Search

検索したいワードを入力してください

ヒョウモントカゲモドキの大きさはどのくらい?生態についても紹介

更新日:2024年01月25日

ヒョウモントカゲモドキを飼ってみたいと思っていませんか。この記事では、ヒョウモントカゲモドキの生態、飼育方法、飼育用品などについて詳しく解説しています。様々な色彩変種の中から好みのタイプを選べるヒョウモントカゲモドキ、あなたも飼ってみませんか。

ヒョウモントカゲモドキの大きさはどのくらい?生態についても紹介
「ヒョウモントカゲモドキって飼うの簡単なのかな?」
「ヒョウモントカゲモドキの餌って何?」
「トカゲモドキってとかげじゃないのかな?」
ヒョウモントカゲモドキについていろいろな疑問があるでしょう。

ヒョウモントカゲモドキは、大きさも手頃で、愛らしく飼いやすい爬虫類です。

この記事では、ヒョウモントカゲモドキの生態と飼育方法について詳しく解説していきます。飼育に必要なもの、飼育の際の注意事項も解説しましょう。

記事を読んでいただければ、ヒョウモントカゲモドキについての知識が吸収できます。すぐにでもヒョウモントカゲモドキを飼うことができるでしょう。

トカゲのようでトカゲではないヒョウモントカゲモドキを、あなたも飼ってみませんか。

ヒョウモントカゲモドキの生態を知ろう

ヒョウモントカゲモドキ(学名は Eublepharis macularius)は、爬虫綱有鱗目トカゲモドキ科に属するヤモリです。英語でレオパードゲッコー、ヒョウ柄のヤモリという意味です。縦に細い虹彩、ぷっくりした尻尾、とてもかわいらしい爬虫類です。

日本にはトカゲモドキの在来種がいるため、ヤモリという名前がつかなかったようです。

体長が大きくても25cmという、手頃な大きさであることもあり、ペットとして人気の爬虫類になっています。

日本ではレオパとも呼ばれるこのヤモリ、現在流通している個体のほとんどが人工繫殖のもので、体色の変異をもったものがいろいろな名をつけられて販売されています。

本来、淡黄色に黒褐色のヒョウ柄のあるヒョウモントカゲモドキの体色変異は、多岐にわたります。定番のアルビノ以外に、全体がオレンジ色のもの、真っ黒なもの、目が赤い黄色のものなど様々です。

爬虫類を扱うショップではおなじみの動物なので、ご覧になったことのある方も多いでしょう。

生息地

野生のヒョウモントカゲモドキは、アフガニスタン南部・東部、インド北西部、北部以外のパキスタンに分布しています。乾燥した亜熱帯が分布域です。

ハマビシ科の植物の中くらいの大きさのやぶが、あちこちにみられる岩石砂漠地帯や草原地帯が、ヒョウモントカゲモドキの生息地です。インド北西部やパキスタンでは乾燥林にも生息しています。ほぼ、地表棲ですが、林に棲む個体では半樹上生活を送るものもいます。

大きさ

次に、ヒョウモントカゲモドキの大きさについて紹介しましょう。頭の先から肛門までの頭胴長は、オスで11~15cm程度、メスで10~12cm程度です。尻尾を含めると20~25cmになります。

ヒョウモントカゲモドキはヤモリ科の中では、3番目に大きいといわれています。オスとメスの大きさの違いですが、オスの方がやや大きい傾向にあります。

ショップでこれよりも大きさの小さい個体が売られているようなら、それは幼体である可能性が高いです。幼体は、成体よりも飼育がやや難しいので気をつけてください。

卵は細長く、その大きさは2cm弱です。生まれたての幼体の大きさは6cmくらいです。

体の特徴

ヒョウモントカゲモドキはヤモリの1種ですが、他のヤモリにはない特徴をたくさん持っています。

まず、ヤモリであるのに壁やガラス面を登れません。ヤモリは普通、足指に非常に多くの微小な剛毛がへら状に生えており、この仕組みを吸盤のように使って垂直の壁やガラス面を登ります。一般的なヤモリは大きさも小さいため、この仕組みが有効です。

ヒョウモントカゲモドキはこの仕組みを持っておらず、さらに普通のヤモリにはない爪が指先に生えています。これがトカゲに似ているためトカゲモドキという名がつきました。

また、普通のヤモリはまぶたを持っていないのに対し、ヒョウモントカゲモドキはまぶたを持ちます。

さらに、尻尾に栄養を蓄えることができるため、健康状態の良いヒョウモントカゲモドキは尻尾が太くなります。胴体も太く、尻尾の大きさもあるため、頭胴長の大きさ以上に迫力があることも特徴です。

危険を感じると尾を自切することや、脱皮することは、他のヤモリと同様です。

ヒョウモントカゲモドキの飼育に必要なもの

では、実際にヒョウモントカゲモドキを飼うために必要な道具を紹介しましょう。爬虫類を扱うペットショップや熱帯魚店、通販で揃うものばかりです。以下のものが最低限必要ですが、適当な大きさの流木などを入れて、レイアウトに凝ってみるのもよいでしょう。
  • ケージ
  • 水入れ
  • 床材
  • シェルター
  • パネルヒーター
  • 温湿度計

ケージ

爬虫類を飼育するには、専用のケージが必要です。特に、日本の環境では飼えない爬虫類は、ケージ内をその動物に合った環境にしなければなりません。ある程度、密封性があり環境を保てる、個体に合った大きさのケージを使用しましょう。

ヒョウモントカゲモドキは樹上性の爬虫類ではありませんが、爪を使って岩や木に登ります。なるべく立体的なレイアウトを作ってください。ある程度高さが欲しいということです。

ケージの大きさは幅が個体の全長の倍、奥行きが全長と同じくらいが必要になります。幅60cm程で前開きのグラステラリウムが最適です。

水入れ

次のページ:床材

初回公開日:2022年07月30日

記載されている内容は2022年07月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related