Search

検索したいワードを入力してください

狐ってどんな動物?その生態と特徴・意外なかわいい性格などを紹介

更新日:2024年06月12日

狐といえば、昔から人間との関わりが強い動物です。毛皮として、また害獣として追われたり、霊獣と恐れられたり、信仰の対象となるなど、人間と狐の付き合い方もその地によって違います。私たちの身近にいる狐から珍しい狐まで、その生態や特徴をご紹介します。

狐ってどんな動物?その生態と特徴・意外なかわいい性格などを紹介

狐の歴史

日本における人間と狐の関わりは、5,500年前とされています。この時期の物とされる、狐の犬歯を使った装飾品が発掘されています。

古くから、狐は人を化かすイタズラ好きな生き物として描かれると同時に、狐がネズミを捕獲すれば穀物を食い荒らされることがなくなるため、狐は豊穣の神として、またその象徴として扱われていました。

狐にまつわる伝承は各地にあり、快挙に暇がないほど多くあります。

狐の生態

狐は、ネコ目イヌ科に分類される哺乳類です。体長は約52~80cmで、体重はオスの平均で5~6kg、メスの平均で5kgとされています。

狐の生態は雑食で、夜行性です。半径2kmから7kmを行動圏内としています。

単独で生きる動物ですが、交尾から子育て期には、メスのいる巣穴に複数のオスが同居していることもあり、子育てを手伝うオスもいます。

狐の生態1:生息地

狐は、北半球の全域に広く生息しています。野山だけでなく、砂漠や都市部、ツンドラといわれる寒冷地帯にも適応し、それぞれの生態を築いています。数が1番多いのは、アカギツネです。

日本国内だと、北海道にアカギツネの亜種・キタキツネが、本州、四国、九州にホンドギツネが生息しています。

狐の生態2:捕食

ウサギなどを狩るときは最大時速50kmとも言われるスピードで獲物を追走し捕獲します。

ネズミやレミングなどを狩るときは、巣穴近くで待ち伏せして、高くジャンプして空中から押さえ込むようにして獲物を捕えます。

また、1m以上ジャンプできるので、野鳥を捕まえることもあります。死肉も食べられますし、都市部のキツネは残飯を漁ることもあります。

獲物によって狩りの方法を変えることから、狐は知能の高い生き物とされています。

狐の生態3:寿命

狐の寿命は10年前後といわれていますが、自然下では2~3年です。

狩猟のターゲットになったり、病気になったり、事故にあったりする可能性があり、野生の狐たちが厳しい環境で生き抜いていることが分かります。

狐の生態4:冬眠について

狐は冬眠しません。狐は、余った食べ物を土の中に掘った穴の中に隠し持っておく生態を持っています。

冬の間も活動し、夏や秋のうちに埋めておいた餌を掘り起こして食べたり、新たに獲物を狩りながら、春までの間生活をしています。

狐の種類別生態と特徴

狐には、たくさんの種類があります。確認されているだけで22種の狐がいて、分布地域が広いがゆえに、それぞれの地域の狐がその地域にあわせた独特の生態で暮らしています。

ここでは、その中から5種類をピックアップして、その生態や特徴を解説します。
  1. ホッキョクギツネ
  2. ハイイロギツネ
  3. チベットスナギツネ
  4. フェネック
  5. アカギツネ
次のページ:狐の性格

初回公開日:2019年08月07日

記載されている内容は2019年08月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related