ニホンヤモリの飼育に必要なものとは?捕獲方法や飼育方法を紹介
更新日:2024年07月22日
トラップでニホンヤモリ捕獲! pic.twitter.com/I8N374zgUh
— レグ? (@regu12345) June 26, 2022
これからご紹介するニホンヤモリの捕獲方法は、二ホンヤモリを飼育するのが目的で捕獲する以外に、爬虫類が苦手で家の中などで見つけたけど、どうやって捕獲したらいいか分からないという方におすすめです。
捕獲する時に、直接触らなくていいですし、ヤモリを傷つけることもないでしょう。とても簡単な方法で、拍子抜けするくらいに簡単に捕獲できることもあるので、ぜひ試してみてください。
ペットボトルトラップ
ヤモリを簡単に捕獲するために、ペットボトルで罠を作りましょう。必要なものは2リットルのペットボトルと餌の昆虫(コオロギやミルワームなど)だけです。
作り方は簡単です。ペットボトルを下から2/3くらいで切って、ペットボトルの底に生き餌を入れたら、切った注ぎ口部分を下向きにして差し込むだけで完成です。
これを何個か作って、二ホンヤモリのいる場所に置いてみましょう。
作り方は簡単です。ペットボトルを下から2/3くらいで切って、ペットボトルの底に生き餌を入れたら、切った注ぎ口部分を下向きにして差し込むだけで完成です。
これを何個か作って、二ホンヤモリのいる場所に置いてみましょう。
掃除機を使う方法
二ホンヤモリを捕獲するために、掃除機を使う方法もあります。ただ、掃除機で吸うなんて聞くと、ヤモリを傷つけてしまうかもしれないし可哀そうだと思いますよね。
しかし、ご紹介する方法は、掃除機で吸い込むわけではありません。掃除機の先にネットを付けるのです。排水溝用のネットや、ストッキングで良いので掃除機の先に付けましょう。
あとはヤモリを吸うだけで捕獲できるので、逃がしたい方はそのまま外へ持っていけば触る必要もありません。
しかし、ご紹介する方法は、掃除機で吸い込むわけではありません。掃除機の先にネットを付けるのです。排水溝用のネットや、ストッキングで良いので掃除機の先に付けましょう。
あとはヤモリを吸うだけで捕獲できるので、逃がしたい方はそのまま外へ持っていけば触る必要もありません。
ニホンヤモリの飼育に必要なもの
ここでは、ニホンヤモリの飼育に必要なものをご紹介していきます。ケージ内のレイアウトは人それぞれですが、最低限必要なものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。ニホンヤモリのモコちゃんのお家が届いたぁ\(❁´∀`❁)ノ
— 【飼い主】える (@yamorikana) April 25, 2021
ニホンヤモリを飼育されてる方いらっしゃいますでしょうか??
レイアウトする際にこうするとメンテしやすいよ~とかこれは危ないから気をつけた方がいいよ~とかあれば教えていただけたら嬉しいです?✨#RT拡散希望#飼い主とモコ pic.twitter.com/1J9NYKitHZ
お迎えする予定であれば、飼育に必要なものをあらかじめ用意しておくと良いでしょう。
- 飼育ケージ
- パネルヒーター
- 床材
- 保温球とソケット
- エサ入れ
- 流木
- ピンセット
- カルシウム剤
飼育ケージ
ニホンヤモリは体が小さいので、大きなケージを用意する必要はないです。しかし、ニホンヤモリは樹上性のヤモリで、木や壁に登ることが多いため、体の2倍かそれ以上の高さがあるケージを用意すると良いでしょう。
ケージの種類は蓋があれば、ガラス製でもプラスチック製でも大丈夫です。プラスチックケースは安価でコスパはいいですが、見た目や機能性重視であれば、爬虫類専用のガラスケージがとてもおすすめです。
ケージの種類は蓋があれば、ガラス製でもプラスチック製でも大丈夫です。プラスチックケースは安価でコスパはいいですが、見た目や機能性重視であれば、爬虫類専用のガラスケージがとてもおすすめです。
パネルヒーター
ニホンヤモリは日本に生息するので、日本の冬の気温でも問題なく生きています。しかし、それは冬眠に向けてしっかり準備した上で冬を迎える場合に限るでしょう。飼育下ではしっかり温度管理をする必要があります。
室温は25度くらいが理想です。温度変化はストレスの原因になりますので、できる限り一定の温度を保ってあげると良いでしょう。
温度管理にはパネルヒーターを使うと便利です。ケージの全面にパネルヒーターを敷くと暑くなりすぎるので、ケージの1/3に敷いてあげてください。
室温は25度くらいが理想です。温度変化はストレスの原因になりますので、できる限り一定の温度を保ってあげると良いでしょう。
温度管理にはパネルヒーターを使うと便利です。ケージの全面にパネルヒーターを敷くと暑くなりすぎるので、ケージの1/3に敷いてあげてください。
床材
床材を敷かなければ飼育することができないというわけではありませんが、ニホンヤモリの安全のためには敷いておくのをおすすめします。さまざまな床材がありますが、見た目だけでなく機能性やメンテナンスのしやすさも考えて選ぶと良いでしょう。
初回公開日:2022年09月23日
記載されている内容は2022年09月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。