爬虫類をペットとして迎えよう!特性やおすすめの種類について紹介
更新日:2024年08月16日
ニシアフリカトカゲモドキ
ニシアフリカトカゲモドキは、約20~25cmになる中型のヤモリです。メスはオスよりひと回り近く小さく、大きくても20cm程度にしかなりません。
基本的な体色は、茶褐色をベースにして茶色の太い縞模様が入っています。カラーバリエーションが豊富なことも特徴の1つで、オレンジ色をベースに灰色の縞模様が入ったアルビノなどが人気です。
ファットテールという呼び名があるほど尻尾が太く、ずんぐりむっくりした体型をしています。この尻尾には栄養をためており、エサが不足すると尻尾から栄養分を吸収します。
また、臆病な性格で人になつきにくい個体が多く、慣れていない状態で手を近づけると噛まれる可能性もあるため、注意しましょう。
基本的な体色は、茶褐色をベースにして茶色の太い縞模様が入っています。カラーバリエーションが豊富なことも特徴の1つで、オレンジ色をベースに灰色の縞模様が入ったアルビノなどが人気です。
ファットテールという呼び名があるほど尻尾が太く、ずんぐりむっくりした体型をしています。この尻尾には栄養をためており、エサが不足すると尻尾から栄養分を吸収します。
また、臆病な性格で人になつきにくい個体が多く、慣れていない状態で手を近づけると噛まれる可能性もあるため、注意しましょう。
ヘルメットゲッコー
ヘルメットをかぶっているかのような大きな頭が特徴のヤモリで、正式名称はヘルメットヤモリといいます。愛好家の間では、大きな頭がウリ科の種子のように見えることから、ウリボーヤモリという名前で呼ばれています。
ヘルメットゲッコーの体長は約7~10cmで平均寿命は約5年です。環境の変化に弱く、湿度や温度の管理をしっかりしないと短命になってしまいます。
物怖じしない大人しい性格で観察やハンドリングも容易にできるため、爬虫類のペットの飼育に慣れていない方でも楽しく飼育ができるヤモリでしょう。
ヘルメットゲッコーの体長は約7~10cmで平均寿命は約5年です。環境の変化に弱く、湿度や温度の管理をしっかりしないと短命になってしまいます。
物怖じしない大人しい性格で観察やハンドリングも容易にできるため、爬虫類のペットの飼育に慣れていない方でも楽しく飼育ができるヤモリでしょう。
オウカンミカドヤモリ
オウカンミカドヤモリはニューカレドニア南部に生息しているヤモリです。頭に王冠のように見えるトゲがあるため和名ではオウカンミカドヤモリと名づけられていますが、クレステッドゲッコーという呼び名もあり、クレスという愛称でも親しまれています。
全長は約20cm、体重は約45~50gで夜行性です。個体差はあるものの、性格は比較的大人しい個体が多く、爬虫類のペットの入門編としてもおすすめします。
また、上る場所が少ないと頭を下にしてケージのガラス面に張りつきます。そうすると、フロッピーテイルという「腰曲がり」「尾曲がり」という現象が発生する可能性があるため、飼育する場合はケージの大きさやレイアウトに注意しましょう。
全長は約20cm、体重は約45~50gで夜行性です。個体差はあるものの、性格は比較的大人しい個体が多く、爬虫類のペットの入門編としてもおすすめします。
また、上る場所が少ないと頭を下にしてケージのガラス面に張りつきます。そうすると、フロッピーテイルという「腰曲がり」「尾曲がり」という現象が発生する可能性があるため、飼育する場合はケージの大きさやレイアウトに注意しましょう。
バナナヤモリ
バナナヤモリは、ベトナムの熱帯雨林に生息しており、多湿環境を好み木の上で生活しています。
体調や機嫌により体の色が変わり、体調が悪いときは体色が黒ずんだ色になり、元気な時はバナナのような黄色になります。動きが素早く、ゆっくりと触れ合うのは難しいですが、基本的に丈夫な体をしており健康管理が楽です。
エサはコオロギなどの昆虫類やバナナなどの果物を与えましょう。
