Search

検索したいワードを入力してください

ハムスターの睡眠時間が長すぎる?その理由3つと快適な環境作り

更新日:2024年08月02日

一人暮らしやマンションなどでもとても飼いやすいペットとして人気の「ハムスター」、実は夜行性だってご存じでしょうか。夜行性であるためか、ハムスターは昼間はよく眠っています。どうして睡眠時間が長いのか、その理由と快適な環境にするためのポイントを特集します。

ハムスターの睡眠時間が長すぎる?その理由3つと快適な環境作り
ハムスターだけに言えることではなくたいていの動物に共通していることですが、年をとって睡眠時間長くなるという傾向があります。

活発なハムスターも年をとってくるとあまり動き回らなくなったり、夜も大人しく過ごすようになります。こうなってくると、昼間の睡眠時間はさらに長くなっているでしょう。

おおよそハムスターが1歳半を迎えると、睡眠時間が伸びたり運動しなくなったりするなどの行動が見られるようになります。

種類別!ハムスターの睡眠の特徴

ハムスターの睡眠時間については解説してきましたが、種類によってハムスターの睡眠に特徴はあるのでしょうか。

ここからは、人気の高いハムスターであるジャンガリアンハムスターと、ゴールデンハムスターの2種類のハムスターについて、睡眠の特徴に違いがないかを解説します。

ジャンガリアンハムスター

ハムスターの中でもひときわ小柄な種類であるジャンガリアンハムスターは世界最強種、と言われるほど可愛いと人気の高いハムスターです。

ジャンガリアンハムスターの睡眠の特徴として、社会性の高い性格をしているためか、飼い主の生活時間に合わせるタイプのジャンガリアンハムスターが存在しています。

しかし飼い主が不規則な生活をしてしまうと、ジャンガリアンハムスターもそうなってしまい体調を崩すことがあります。

ゴールデンハムスター

ハムスターの人気の火付け役ともなったゴールデンハムスターは、ほとんど噛まない大人しいハムスターです。

ゴールデンハムスターの場合は、人間の生活スタイルに合わせるといったことはなく、ハムスターとして夜行性の生活を守る傾向にあります。

飼い主の生活スタイルに影響されないので飼いやすく、早めに懐いてくれることから、ゴールデンハムスターはハムスター初心者の方でも飼いやすい種類と言えるでしょう。

ハムスターの睡眠を快適にするためのポイント5つ

ハムスターなど、小動物の睡眠時間は長いものですがその睡眠を快適にとらせることが、ペットの健康を守ることにも繋がります。

ここでは快適な睡眠のためのポイントを5つ紹介していきます。
気をつけるポイント適切な状態
部屋の室温20℃~25℃
部屋の湿度40%~60%
ケージの場所静かな場所
運動器具回し車などを入れる
ケージの掃除週1回

ハムスターの睡眠を快適にするためのポイント1:室温を整える

ハムスターは暑さにも寒さにも弱いペットで、基本的に人間と同じような環境が心地よい生活環境となります。

理想的な室温は20℃から25℃なので、人間にとっては少し涼しめの環境にしておくと、ハムスターの睡眠を快適にすることができるでしょう。

ハムスターは暑いときは砂や石の上でグタっと寝たり、寒い時は床材にもぐったり背中を丸めて寝たりしています。ハムスターの寝相で適温になっているか確認しましょう。

ハムスターの睡眠を快適にするためのポイント2:ケージを置く場所

ハムスターはデリケートで音にも敏感なので、ケージを置く場所はなるべく生活音がしない場所がよいでしょう。

TVや洗濯機など、音を発する生活家電の近くはあまりよくありません。快適な睡眠を確保できるようにするために、なるべく音の少ない場所にケージを置くようにしましょう。

ハムスターの睡眠を快適にするためのポイント3:巣箱の状態

ハムスターが1匹で落ち着ける場所を用意するために、巣箱をケージの中に用意してあげましょう。睡眠時間は巣箱で過ごすハムスターが多いです。

ハムスターの掃除では、巣箱も掃除のたびに確認して、変化がないか確認しましょう。木製の巣箱の場合、ハムスターがかじったりしてささくれができて怪我の原因になってしまうことがあります。

ハムスターの睡眠を快適にするためのポイント4:暖房器具

ハムスターは暑さにも寒さにも弱いため、冬場の暖房器具は自動温度管理システムのついたものをおすすめします。

暑くなりすぎない暖房器具を冬は用意してやり、夏場はクーラーをかけるか風遠しがよく直射日光のあたらない場所に置いてやる、大理石や石など体を冷やせるものを入れてやるとよいでしょう。
次のページ:ハムスターの睡眠時間の習性を理解しよう!

初回公開日:2019年07月30日

記載されている内容は2022年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related