Search

検索したいワードを入力してください

茶トラはメスが少ない?茶トラの毛色の特徴や性格をそれぞれ解説!

更新日:2024年10月01日

人懐っこく甘えん坊といわれている茶トラ。猫好きの中でもの茶トラの特徴、性格をご紹介します。性格が良いいことから、初心者にも飼いやすいといわれている茶トラですが、一体どんな特徴があるのでしょうか。茶トラの魅力についてご紹介します。

茶トラはメスが少ない?茶トラの毛色の特徴や性格をそれぞれ解説!

茶トラとはどんな猫?

猫の毛の色は様々で、世の中にはいろんな毛の色の猫がいます。特に日本の猫の種類として毛の色で呼び分けてることが多いです。みけ猫やキジトラ猫、サビ猫など、数々の毛色がある猫の中で茶トラは割と耳にする毛色ではないでしょうか?

いざ茶トラと言われてもどんな毛色が茶トラにあてはまるのか見分けがつかない人もいるでしょう。この記事では、茶トラとはどんな猫なのかをご紹介していきます。

茶トラの特徴

まず茶トラについてご紹介していく上で、基本的な特徴をご紹介します。

茶トラには大きくなりやすい、メスが少ないという特徴があります。茶トラの毛色を含めて、それぞれの特徴について触れていきましょう。

茶トラの特徴1:毛色

茶トラの毛色についてですが、明るいオレンジブラウンをベースに、焦げ茶やブラウンのシマシマ模様が入っています。

毛色は「きつね色」とも表現されており、一方ではその色味が生姜に似ていることから英語で「ジンジャーキャット」とも呼ばれています。

茶トラの特徴の一つである縞模様ですが、その入り方や色味は猫によって微妙な違いが見られます。

茶トラの特徴2:大きくなりやすい

茶トラと聞くと、大きい猫をイメージする人も多いでしょう。とはいえ、メインクーンやラグドールほど大きくはありません。

後程ご紹介しますが、茶トラが大きいイメージはメスが少ないことも関係しているといえます。オスの猫はメスよりもたくさんのエネルギーを必要とし、食欲旺盛な子が多いです。

そのために、オスの茶トラは大きくなりやすいといわれているのです。茶トラはおっとりした性格で運動量が少ないことも大きくなりやすい一つの理由です。

大きくなりやすいとは言われていますが、もちろん小柄な茶トラのオスもいます。

茶トラの特徴3:メスが少ない

茶トラはメスが少ないといわれていますが、これにもきちんと理由があります。茶トラの鮮やかなカラーは「フィオメラニン」という色素によるものです。

これを生成するのが優性遺伝の「O遺伝子」なのですが、オスとメスの遺伝子構造により、メスの茶トラは生まれにくくなっています。

「O」を持つ親から遺伝子を引き継ぐオス猫が茶トラになる確率は、約28%になる一方、同様の条件でメス猫が茶トラになる確率は7%まで下がるため、メスが少ないのです。

茶トラ全体における性別の割合は、オスが8割、メスが2割という説もあります。

茶トラの毛柄の種類

茶トラと言ってもみんなが一緒の毛色、柄ではありません。毛柄によって呼び方は変わってきます。その種類は3つで、まるどら、茶白、白茶がいます。

ここでは、茶トラのそれぞれの毛柄についてご紹介します。一体どんな違いがあるのでしょうか。
次のページ:茶トラの性格

初回公開日:2019年08月21日

記載されている内容は2019年08月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related