Search

検索したいワードを入力してください

猫が背中を丸める5つの理由|猫の気持ちを感じとってあげよう

更新日:2024年03月06日

猫は日常生活の中でさまざまな仕草をします。それが猫の表現方法の一つであり、飼い主とのコンタクトをとる手段と言っても良いでしょう。表現のひとつに猫が背中を丸める仕草があり、なぜ背中を丸めるのかいくつかの理由を詳しくご説明します。

猫が背中を丸める5つの理由|猫の気持ちを感じとってあげよう
猫がしっぽを大きくゆったり左右にふる仕草はリラックスしているときによく見られる仕草のひとつです。

とても機嫌のよい状態のため、飼い主が撫でたり触ったりしても嫌がることは少ないでしょう。

また、猫は気ままに思いつくままの行動をしているわけではなく、次の行動を考えたりする思慮深い一面も持っています。

そのため、大きくしっぽを左右にゆっくり揺らしながら「何をしようかな?」「あれは何かな?」といろいろと次の行動を考えている状態です。

しっぽの感情表現4:力強く素早く振る

猫がしっぽを力強く、素早く左右に振るのは、気持ちが落ち着かず何か不安に思うことがある状態です。

猫はもともと警戒心が強い動物のため、少しでも自分の理解できないものが視界に入ると不安になったり恐怖心を抱き、素早く左右にしっぽを振って知らせるのです。

飼い主は、何が不安材料となっているのかを把握して、その不安や不快なものを取り除いてあげる事で、猫も自然と気持ちが落ち着いてくるでしょう。

しっぽの感情表現5:毛を逆立てて太くする

猫がしっぽの毛を逆立てて太くするのは相手を警戒し威嚇するときに起こす仕草です。大きな音が突然したときなどビックリしたときにも同じような恰好になります。

この時の猫は非常に攻撃的な感情になっているため、あまり気軽に触らない方が良いでしょう。無理に触ろうとするとひっかかれたりするので注意が必要です。

もともと警戒心の強い動物なので機嫌の悪い時や不快に感じた際は、毛を逆立てることで自分を大きく見せて相手に自分の感情を伝えているのです。

しっぽの感情表現6:後ろ足の間に挟みこむ

猫を抱っこした際に後ろ足の間にしっぽを挟み込む仕草は、一見恥ずかしがっているようにも見えますが、実は「怖がっている」からです。

安心して抱っこされているときは、逆にしっぽがだらんと垂れ下がって、されるがままになっている状態です。足でしっぽを挟み込むのは恐怖心からしっぽを抱え込んでいるのです。

飼い猫を抱っこしたいという気持ちがあっても、しっぽを抱え込んでいるときは嫌がっているのだと理解し、猫の気持ちを察してあげる必要があります。

しっぽの感情表現7:力なく下に垂らす

しっぽを垂らしている状態は怒られて気持ちが沈んでいるときや、体調がすぐれないときによく見せる仕草です。

何かいたずらをして叱ったときなどにこの仕草をするのであれば、落ち込んでいる一時的な感情なので心配することはないです。

しかし、いつも通りにエサを食べなかったり、怒ってもいないのに元気がなくしっぽが垂れている場合は、何かの病気にかかっている場合もあるため、一度病院などで獣医の診察を受けてみることも必要です。

飼い主は常に猫の背中を丸める仕草や耳やしっぽの動きを把握し健康状態にも気を付けることが大切です。

猫が背中を丸めるときは伝えたいことがあるとき

猫は身体のあらゆる部位を使って飼い主に自分の気持ちをアピールしています。耳やしっぽ、ヒゲや背中を丸める仕草など、さまざまな動きと仕草で気持ちを伝えてくれます。

飼い主は猫の気持ちを理解し、快適な生活環境を作ってあげるためにも、猫のいろいろな行動と仕草を把握する必要があります。可愛い飼い猫のために日々の行動をしっかり観察するようにしましょう。

初回公開日:2019年08月17日

記載されている内容は2019年08月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related