Search

検索したいワードを入力してください

アザラシに会える水族館10選!アザラシの生態や特徴も紹介

更新日:2024年04月10日

アザラシは、水族館の隠れアイドルです。つぶらな瞳とむっちりボディが魅力のアザラシに、ぜひ会いに行きましょう。アザラシに会える、水族館をご紹介します。アザラシの生態や、野生のアザラシについても、水族館に行く前にチェックしましょう。

アザラシに会える水族館10選!アザラシの生態や特徴も紹介

アザラシの生態

つぶらな瞳とでっぷりとした胴体、のんびり転がっている「アザラシ」は、可愛くてのある海の哺乳類です。

水族館に行く前に、アザラシの生態について知っておきましょう。種類によって違いはありますが、一般的なものをご紹介していきます。

アザラシの生態1:大きさや体重

アザラシの中で最大の大きさを誇る種類は、ミナミゾウアザラシのオスです。特に大きい個体では体長5m、体重5tを超える迫力の大きさです。

最小はワモンアザラシで、オスメス共に体長1.5m、体重は60kgです。

個体差もありますが、アザラシは体長1.5~5m強、体重は60~5,000kg強と、アザラシの種類によって大きく違うことがわかります。

アザラシの生態2:体型の特徴

アザラシは皮下脂肪がたっぷり付いた、タプタプの体型が特徴的です。

後ろ足はひれ状のため、陸上をポヨンポヨンと腹ばいで移動します。前あしの爪は、頭や氷などをかいたり、泳ぐときに使います。

神経の集中しているヒゲが生え、耳は穴が開いているだけで、アシカと違い耳たぶがありません。目の保護するために常に涙で潤し、鼻は息をするときに開きます。

潜水が得意で左右の後ろあしの微妙な動きで、滑らかに泳ぎます。

アザラシの生態3:毛の特徴

赤ちゃんアザラシは、白や黒、灰褐色のフワフワの柔らかい毛で覆われ、愛くるしい姿をしています。

赤ちゃんの毛は、敵に狙われないように保護色の場合が多く、皮下脂肪の少ない赤ちゃんを寒さから守る役目も果たしています。

成長するとツルツルで毛がなくなったように見えますが、実際は毛がビッシリと体を覆い、冷たい海水や気温に体温を奪われないようになっています。

毛の下の分厚い皮下脂肪も、寒さを防ぐ重要なポイントです。

アザラシの生態4:捕食

アザラシは、魚やタコ、イカ、オキアミなどを取って食べています。

野生のヒョウアザラシは、イルカやペンギンを捕食するという衝撃的な種です。さらにヒョウアザラシは、他の種類のアザラシの子どもを捕食することもあります。

獲物に噛みつき、残酷にいたぶり、引きちぎって食べる獰猛な姿は、穏やかで可愛いイメージが崩れてしまうでしょう。

アザラシ自体はシャチやサメ、ホッキョクグマの捕食になります。

アザラシの生態5:寿命

アザラシの寿命は種類や個体により差はありますが、20~30年前とされています。

30年を超えて出産したケースや、北海道のおたる水族館では、国内飼育で最高齢の推定46歳まで生きたアザラシもいました。

自然界では、ホッキョクグマやヒョウアザラシなどに捕食される危険もあり、エサも自分で捕獲しないとと生きていけない厳しい環境のため、寿命は短くなるケースがあります。

アザラシに会える水族館10選

のアザラシは、国内の多くの水族館で会うことができます。さまざまな思考を凝らした展示を行ったり、アザラシのパフォーマンスを見るころができたりする水族館など豊富です。

中でも水族館を10ヶ所ご紹介します。各水族館の見どころをチェックして、アザラシに会いに行きましょう。

アザラシに会える水族館

  1. 鴨川シーワールド
  2. 八景島シーパラダイス
  3. アクアワールド大洗
  4. おたる水族館
  5. しながわ水族館
  6. 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
  7. 伊勢夫婦岩ふれあい水族館「伊勢シーパラダイス」
  8. 海遊館
  9. 下田海中水族館
  10. 城崎マリンワールド

1:鴨川シーワールド

千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド」は、ド迫力のシャチのパフォーマンスやイルカのショーで高いを誇る水族館です。

「ロッキーワールド」エリアのカリフォルニア沿岸をリアルに再現した「アシカ・アザラシの海」では、数種類のアザラシが自然体でのんびりと過ごしています。

アザラシが自由に泳ぐ姿を、地下からジックリ見てみましょう。魚をバクバク食べるフーディングタイムも、見逃さないようにチェックしましょう。

2:八景島シーパラダイス

次のページ:日本に生息するアザラシ

初回公開日:2019年08月20日

記載されている内容は2019年08月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related