Search

検索したいワードを入力してください

初心者でも簡単!モルモットの飼い方|餌/寿命/ケージ/本

更新日:2024年10月15日

一人暮らしでも飼うことができるモルモット。モルモットは草食動物でとても臆病な動物ですが、飼ってみるととても可愛い動物です。モルモットを上手に飼えば、10年以上長生きすることもあります。モルモットを飼う場合に必要なやケージや餌などをご紹介しています。

初心者でも簡単!モルモットの飼い方|餌/寿命/ケージ/本

モルモットの飼い方はどうするの?

モルモットはおとなしくて一人暮らしでも飼える動物です。モルモットが健康に長生きするには、衛生的な環境やストレスをためないこと、栄養バランスのいい餌が基本となります。

また、モルモットは排泄物が多いため、掃除はしっかりしましょう。モルモットにとってストレスのない環境を用意し、ペレットに野菜や牧草を組み合わせて栄養バランスのいい餌を与えてください。今回は、モルモットの飼い方や寿命、餌、ケージ、トイレなどをご紹介していきます。

モルモットってどんな動物?

モルモットは大きく分けて2種類あります。一つは実験用の動物や実験材料のことで、かつてモルモットはいろいろな実験で使われていました。

もう一つはここでご紹介するモルモットです。モルモットはネズミ齧歯目(げっしもく)テンジクネズミ科の哺乳類でネズミの一種です。モルモットは南アメリカ産の原種を家畜化したものとされ、体長は約20~40cmほどで、体重は1kg前後です。しっぽはなく、足は短く耳も小さく丸いのが特徴です。

モルモットという名前は、16世紀頃にオランダ人がリス科のマーモットと混同して間違って伝わったことが由来です。

モルモットの飼い方は簡単なの?

モルモットはおとなしく警戒心の強い動物ですが、表情が豊かで嬉しい時はのどをならしたり、自分の名前を覚えて飼い主の呼びかけに反応する可愛い動物です。

モルモットは基本的には室内で飼います。20~26℃の室温の部屋に飼育スペースを確保しましょう。慣れるまでに時間がかかりますが、慣れるととても人懐っこい動物です。飼育に必要なものはウサギなどの小動物を買う場合と変わらないので、大型のペットショップなどで簡単に揃えることができます。

モルモットの餌は何がいいの?

モルモットは草食動物であり、主食は牧草やペレット、野菜などとなります。

牧草には生牧草と乾燥牧草がありますが、一般的には乾燥牧草のことを意味します。牧草はカロリーが低く繊維質が多いため肥満予防につながります。また牧草を食べることで、歯の伸び過ぎを防いでくれます。

ペレットとは人工的に加工したペット用の餌です。メーカーによって好き嫌いがあることもあるので、好きなペレットを探してあげましょう。

野菜は栄養バランスを考えて、複数の種類を少しずつ与えてください。特になのは緑黄色野菜ですが、レタスやキャベツは水分が多く下痢になることがあるため注意しましょう。ただし、玉ねぎやネギ、ニラ、ニンニクなどはモルモットが食べると命にかかわるので与えてはいけません。

モルモットの寿命はどれくらい?

モルモットの寿命は平均4~8年と言われています。寿命に幅があるのは、ペットとしてあまり知られていないからです。

モルモットは少し飼い方を間違えると、寿命を縮めてしまいます。正しい飼い方を知っているか、そうでないかで4年の差ができてしまいます。少しでも長くモルモットと暮らすには、正しい飼い方を知ることが重要です。

モルモットの気をつけたい症状

モルモットを飼っていると病気になってしまうこともあります。モルモットを飼ううえで特に注意しなければならない病気があるのでご紹介します。

尿石症

尿石症は、ぼうこう内や尿道に結石ができる病気で、排尿ができなくなります。モルモットを飼っていて元気がなくなったり、食欲がなくなった場合は尿石症になっている可能性があります。尿石症の予防方法は、カルシウム含有量の多い餌を長期間与え続けず、いつも新鮮な水が飲めるようにしておくことです。

毛球症

毛球症は、モルモットの消化器の中に毛が溜まってしまう病気です。モルモットは毛並みを整える習性があり、抜けた毛を飲みこんでしまいます。モルモットは飲み込んだ毛を吐き出すことができないので、毛の塊が体の中にたまってしまいます。

毛球症になると便秘になる、食欲がない、水ばかり飲むという症状になります。重症化するとフラフラする、お腹が膨れるなどの症状になるので獣医師に診てもらいましょう。毛球症は毎日のブラッシングで防ぐことができます。モルモットとのコミュニケーションもかねてブラッシングしてあげましょう。

皮膚疾患

日本は高温多湿なので、モルモットを飼う場合は特に皮膚疾患に注意が必要です。シラミやダニが皮膚についてしまい、後ろ足で体を掻こうとする、フケがたくさん出る、被毛のない部分が見えるといった症状がでてしまいます。こういう症状がでてきたら早めに獣医師を受診してください。また、皮膚疾患の予防のためにケージの中を綺麗に掃除して清潔にしておきましょう。

不正咬合

次のページ:モルモットの飼い方で初心者が気をつける事は?

初回公開日:2017年11月11日

記載されている内容は2017年11月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related