ブルーイグアナの値段っていくら?生態や飼育方法についても解説
更新日:2024年07月17日
ケージまたは水槽
ブルーイグアナは大型になるため、ゆくゆくは部屋で放し飼いをすることになるでしょう。しかし留守のうちに脱走したり、事故を起こす可能性もありますので、彼らの身の安全を確保するためにもケージは用意した方がよいでしょう。
イグアナがまだ小さいうちは高さ90センチの水槽などで大丈夫ですが、1年も経てば約60cmの大きさに成長してしまいます。
爬虫類専用のケージではなく、高さがある猫用のケージの側面にアクリル板を貼ったりして使用するのも良いでしょう。アクリル板で囲うことで脱走防止にもなりますし、保温性も高めることができるのでおすすめです。
ものによってはパーツの買い足しで大きさを拡張できるようなものもあります。
イグアナがまだ小さいうちは高さ90センチの水槽などで大丈夫ですが、1年も経てば約60cmの大きさに成長してしまいます。
爬虫類専用のケージではなく、高さがある猫用のケージの側面にアクリル板を貼ったりして使用するのも良いでしょう。アクリル板で囲うことで脱走防止にもなりますし、保温性も高めることができるのでおすすめです。
ものによってはパーツの買い足しで大きさを拡張できるようなものもあります。
照明灯
皮膚のターンオーバーや丈夫な骨を形成するのを助ける役割をもつ紫外線ライトと、体温調整のできないイグアナのために体を温めるスポットを作るバスキングライト2つが必要となります。
普段イグアナがよくいる止まり木に向けてバスキングライトを照射し、ホットスポットを作ります。温度は約35~37度が良いでしょう。紫外線ライトはできる限りケージ全体に行き届くように設置します。ブルーイグアナは昼行性で夜中は眠るため、夜の間はライトは消します。
また、夜間に飼育部屋の室温を調整できる場合は問題ありませんが、そうでない場合は保温球などでケージの室温を保つ工夫も必要です。
普段イグアナがよくいる止まり木に向けてバスキングライトを照射し、ホットスポットを作ります。温度は約35~37度が良いでしょう。紫外線ライトはできる限りケージ全体に行き届くように設置します。ブルーイグアナは昼行性で夜中は眠るため、夜の間はライトは消します。
また、夜間に飼育部屋の室温を調整できる場合は問題ありませんが、そうでない場合は保温球などでケージの室温を保つ工夫も必要です。
加湿器
野生のイグアナは熱帯の水辺に伸びた木の枝に生活しているので、生息地に似た環境を作ってあげる必要があります。
手乗りサイズのベビーで水槽などの保湿しやすい環境で飼育している頃は霧吹きや水入れをケージの中に入れるだけで比較的簡単に湿度管理はできますが、イグアナの成長スピードは速いため、すぐに広い金網のケージや部屋での放し飼いに変わっていくでしょう。
金網ケージや部屋での放し飼いをする場合、湿度を保つのがむずかしくなってくるため、飼育している部屋ごと加湿器を使って湿度管理をしてあげる必要があります。
イグアナは泳ぐこともできるので温浴できるような水場を作ってあげたり、2日に1度くらいの感覚で温浴させてあげると、水分補給や体の汚れを落とす効果以外にも食欲増加にもつながります。
手乗りサイズのベビーで水槽などの保湿しやすい環境で飼育している頃は霧吹きや水入れをケージの中に入れるだけで比較的簡単に湿度管理はできますが、イグアナの成長スピードは速いため、すぐに広い金網のケージや部屋での放し飼いに変わっていくでしょう。
金網ケージや部屋での放し飼いをする場合、湿度を保つのがむずかしくなってくるため、飼育している部屋ごと加湿器を使って湿度管理をしてあげる必要があります。
イグアナは泳ぐこともできるので温浴できるような水場を作ってあげたり、2日に1度くらいの感覚で温浴させてあげると、水分補給や体の汚れを落とす効果以外にも食欲増加にもつながります。
止まり木
イグアナは年を取り体が大きくなるにつれ陸上生活に移っていく傾向がありますが、ベビーからヤングの時期は特に木などを伝って登りたがるので、登って休めるような丈夫な止まり木を用意してあげると良いでしょう。
止まり木はイグアナが抱きつくことができるくらいの太さで、イグアナが上り下りしてもぐらつかないようにしっかりと固定してあげる必要があります。可能な限り縦方向に登っていけるようにレイアウトしてあげるなど、生息環境と似た空間を作ってあげるようにしましょう。
止まり木はイグアナが抱きつくことができるくらいの太さで、イグアナが上り下りしてもぐらつかないようにしっかりと固定してあげる必要があります。可能な限り縦方向に登っていけるようにレイアウトしてあげるなど、生息環境と似た空間を作ってあげるようにしましょう。
初回公開日:2022年08月10日
記載されている内容は2022年08月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。