Search

検索したいワードを入力してください

ヘラジカの大きさは最大どのくらいあるの?トナカイとの違いも解説

更新日:2024年10月03日

動物の中でも最大級と言われるヘラジカをご存知でしょうか。この記事では日本人にあまり馴染みのないヘラジカの生態や大きさ、特徴などについて解説します。記事を読むことでヘラジカの魅力を知ることができるでしょう。ヘラジカの大きさに興味がある人は是非ご一読ください。

ヘラジカの大きさは最大どのくらいあるの?トナカイとの違いも解説
「ヘラジカはシカの中で最も大きいと聞いたけれど、どれくらいの大きさなの?」
「ヘラジカとトナカイってどこが違うの?」
「ヘラジカはどこに生息しているの?日本でも見ることができる?」
世界最大級の動物と言われるヘラジカをご存知でしょうか。

ヘラジカはシカの中でも最大のシカと言われており世界的にポピュラーな動物ですが、日本人にはあまり馴染みのない動物です。

本記事ではヘラジカの生態や魅力、大きさや特徴について解説します。記事を読むことでヘラジカがどれくらいの大きさなのか、どこに生息し、何を食べているのか、また日本で見ることができるのかを知ることができるでしょう。

また意外と間違えられやすいヘラジカとトナカイの違いについても併せて解説しています。魅力が多いヘラジカについて、詳しく知りたいという人は是非参考にしてみてください。

ヘラジカとはどのような動物なの?

数多く存在するシカの中でも最も大きいとされるヘラジカは、体だけでなくツノも大きいのが特徴です。世界的にポピュラーな動物ですが、日本での知名度はそれほど高くありません。

日本ではトナカイの方が知名度が高いため、ヘラジカとトナカイを間違えてしまう人もいるようですが、見た目は全く異なります。

ここでは生息地や食料、天敵などヘラジカの生態や、日本でヘラジカを見ることはできるのかなど、知っているようで知らないヘラジカについて詳しく見ていきましょう。

ヘラジカが生息している地域

ヘラジカはユーラシア大陸北部や、北アメリカ大陸、北ヨーロッパに分布しており、ロシアや中国、アメリカ、エストニア、カナダ、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、ラトビア、リトアニアなどの地域に生息しています。

ヘラジカは暑い地域では生きることができないため、地球の北の方の寒い地域を生息地としています。

ノルウェーやスウェーデンではヘラジカを国獣に指定しており、森の王とも呼ばれているようです。

また大陸をまたいで広範囲に生息しているヘラジカは、地域によって名前が異なります。ヨーロッパではヘラジカを「エルク」と呼び、アメリカでは樹皮をはぎ取って食べる者という意味の「ムース」と言う名前で呼ばれています。

日本にいない動物

ヘラジカは現在、日本の動物園で飼育されておらず、日本で見ることはできません。かつては横浜市立金沢動物園や川崎市の夢見ヶ崎動物公園などでヘラジカが飼育されていました。

しかし日本で飼育されていた最後のヘラジカである夢見ヶ崎動物公園の「ポロウ」が2013年8月に亡くなり、それ以後ヘラジカは日本にいない動物となっています。

ヘラジカを日本の動物園で見るためには、海外からヘラジカを輸入する必要がありますが、ヘラジカには家畜伝染病の危険があることから輸入できる可能性は低いと言われており、今後日本でヘラジカを見るのは難しいと言えるでしょう。

出典:ゆめみニュース|夢見ヶ崎動物公園
参照:https://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/0000021/21712/yumemi-news-30.pdf

ヘラジカの食料

ヘラジカは草食性の動物であり、主にイチイやモミなどの葉や、樹皮、つぼみ、松ぼっくりなどを食料としています。草を食べる際にはキリンのように前足を開き、低い場所にある草を食べることもあるようです。

またヘラジカは夏になるとスイレンなどの水草も好んで食べます。その際には水に入って水草を食べるだけでなく、潜水することもあるようです。

ヘラジカは夜明けから夕暮れまで、約30kg以上の食料を食べます。

ヘラジカの天敵

体の大きさが特徴のヘラジカですが、もちろん天敵がいます。ヘラジカの天敵はオオカミやクマ、トラ、ダニ、人間などです。

ヘラジカはその体の大きさから、オオカミやクマにとっては数回分の食事になります。とくに出産後のヒグマはエネルギーを必要としているため、ヘラジカを好んで食べるようです。

ヘラジカはオオカミやクマに襲われると湖に逃げ込んだりして強烈なキックで応戦します。オオカミは死んでしまうこともあり、クマでも放心状態になることがあるようです。

また狩猟する人間もヘラジカにとって天敵と言えるでしょう。カナダやノルウェー、スウェーデンなどではヘラジカがステーキ肉の定番となっており、貴重な食料として狩猟されることが多いのです。

そして小さなダニもヘラジカの天敵になると言われています。地球の温暖化により冬も暖かくなったため多くのダニが発生し、多くのダニに吸血されることでヘラジカは貧血になり、死んでしまうこともあるようです。

ヘラジカの出産と寿命

初秋になり繁殖期を迎えたヘラジカは、オスが複数のメスとハーレムを作り、春から夏にかけて出産の時期を迎えます。

ヘラジカは1頭の赤ちゃんを出産することが多いですが、双子や三つ子を出産することもまれにあるようです。

赤ちゃんは産まれた日のうちに立ち、数週間経つと泳ぐことができるようになります。半年ほどで乳離れすると、次のシーズンの繁殖期に母親が新たに妊娠するまで母親と行動を共にするようです。

ヘラジカの寿命はおよそ15年から20年で、大人のヘラジカはその大きさから天敵に狙われることがあまりなく生存率が高いですが、子供のヘラジカは捕食などによって命を落とすことが多く、大人になる確率はそれほど高くないと言われています。

ヘラジカの魅力とは?

ヘラジカの魅力と言えば、シカの中では世界最大と言われるその大きさでしょう。ヘラジカは比較的広い地域に大陸をまたいで生息しており、生息地域によって亜種化しています。

生息している地域によって体の大きさが異なり、寒い地域に生息しているものほど大きい傾向にあるようです。比較的暖かい地域に生息している亜種は小型ですが、それでも400kgは超える大きさだと言われています。

シカの中で2番目に大きいと言われているアメリカアカシカと比較しても、およそひと回りほど大きいです。

ヘラジカの大きさは最大どのくらいあるの?

ヘラジカの大きさは頭からおしりまででおよそ2mから3m、地面から肩までの高さがおよそ1.5mから2mもあります。

オスの方がメスよりも大きく、体重は380kgから700kg、メスの体重は200kgから490kgくらいです。正確な情報ではないものの、中には1,000kg以上もあるヘラジカが存在したとも言われています。

シカの仲間である偶蹄類の中で最大級のアメリカンパイソンは、体重が最大900kgから1,000kgにもなり体重ではヘラジカより重いですが、アメリカンパイソンの地面から肩までの高さが最大およそ186cmであるのに対し、ヘラジカは2mを超えることもあり、背の高さではアメリカンパイソンにも勝っていると言えるでしょう。

ヘラジカの地面から肩までの高さが自動販売機と同じかそれ以上の高さであり、大きいオスなら軽自動車以上の重さがあると言えば、ヘラジカの大きさがよりわかりやすいのではないでしょうか。

ちなみに日本の奈良にいるオスのシカの平均体重は約80kgであるため、ヘラジカは奈良のシカのおよそ8倍の大きさであるとも言えます。
次のページ:ヘラジカのツノの大きさはどのくらいあるの?

初回公開日:2022年07月08日

記載されている内容は2022年07月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related