Search

検索したいワードを入力してください

チンチラはどんな匂い?チンチラの匂いの特徴と原因・対処方法

更新日:2023年11月14日

チンチラネズミはどんな匂いがするか知っていますか?「これからチンチラを飼いたいけれど匂いで家族に反対される」「チンチラを飼っているが匂いが気になる」などの悩みを解決します!チンチラの通常時の匂いや、匂いが気になるときの原因と対処法を紹介します。

チンチラはどんな匂い?チンチラの匂いの特徴と原因・対処方法

原因3:病気

下痢や軟便になると排泄物も匂いを発する場合があります。「あれ?何だかいつもと匂いが違うな」と感じたときはまず下痢をしていないかチェックしましょう。

正常なチンチラのうんちは黒~黒茶色で、指でつまめる固さで楕円形をしていて無臭です。大きさは個体差がありますが、10mmくらいが平均です。

自分のチンチラの排泄チェックは毎日掃除も兼ねて確認を習慣づけ、簡単に手帳などに記録しておくと病院に診察に行ったときに役に立ちます。

原因4:発情期

チンチラは発情期に特有の匂いをフェロモンと一緒に発することがあります。普通なら気づかないようなわずかな匂いなので、触れ合っている時に顔に近づけてやっと気づく人がいるかいないか、というレベルです。

雌のチンチラの発情は生後4か月以降30日~50日の周期で繰り返します。雌の生殖器が大きくなり粘液が出てくるのが見えたら発情期に入っている可能性は高めです。

発情期が終わると匂いはまた収まります。

原因5:ブラッシング不足

チンチラのブラッシング(グルーミング)は必要ないという説もあります。

毎日やらなければ臭くなるというものでもありませんが、季節の変わり目の換毛期にはブラッシングしてあげることをします。


チンチラの毛は細く柔らかいので根元から簡単に抜けてしまいます。初めてのブラッシングは専門のペットショップに連れていくなど、プロから手ほどきを受けましょう。

また歯の伸びすぎによるストレスをなくすために、チンチラ用の毛切り石(歯切り石)をケージに入れてあげるのもです。

原因6:威嚇している

チンチラは飼い主になれるまでは威嚇して匂いを発することがあります。お迎えしてからしばらくはゆっくり新しい環境に慣れさせてあげてください。

また、慣れてからも寝ている最中や寝起きに驚かすと威嚇して匂いを出すことがあります。

チンチラの匂いの対処法3選!

チンチラを家庭で飼育するにあたって匂いが出てきてしまった時のために対処法を知っておくと安心です。ここでは注目すべき3つのチンチラの匂い対処法を厳選して紹介します。
必要なもの使用方法かかる費用
砂浴びチンチラ専用砂、砂浴び容器容器に砂を入れて砂浴びをさせる3000円~4000円
ケージ内の掃除ミニほうき、ペット用掃除スプレー、雑巾排泄物を取り除き、汚れた個所を拭き取る1000円~2000円
ストレスのない環境湿温度計、エアコン、除湿器湿度と温度を一定に保つ月々の電気代

チンチラの匂い対策1:砂浴び

チンチラは専用の砂で砂浴びをして体の汚れを落とします。基本的には1日1回、時間は5~10分間くらいの砂遊びで匂い対策になります。

砂浴びはケージの中でさせるとケージ内に砂が舞って汚れるのでケージの外でさせるのがです。

容器は専用の容器を買っても良いですが、深さがあって底が丸くなっている大きめの容器であれば構いません。

中でチンチラがコロコロと転がれる体長に合った容器を見つけて、チンチラの砂浴び専用砂で砂浴びをさせてあげましょう。

チンチラの匂い対策2:ケージ内の小まめな掃除

チンチラの糞尿は匂いはほとんどしませんが、無臭ではありません。

犬猫のように決まったトイレに行って排泄することは難しく気の向くままに排泄するので、大抵ペットシーツの交換で糞尿の匂い対策は可能です。

匂いを全て拭き取ってしまうと不安でストレスを招くことがあるので、消臭スプレーを使った掃除やケージの丸洗いは多くても1週間に1度程度に控えましょう。

ケージの上に無香料の置く消臭剤を置いておくのもです。

チンチラの匂い対策3:ストレスの少ない環境作り

チンチラは環境の変化でストレスを感じて軟便になり、匂いの原因になることがあります。その対策法として、チンチラの飼育環境をストレスのないよう整えてあげることが大切です。

テレビなどのオーディオの近くを避け、人の足音や振動が響かないように床に直でケージを置かないようにしましょう。

チンチラのケージを掃除するときに役立つグッズ3選

次のページ:チンチラの匂いはそこまで気にならない!

初回公開日:2019年08月02日

記載されている内容は2019年08月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related