Search

検索したいワードを入力してください

ウグイスの鳴き声が下手になる理由と練習方法・時期|似ている

更新日:2024年04月08日

春になると近所から聞こえてくる「ホーホケキョ」の鳴き声。ウグイスと言えばこの声ですが、中には上手に鳴けないウグイスもいます。鳴き方が下手なウグイスはなぜいいるのか、ウグイスの鳴く時期や鳴き声の種類について詳しくご紹介します。

ウグイスの鳴き声が下手になる理由と練習方法・時期|似ている

ウグイスの鳴き声が聞こえる時期

ウグイスは春告げ鳥と呼ばれ、温かくなってくると「ホーホケキョ」と鳴き声が聞こえます。このさえずりは、地域によって異なり、2月ごろに沖縄や九州地方から始まり、3月ごろに西日本や東日本で聞こえてきます。北日本では4月から5月の温かくなってきた頃に聞こえてくるでしょう。

さえずりは、夏が終わる8月下旬ごろまで続き、その後は地鳴きへと変化します。鳴き声だけで考えると、ウグイスは一年中鳴いています。

オス・メス別ウグイスの鳴き声

ウグイスは適応能力が高く、人家の近くから亜高山帯まで幅広い地域に生息しています。繁殖期の生息環境は、林やささが密生している所で生活しています。ささ藪さえあれば、木が全くなくても生息することが可能です。藪の中で活発に移動して虫などを食べています。

巣作りは、低木の枝やササの上に枯れ葉などを使って球形の巣を作ります。メスは産卵期になると、4~6個の卵を産み14~16日抱卵して育てるそうです。孵化してから14日程度で巣立ちを迎えます。しばしば、ホトトギスに托卵させるケースもあります。

冬になると、市街地の生垣などに現れて木の意を食べて生活するそうです。

オス

あの美しい鳴き声は、オスのウグイスしか鳴きません。春から夏にかけての繁殖期に、メスを探すために高い声で鳴きます。そして、縄張りを守る時は低い声です。オスは「ホーホケキョ」の他にも「ピピヨピヨピヨ」と鳴く、通称谷渡り呼ばれる鳴き方もします。

そして、秋ごろになると、地鳴きへと変化する鳴き声です。

メス

ウグイスのメスは、オスの地鳴きのような「チャッチャ」と言う鳴き声で、一年中鳴いています。美しい声のさえずりはメスはしません。

ウグイスの鳴き声の変化と意味

威嚇

ウグイスが威嚇をしている時は、動画のように「ケキョケキョケキョ」と鳴いています。これも春になると聞こえる鳴き声です。子育てのために縄張りをつくり、外敵が入ってくるとオスは一生懸命追い払います。

オスは子育てに参加はしませんが、こうしてメスと子供を遠くから守っているのでしょう。

メジロと勘違いしていませんか?

メジロは梅の木を好んでよく止っています。梅にウグイスなんて言葉ありますから、梅の木に止まっているメジロを見て、ウグイスだと勘違いする人も多いでしょう。

メジロがその名のとおり、目の周りが白い鳥です。ウグイスと見た目が全く違い、深い緑色をしています。あんパンなどでウグイス色と呼ばれるものは、メジロの色に近く少し紛らわしい表現です。

メジロは、花の蜜や果汁を好んで食べ警戒心も強くありません。鳴き声はスズメのような「チュンチュン」とした感じです。メジロはウグイスとは全く違う鳥です。

日本三鳴鳥

日本の鳥で鳴き声が美しい種類に、ウグイス、オオルリ、コマドリがあげられます。ウグイスは昔から親しまれている種類で、その声を楽しむために飼っている人が多くいました。

江戸時代の寛永年間には、ウグイスの飼育担当の職があったほど、飼っているウグイスを持ち寄り、鳴き声を競い合っていました。

日本三鳴鳥は、十和田湖に行くと3種類全部が生息しています。バードウォッチングで訪れて、美しい声を聴いてみましょう。
次のページ:上手に鳴くには努力をしていた

初回公開日:2017年12月21日

記載されている内容は2017年12月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related