Search

検索したいワードを入力してください

ブルーイグアナの値段っていくら?生態や飼育方法についても解説

更新日:2024年01月30日

ブルーイグアナという鮮やかな青いイグアナを知らない人も多いのではないでしょうか。本記事ではグリーンイグアナの色彩変異種であるブルーイグアナの値段や、飼育に必要な知識なども合わせて紹介しています。ブルーイグアナの飼育を考えている方はぜひチェックしてください。

ブルーイグアナの値段っていくら?生態や飼育方法についても解説

ブルーイグアナの飼育方法

草食であり鳴き声を出さないイグアナはペットに向いた性質をもった動物とも言えますが、成長速度が速いたけでなく、雄だと発情期に気性が荒くなる点などを考えても簡単に飼育ができる動物とは言い難いです。

大型に成長する彼らに合わせたケージの交換や食費、部屋の空調などのランニングコストもかなりかかることでしょう。

しかし、他の爬虫類と比べてもイグアナは頭が良いので、幼い頃からコツコツと人に慣らすことで撫でたり抱いたりすることができるようになりますし、個体によってはトイレのしつけもできますので愛情をかけた分だけ返してくれる生き物といえます。

彼らの生態をよく知った上で必要な環境設備を惜しみなく整えられるのであれば、とても魅力的なぺットでしょう。ぜひここで紹介する内容を確認した上で飼育に挑戦してみてください。

ブルーイグアナの入手方法

ブルーイグアナを含む爬虫類は、法律によって対面での販売が義務付けられていますし、性格なども個体差がありますので実際に目で見て、触らせてもらってから選ぶようにしましょう。

ブルーイグアナを手に入れられる場所としては、ペットショップや爬虫類の専門店などのほか、ブリーダーからの直接譲り受けたり、爬虫類イベント会場での即売会などで手に入れることもできます。

店舗で購入する際は個体の性格や雄雌などを詳しく聞いてみましょう。スムーズになんでも答えてくれるショップから購入すると、後々飼育でわからないことがでてきた場合も聞くけるため、1つの指標にしてみてください。

出典:第一種動物取扱業者の規制|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html

ブルーイグアナの餌と与え方

ブルーイグアナを含む草食性のイグアナの主食は、私たちが普段食べている野菜や果物です。

成長速度の速いイグアナには丈夫な皮膚と骨を形成していくために沢山のカルシウムが必要になるため、カルシウム含有量が多めの小松菜やチンゲン菜を中心にバランスよく与えるといいでしょう。

野菜から得る栄養素だけでは不十分なので爬虫類用のカルシウムパウダーなどをふりかけ補うようにすると良いです。また、カルシウムの過剰摂取を防ぐためにカルシウムパウダーはビタミンDを配合していないものを選ぶようにしてください。

ショップによって生野菜ではなくイグアナフードを食べている場合もあり、食べていたものにばらつきもあり好みも違ってくるので、購入時にはどのような食事を与えられていたのかなどもしっかりと確認しておいた方が良いです。

食事回数は1日に1、2回で量については個体差が結構あるので、イグアナの様子をよく観察して残さない程度の量を与えるようにしましょう。

ブルーイグアナの飼育環境

ケージでの飼育にはいずれは限界が訪れるという覚悟をした上で飼育をはじめる必要があります。買い始めは90cm水槽でも構いませんが、ゆくゆくは一緒の部屋で共同生活をするようになると考えておいた方が良いです。

本来は樹上で生活する生物のため、部屋の中であってもメッシュのハンモックなどを用いたりなどして、高低差をつけて登って休めるような場所を作ってあげましょう。高くて休める場所には、バスキングライトでホットスポットを作ることを忘れないようにします。

大きくなってもイグアナに必要な要素は変わらないので、エアコンなどを使い室温は約28度に設定し、湿度は加湿器で60%以上をキープしましょう。

可能であれば部屋にイグアナが浸かれるサイズの水槽などを入れてあげると、イグアナが好きなときに泳いだりして温浴効果が得られるのでおすすめです。

ブルーイグアナの飼育で気を付けること

ブルーイグアナの飼育にあたって注意してほしいのは、大きくなるため飼育環境を整えるのにランニングコストがかなり必要となることや、制御することがむずかしくなるので幼い頃からの人馴れが重要になってくる点があげられます。

他にも発情期の雄が攻撃的になる性質があることや、食事のバランスや拒食などによる不調などにも気をつけなければなりません。

ここでは、ブルーイグアナを飼う上で注意してほしい点を6つのポイントに絞ってそれぞれ詳しく紹介しています。

温度や湿度を毎日チェックすること

温度や湿度が適温に保たれていないと、消化不良を起こしてしまったり、うまく脱皮できなかったりしてしまうので注意が必要です。日中は28度以上で夜間でも25度を下回らないくらいにし、湿度は60〜70%以上に保つようにします。

温湿度計などでいつでも確認できるようにして気をつけましょう。水槽などで飼育できるサイズの頃は、ケージが熱くなりすぎたら自動で切れるサーモスタットという保温器具もありますので必要に応じて活用してみてください。

飼育部屋で放し飼いするようになってからは、エアコンで管理するのが簡単で良いでしょう。

湿度に関しては加湿器以外にも霧吹きを用意して乾燥しているようならカルキ抜きした水を直接吹きかけてあげるのも効果的です。ベビーサイズの頃は体が入るサイズの水入れは簡単に用意できますので、水浴びもしてくれイグアナ自身も温浴効果を得られますし、湿度も上がるため、ぜひ設置しましょう。

繁殖期のオスに注意すること

性成熟したブルーイグアナの雄は繁殖期である秋口から発情期に入り攻撃的になります。発情期の気性の変動にも個体差があり、大人しい個体もいるという意見もありますが、多くは攻撃的になり尻尾を鞭のように使って打撃攻撃してきたり、噛み付いたりしてくるようになります。

急な変化に戸惑う飼い主も多いですが発情期になると縄張り意識が強くなり、なおかつこの攻撃的な態度が雌へのアピール行為とも言われているので生理現象だと考え、この時期の雄にはケージの中に留まってもらいましょう。

世話をする際は十分に注意し、手袋などを用いて万全な体制で挑むようにしてください。

ベビーの頃から触られる習慣を付けること

次のページ:ブルーイグアナがかかりやすい病気とその対策

初回公開日:2022年08月10日

記載されている内容は2022年08月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related