Search

検索したいワードを入力してください

ハムスターは水槽のケージがおすすめ!選び方や注意点もご紹介

更新日:2024年02月10日

ハムスターの飼育をする際、水槽がケージとして使えることをご存知でしょうか。本記事では、ハムスターの飼育に水槽タイプのケージを使うメリットや、使用するときの注意点をご紹介します。ハムスターの飼育に水槽のケージを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

ハムスターは水槽のケージがおすすめ!選び方や注意点もご紹介


ここまで、水槽タイプのケージのメリットやデメリット、金網タイプやプラスチックタイプのケージとの違いを説明してきました。

それではここからは、改めてハムスターの飼育に水槽のケージがおすすめの理由をまとめていきます。

ハムスターの安全確保ができる

水槽タイプのケージの大きなメリットとして、ハムスターの安全が確保できるという点が挙げられます。

金網タイプのケージは、ハムスターが金網をよじ登って落下したり、金網に手や足が引っ掛かってぶら下がってしまったりと、ハムスターが怪我をする危険がたくさんあります。一方で、水槽のケージであれば小さな隙間や開閉式のパーツが少ないため、手足を挟んだり引っ掛けたりして怪我をする心配も少なくて済みます。

また、壁をよじ登ることができないという点は、落下防止に加えて脱走防止にもなります。ハムスターがいつの間にかケージを抜け出して、部屋の中で行方不明になったり、食べてはいけないものを口にしてしまったり、という状況は可能な限り避けたいものです。

水槽タイプのケージは一般的に上部にしか開口部がないため、よじ登ることができなければ、それだけ脱走される心配も少なくなります。とは言え、ゴールデンハムスターなどの大型のハムスターを飼育する場合は、しっかりと高さのあるケージと重量のある蓋を使用して脱走対策することも大切です。

不正咬合の防止

水槽タイプのケージを使用することは、不正咬合の防止にもつながります。

金網タイプのケージでハムスターを飼育したことがある人は、ハムスターが金網を齧っているのを見たことがあるのではないでしょうか。実はハムスターが金網を齧る行為は、歯が折れてしまう原因になったり、不正咬合という歯の異常につながるおそれがあります。

不正咬合とは、歯が変形して噛み合わせが悪くなった状態のことです。不正咬合になったハムスターは、硬いものが食べられなくなって衰弱してしまうこともあります。ハムスターの歯は通常、自然に削れていくものですが、不正咬合になると歯が伸び続けて口内を傷付けることもあるので、動物病院で歯を切断するなどの処置が必要になってきます。

不正咬合の最大の発症要因は金網の齧り過ぎによるものだとされており、水槽タイプのケージにすることで、金網を齧り続けて歯を痛めるリスクを減らすことができます。

水槽タイプのケージでも何かを齧りたがるハムスターの場合は、齧り木などの齧っても問題のないグッズを入れてあげるのがおすすめです。

可愛いハムスターの姿が確認できる

ハムスターを飼う人は、ハムスターの可愛い姿をじっくり眺めたいと思っているのではないでしょうか。ハムスターを観察したり、可愛い姿を写真に収めたりしたい人に、水槽タイプのケージは特におすすめです。

金網タイプやプラスチックタイプでももちろんハムスターの姿を観察することはできますが、写真を撮るときには、パーツや金網の映り込みが気になる場合もあります。ハムスターをケージから出して写真を撮ることもできますが、ケージや巣箱でぐっすり眠っている可愛い姿を写真に収めることができないという事態は避けたいものです。

一方で水槽タイプのケージは基本的に壁面がシンプルなので、写真写りも抜群です。また、スタイリッシュなフレームレスタイプの水槽を使用すれば、部屋のインテリアにもマッチします。

ハムスターを水槽で飼うときは通気性をよくして楽しく一緒に生活しよう

いかがでしたか。ここまでハムスターのケージに水槽タイプがおすすめの理由を紹介してきました。

もちろん水槽のケージにもデメリットはありますが、ハムスターの健康や安全、世話のしやすさを考慮した場合、水槽タイプのケージも十分選択肢に入ってきます

水槽タイプのケージを使用する際には、
・通気性を良くする
・温度管理に気を配る
・運動できる広さとグッズを用意する
これらの点に気を付けて、ハムスターに快適な環境を用意してあげましょう。

ハムスターとの楽しい生活のために、水槽タイプのケージをぜひ検討してみてください。

初回公開日:2022年10月14日

記載されている内容は2022年10月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related