Search

検索したいワードを入力してください

マルチーズは性格が悪いのか?そう言われてしまう理由としつけ方を解説

更新日:2023年11月25日

マルチーズの性格やしつけ方はご存じでしょうか。本記事ではマルチーズがどのような性格なのか、どのようなしつけ方が良いのかという点をご紹介します。マルチーズを飼いたい方、すでに飼っていてしつけに不安がある方もぜひご覧になってみてください。

マルチーズは性格が悪いのか?そう言われてしまう理由としつけ方を解説
マルチーズ自身が混乱してしまわないように、指示を出す時の言葉や動作は、必ず統一しましょう。マルチーズは賢いので、メリハリをつけて教えるなら、きちんと理解して覚えてくれます。粘り強く統一した指示を出して教えましょう。

飼い主の出す言葉や動作は、犬の興奮を抑えたりする効果もあり、緊急時にも役に立ちます。

道具やおもちゃを利用する

遊ぶことが大好きなマルチーズは、おもちゃを使うしつけを行うと覚えやすいということが多いです。身体を使って遊ぶものはもちろん、頭を使うものも体力を使うので、ストレス発散につながります。

ストレスの解消を心がける

寂しがり屋で甘えん坊な性格のマルチーズは不安な気持ちや長めの留守番、遊び不足はストレスにつながり、吐いたり、病気になったりしてしまいますので、なるべく時間がある時は一緒に過ごしてあげたり、遊んであげたりするなど、ストレス解消を心がけましょう。

しつけ教室に通う

人間も学校に通うように、犬も学校に通い、高い教育を受けることができます。高いしつけ効果を望むのなら、しつけ教室に通うのも一つの手でしょう。

知らない犬との交流を持ったりすると、トラブルになることもあります。そうしたことはプロ指導のもと適切なトレーニングで、複数の犬との交流を行なってもらい、社会に慣れさせることも可能です。

安心できるよう場所に慣らす

マルチーズは神経質な面もあるので、音や知らない匂いに敏感に反応してしまうことがあります。恐怖心ゆえの吠えや噛みつきがご近所トラブルになってしまうので、できるだけ場所やマルチーズの怖いと感じているものは慣らしておいてあげるのがいいでしょう。

お家が安心できない場所をなってしまうのは、マルチーズにとっても飼い主にとってもストレスになってしまいますので、子犬のうちから慣らしてあげると他のしつけをする時にも、他のものに気が散らされずにすみます。

早い段階から社会へ慣れさせる

マルチーズの生後4週〜13週は、外の環境から刺激を受け、好奇心が出てきます。その後1歳までに、体の成長、運動能力の発達、環境への適応を学んでいきます。ですので、子犬を迎えたなら、早い段階で少しずつ外の世界へ連れ出しましょう。

この時期を逃すと、知らない人や聞き慣れない音に敏感になり、吠え癖や噛み癖がついてしまったりします。性格が決まってしまう時期といえますので、社会へ慣れさせることは大切なことです。

無駄吠えするときのしつけ方は?

かわいいマルチーズの姿をみると、つい甘やかしたい気持ちになってしまいますよね。ですが、子犬の頃から甘やかして育ててしまうと、飼い主が要求になんでも応えてくれると思って、無駄吠えをしてしまいます。

この無駄吠えの改善方法は、無視をすることが効果的です。15分ほど無視しても吠えるのをやめないようであれば、マルチーズの視界に入らない場所へ移動してください。無駄吠えが終わってから部屋へ戻りましょう。

この無駄吠えも性格が悪いと思われてしまう一因といえますので、改善してあげましょう。

マルチーズを飼うときの注意点

マルチーズがストレスなく、楽しいと思ってもらえる生活を行うために、飼い主が考えなければならない注意点があります。

もしかすると、マルチーズを飼う際に考えていた注意点とは、少し異なっているかもしれませんので、まだ飼っていない方は、ぜひこの注意点をご覧になってから検討してください。今すでに飼っている方も、これからどうしてあげればいいのかという参考にしてください。

では、マルチーズを飼うときの注意点5つを取り上げていきます。

毎日ブラッシングする

マルチーズは白くてふわふわした綺麗な毛並みが特徴的です。ただし、毛が細いので、毛玉やもつれができやすく、日々のお手入れが必要になります。ブラッシングはコミュニケーションの1つにもなりますので、わずかな時間だとしても、毎日行うようにしましょう。

マルチーズとの信頼関係を築くチャンスともいえますので、この機会をぜひ逃さないようにしたいですね。
次のページ:マルチーズとシーズーの違い

初回公開日:2022年06月16日

記載されている内容は2022年06月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related