Search

検索したいワードを入力してください

沖縄に生息するヤドカリの種類は?その生態や特徴・飼育方法を紹介

更新日:2024年02月22日

沖縄などの白いビーチのある場所に行ってヤドカリをみつけると、その不器用そうな動きかたなどについ見入ってしまうことはないでしょうか。家に帰って水槽で出迎えてくれたら、ほっこりと良い気分になりそうな愛らしさのヤドカリの、種類や生態、飼い方などをご紹介します。

沖縄に生息するヤドカリの種類は?その生態や特徴・飼育方法を紹介

沖縄でよく見られるオカヤドカリの生態

沖縄でよくみかけるオカヤドカリは、見た目も可愛くつい追いかけたくなります。ダイビングをしている方などは始終みていても、飽きないという方もいるでしょう。

中には、持ち帰りもいいかなとおもってしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、実際の生態はどうなっているのでしょうか。

沖縄でよく見られるオカヤドカリの生態1:貝殻

オカヤドカリは甲殻類として、脱皮を繰り返して大きくなります。ただ、ヤドカリの貝は生体ではなく貝殻なので、オカヤドカリの成長に合わせて大きくなってはくれません。

そこで、適宜自分の体に見合った大きさの貝殻に引っ越しをすることになります。

ただ、体に見合った貝殻をすぐに見つけるのはなかなか困難なのが現状です。早く見つけないと体がひからびてしまうので、貝殻の方に自分の体を合わせるべく脱皮することもあります。

沖縄でよく見られるオカヤドカリの生態2:天然記念物

オカヤドカリは、日本に生息する全種において国の天然記念物に指定されています。これは、1970年に小笠原諸島におけるオカヤドカリの個体数の減少が原因でのことでした。

ただ、沖縄などには普通種であり本州に少ないため指定を受けただけともいわれています。

そこで、一部地域の指定業者は捕獲が認められています。ただ、指定業者からは観賞用などで購入できますが、個人で持ち帰りなどは違法になります。

沖縄でよく見られるオカヤドカリの生態3:冬眠

オカヤドカリは10年以上生きる可能性のあるヤドカリです。

しかし、寒さに弱く生息地は寒くても平均17℃強の場所となるでしょう。比較的暖かい地方に住み、湿ったところに潜り込んで生活する時間も少なくありません。

ただ、冬眠に関しては是非があり冬の間温暖な湿った土中で越冬するヤドカリもいますが、生存率は低く冬眠させるべきではないともいわれています。

冬眠では無く、暖かい地域で長く生きるというのが通説です。

沖縄でよく見られるオカヤドカリの生態4:繁殖

オカヤドカリの繁殖は、非常に難しいといわれています。成功例はほとんどありません。

オカヤドカリは通常は陸で生活していますが、沖縄では6月下旬から8月下旬の大潮の夜に幼生を海に放ちにいき海水で卵を孵化させます。

これと同じ方法で繁殖が可能とはいわれていますが、成功例はなかなか聞かないのが現状です。

沖縄でよく見られるオカヤドカリの生態5:新居選び

オカヤドカリは、体の乾燥を防ぐために貝殻をかぶり少量の水を蓄えています。脱皮を繰り返し大きくなりますが、それに合わせた貝殻へ引っ越して成長するのが大きな特徴でしょう。

入口はどんな形でも巻貝であれば、基本的には入る習性がありますがヤドカリ個体ごとに好みもあると言われています。

沖縄でも貝殻が多い海域に住むことが多くなります。

沖縄に生息するオカヤドカリの飼育方法

丈夫でも海に住むヤドカリを上手に飼育するには、コツが要ります。一度飼ったからには、きちんと責任をもって飼い続けなくてはいけません。ヤドカリを上手に飼育するには、どんなポイントがあるでしょうか。

沖縄に生息するオカヤドカリの飼育方法1:砂

砂は沖縄の海と同じような珊瑚砂でなければいけない、ということはありません。見た目は白い珊瑚砂に居るヤドカリは綺麗ですが、水槽の底全体に清潔な砂を敷いていれば良いでしょう。

ただ、ヤドカリは臆病な性格なので隠れるために珊瑚を置くのはです。

活発な夏場は、2週間から1か月には砂を交換し腐敗したり不潔になることを防ぎましょう。交換した砂は洗い、天日干しします。

沖縄に生息するオカヤドカリの飼育方法2:飼育ケース

オカヤドカリは沖縄などの亜熱帯域に住みます。その気候に合うように飼育ケース内を気温25℃前後、湿度は60%前後に保てる飼育ケースを用意しましょう。

保湿管理がしやすく、脱走しにくい高さや形状が良く、爬虫類用の水槽か蓋つきの水槽がです。なるべく20cm×20cm程度の水槽で3匹程度飼うのが適した環境といえるでしょう。
次のページ:沖縄は可愛いヤドカリの宝庫!

初回公開日:2019年08月21日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related