入れっぱなしにしてしまうとカロリーを取りすぎてしまううえ、衛生的にもよくありません。エサは毎日交換し、食べきれる量を与えてあげましょう。
リンク
飼育に必要なもの④止まり木
止まり木もケージに付属されているものが多いですが、プラスチックやまっすぐな止まり木は脚に負担をかけてしまう可能性があります。天然木を使い、さまざまな太さの部分があるものがおすすめです。
節の出っ張りなどがある天然木は、インコが体をかくのにも適しています。止まり木とは別にロープパーチなども入れてあげると、揺れるためよい遊び場所になるでしょう。
節の出っ張りなどがある天然木は、インコが体をかくのにも適しています。止まり木とは別にロープパーチなども入れてあげると、揺れるためよい遊び場所になるでしょう。
リンク
飼育に必要なもの⑤菜さし
菜さしとは、インコに野菜を食べさせる道具です。フックがついてケージにかけるタイプが多くみられますが、落として遊ぶこともあるため、しっかりと固定できるタイプがよいでしょう。
野菜を直接挟めるクリップタイプや、水を入れて野菜をさすタイプなどがあります。定番の野菜は小松菜やチンゲンサイ、春菊、水菜、大根の葉などです。ネギ類やアボカド、果物の種、生の豆はインコには有害になってしまうため、食べさせないようにしてください。
野菜を直接挟めるクリップタイプや、水を入れて野菜をさすタイプなどがあります。定番の野菜は小松菜やチンゲンサイ、春菊、水菜、大根の葉などです。ネギ類やアボカド、果物の種、生の豆はインコには有害になってしまうため、食べさせないようにしてください。
リンク
飼育に必要なもの⑥エサ
セキセイインコのエサは皮付きのシードや剥きエサなど、さまざまタイプがあります。インコの年齢や健康状態に合わせて、適したエサを選んであげましょう。
皮付きのシードは栄養価も高く、皮をむくことでストレスの解消にもなるため、健康な成鳥にぴったりです。皮のない剥きエサは雛の時期や食欲がないときに使用しましょう。また、成長に合わせて数種類の種子をミックスしたタイプも豊富に販売されています。
皮付きのシードは栄養価も高く、皮をむくことでストレスの解消にもなるため、健康な成鳥にぴったりです。皮のない剥きエサは雛の時期や食欲がないときに使用しましょう。また、成長に合わせて数種類の種子をミックスしたタイプも豊富に販売されています。
リンク
飼育に必要なもの⑦おもちゃ
セキセイインコは好奇心旺盛で遊ぶのも大好きなため、おもちゃを入れてあげるとストレス発散にもなります。インコが興味を示すものや、どのような行動を好むかでおもちゃを選んであげてください。
噛み癖のある場合はかじるタイプのおもちゃ、動き回るタイプにはアスレチックなど、性格に合わせて選んであげると長く遊んでくれます。人間が使う道具に興味を示す場合は、インコ用の知育玩具などもおすすめです。
注意点として、繊維がほぐれやすい素材のものや、小さなパーツのものは誤飲してしまう可能性があります。タオル地のおもちゃなども爪に引っ掛かりやすく、怪我につながるため避けましょう。
噛み癖のある場合はかじるタイプのおもちゃ、動き回るタイプにはアスレチックなど、性格に合わせて選んであげると長く遊んでくれます。人間が使う道具に興味を示す場合は、インコ用の知育玩具などもおすすめです。
注意点として、繊維がほぐれやすい素材のものや、小さなパーツのものは誤飲してしまう可能性があります。タオル地のおもちゃなども爪に引っ掛かりやすく、怪我につながるため避けましょう。
リンク
セキセイインコの値段を知って種類を選ぶときの参考にしよう
初回公開日:2022年06月16日
記載されている内容は2022年06月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。