Search

検索したいワードを入力してください

オポッサムはペットで?飼い方とエサのあげ方|飼育に必要なもの4選

更新日:2024年10月19日

「オポッサム」というとよく分からない方も、死んだふりが上手な動物というと思い当たる方がおおいのではないでしょうか。有袋類で小さなピグミーオポッサムなどの種類をもつオポッサムは、ペットとして飼うことはできるのでしょうか。注意点などについても紹介します。

オポッサムはペットで?飼い方とエサのあげ方|飼育に必要なもの4選

オポッサムの生態とは?ペットにできるのか

死んだふりをする動物として有名な「オポッサム」、実はコアラやカンガルーと同じ有袋類なのですが、日本でペットとして飼うことはできるのか見ていきましょう。

オポッサムはオポッサム目・オポッサム科でその種類は70種類以上、とも言われています。

オポッサムの生息地

オポッサムの生息地は、南アメリカ大陸から来たアメリカ大陸にかけての地域でです。

ちなみに名前が似ているポッサム、というオーストラリアに生息している動物もいます。ポッサムとはオポッサムではなく、有袋類双前歯目クスクス亜目の複数の科にまたがっていると言われています。

ポッサムと同じくフクロネコ目の有名な動物として、タスマニアデビルがいます。タスマニアデビルは日本でもがあり、知名度の高い動物です。

オポッサムは死んだふりの天才

オポッサムが有名になった理由の1つが、「死んだふり」が上手い天才で、その名演技で天敵から逃れてきたという特徴でしょう。

死んだふりをする動物は他にもいますが、オポッサムの演技力はすごいものがあります。何しろ、死んだふりをしながら死臭まで出し、死んだふりをした後は何があろうと動きません。

ペットとしての猫など、狩りをする動物は動いているものには反応しますが動かないものはあまり興味をもちません。オポッサムは肉食動物から逃れるために、死んだふりの演技を極めたと言われています。

オポッサムは日本でペットにできる

そんなオポッサムを日本でペットにできるかどうかというと、ペットショップなどで販売されており、ペットとして飼うことができます。

日本のペットショップなどで流通しているオポッサムは、一般的に「ピグミーオポッサム」であることが多いです。

ピグミーオポッサムとは

ピグミーオポッサムは平均寿命が8年から10年、体の大きさは10cm前後とかなり小型のペットとなります。

小型のペットであるピグミーオポッサムは日本のマンションなどでも飼いやすいのですが、元々が木の上で生活する生き物であるため、高い位置にケージを置くなどの工夫が必要です。

オポッサムは有袋類であると紹介しましたが、実はピグミーオポッサムの場合は袋がないので注意です。子どもは袋に入れず、背中などにしがみつかせて育てることになります。

オポッサムのペットでの飼育に必要なもの4選

オポッサムとして日本でペットの流通が多いのはピグミーオポッサムである、と紹介しました。ピグミーオポッサムはオポッサムの中でも最も小さいため、ペットとして飼いやすくがあります。

ここでは実際にオポッサムを飼う場合にどのような物が必要なのか、チェックしておきましょう。
飼育に必要なものかかる費用
ケージ3,000円~40,000円
巣箱1,000円~
エサ入れ1,000円~
水入れ1,000円~
保湿用具2,500円~

オポッサムのペットでの飼育に必要なもの1:ケージ

オポッサムをペットとして飼育する際には、ケージは必須となります。

とくに小さくよく販売されているピグミーオポッサムをペットにする場合には、鳥かごのような小さなものでも充分な場合があります。ケージの大きさはペットのオポッサムに合わせましょう。

ただしケージの設置場所については、オポッサムの生態に合わせて高い位置に置きます。もしもケージから逃げ出すと高いところから落ちたりする可能性もあるため、しっかり施錠できるタイプがよいでしょう。

オポッサムのペットでの飼育に必要なもの2:巣箱

オポッサムをペットにする場合は、ケージの中に巣箱を用意してやります。基本的に1匹ずつで飼うのが理想ですが、もしもオスメスで飼う場合も巣箱はきちんと2つ用意してやってください。

オポッサムは縄張り意識の強いペットであると言われているため、基本は1匹ずつの飼育がよいです。オスとメスであっても、時にオスがメスを殺すことがあると言われています。

夏の巣箱は湿気があまりたまらないものを、冬の巣箱は温かさを保てるものを用意するとよいでしょう。
次のページ:オポッサムの餌の上げ方

初回公開日:2019年08月02日

記載されている内容は2019年08月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related