Search

検索したいワードを入力してください

オランウータンの特徴8つ|絶滅の危機に瀕している動物5つ

更新日:2023年12月06日

オランウータンは、丸い瞳とオレンジ色の長い毛が特徴の霊長類です。群を作らない動物として知られており、多くの特徴をもっています。他の霊長類とは違ったオランウータンの特徴と、絶滅危惧種に指定されている動物たちについて学びましょう。

オランウータンの特徴8つ|絶滅の危機に瀕している動物5つ
オランウータンの知能は人間で考えると3~4歳児くらいです。チンパンジーはとても知能が高いことで知られていますが、オランウータンも高い知能を持っています。チンパンジーにできる事は、ほぼオランウータンにもできると考えられています。

学習能力が高く、自分で考えて行動ができます。手で水をすくったり、Tシャツを与えると見よう見まねで着てみることもあります。また、鏡に映る姿は自分だと認識できます。

特徴8「生息数」

オランウータンは、生息地の森が急速な消失によって絶滅の危機に瀕しています。オランウータンの個体数は100年間でおよそ80%減少したと言われています。主な原因は、違法伐採や農地開拓によって生息地が減少したことです。

また、ペットにすることを目的にした違法な密猟や密輸も後を絶ちません。温暖化による気候の変化も大きな要因になっています。

もっとオランウータンを知りたくなったら

オランウータンの事をもっと知りたくなったら読んでみましょう。子育て上手と言われるオランウータンについて、長い時間をかけて研究した記録です。何十年もの月日をかけて、地道に観察された記録は読み応えがあります。

絶滅の危機に瀕している動物5つ

オランウータンは、絶滅危惧種に指定されている事はわかりました。地球上には他にも絶滅危惧種に指定されてる動物が多数います。数を減らしている原因のほとんどが人間が関わっています。どのような動物たちが絶滅危惧種に指定されているかチェックしてみましょう。

動物1「マヌルネコ」

マヌルネコはシベリア南部からチベットアフガニスタン周辺に生息しているネコ科の動物です。標高3000~4000mの高地に多く生息しており、寒い環境を好みます。大きさはイエネコ位で、足が短くずんぐりとした体型をしています。ふさふさの長い毛をもち、寒さから身を守ります。

かつては毛皮を目的にした狩猟の対象となり数を減少させました。最近では生息地の開発が広がり、さらに数が減りレッドリストに指定されています。

動物2「ホワイトライオン」

ホワイトライオンは、世界でも300頭余りしかいない種類です。真っ白な体をしていますが、これはアルビノでも人工的な交配でもなく自然な色です。真っ白な体ですから、野生では大変目立ってしまい標的になりやすいです。

生息地の破壊や密輸、仕掛けにかかったりと年々数を減少させています。現在は、アフリカのサンボナ保護区で多く暮らしており、人工繁殖をして再び野生に帰す作戦が行われています。

動物3「オサガメ」

オサガメは地球上で最大のカメです。体調3mまで成長し体重は900キロを超えます。寿命は45年以上生き、大西洋や太平洋インド洋で多く見られます。日本でも網にかかって死んでしまい、ニュースで見たことがあるでしょう。

オサガメはクラゲを好んで食べ、口の中にある100本以上の歯を使って噛み砕き体重と同じ位の量を食べると言われています。オサガメも、釣り糸やアミ等にかかり絶滅の危惧にさられています。

動物4「キジオライチョウ」

北アメリカ中西部とカナダに生息するキジオライチョウは、オスとメスの姿が大きく違います。オスの求愛行動が特徴的で多くの動画で配信されています。繁殖時になるとオスは数百羽単位で集まり、集団で求愛情をつくります。

そこでオスたちはメスにぷっくり大きくふくらました胸見せ、尾羽を広げてアピールします。しかし、石油開発などの環境破壊により生息地を追われ急激に数を減らし、絶滅危惧種に指定されています。

動物5「イッカク」

北極圏で生息するイッカクは、その姿が神秘的な事から伝説上の生き物だと言われていました。鯨のような姿をし、頭から長い角が1本生えています。オスメスとも1tくらいまで成長する大きな哺乳類です。イッカクの角は一部を除くオスのみに出現し、葉が変形した牙だと考えられています。

最近は地球温暖化の影響で氷が解け、天敵のシャチが生息地に入り個体数が減少されて絶滅危惧種に指定されています。
次のページ:オラウータンについて詳しくなろう

初回公開日:2018年09月19日

記載されている内容は2018年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related