比較的安い価格で手に入れられて飼育も難しくないため、爬虫類のペット初心者にもおすすめのヤモリです。
体調や機嫌により体の色が変わり、体調が悪いときは体色が黒ずんだ色になり、元気な時はバナナのような黄色になります。動きが素早く、ゆっくりと触れ合うのは難しいですが、基本的に丈夫な体をしており健康管理が楽です。
エサはコオロギなどの昆虫類やバナナなどの果物を与えましょう。
比較的安い価格で手に入れられて飼育も難しくないため、爬虫類のペット初心者にもおすすめのヤモリです。
ヨツメヒルヤモリ
ヤモリの仲間のほとんどは夜行性ですが、ヨツメヒルヤモリは昼行性です。前脚のつけ根部分に1対の黒い斑紋があり、これを目に見立てて4つの目があるように見えることから、ヨツメという名前で呼ばれています。
体色は美しく鮮やかな緑色で、尻尾に向かうにつれて青色に変化します。
成体になっても約8~12cmにしかならないため、小型のケージで飼育が可能です。しかし、小型で動きが素早いため、隙間があると脱走する可能性があり注意が必要です。ケージに隙間がある場合は、しっかりと埋めてから飼育するようにしましょう。
体色は美しく鮮やかな緑色で、尻尾に向かうにつれて青色に変化します。
成体になっても約8~12cmにしかならないため、小型のケージで飼育が可能です。しかし、小型で動きが素早いため、隙間があると脱走する可能性があり注意が必要です。ケージに隙間がある場合は、しっかりと埋めてから飼育するようにしましょう。
トッケイヤモリ
トッケイヤモリは中国やフィリピンなどの東南アジア全域に生息しているヤモリです。ブルーグレーがかった緑色の体に鮮やかな赤オレンジの斑点模様の派手なルックスと、くりくりとした大きな目が特徴でペットとして人気があります。
しかし、トッケイヤモリは全長約30~35cm、体重も約70kgと想像以上に大きくなります。また、体の大きさの割に短命で、寿命は約5~6年です。
神経質で気性が荒く、飼い主に対しても口を開けて威嚇してくることがあります。不用意に手を出すと嚙まれる可能性があるため、注意しましょう。
しかし、トッケイヤモリは全長約30~35cm、体重も約70kgと想像以上に大きくなります。また、体の大きさの割に短命で、寿命は約5~6年です。
神経質で気性が荒く、飼い主に対しても口を開けて威嚇してくることがあります。不用意に手を出すと嚙まれる可能性があるため、注意しましょう。
【ペットにおすすめの爬虫類】カメレオンの種類
カメレオンは、爬虫綱有鱗目カメレオン科に属するトカゲの総称です。
長い舌を使って素早く獲物を仕留めたり、状況に応じて体色を変化させたりするのが有名で、ペットとしても人気があります。
カメレオンという名前は、「地上のライオン」という意味のギリシャ語が由来です。ライオンのたてがみのような突起を持つ種がいることから、このような名前がつけられた可能性が高いとされています。
ここでは、ペットにおすすめのカメレオンの種類を紹介します。
長い舌を使って素早く獲物を仕留めたり、状況に応じて体色を変化させたりするのが有名で、ペットとしても人気があります。
カメレオンという名前は、「地上のライオン」という意味のギリシャ語が由来です。ライオンのたてがみのような突起を持つ種がいることから、このような名前がつけられた可能性が高いとされています。
ここでは、ペットにおすすめのカメレオンの種類を紹介します。
- エボシカメレオン
- パンサーカメレオン
- スパイニーカメレオン
- コノハカメレオン
エボシカメレオン
エボシカメレオンは、頭の部分の発達したトサカが特徴的なカメレオンです。このトサカが昔の貴族が着用していた「烏帽子」によく似ていることから、この名前がつけられました。
また、ディズニー映画の「塔の上のラプンツェル」に登場するペットのカメレオンは、エボシカメレオンがモデルになっており、ペットとしても人気があります。
エボシカメレオンはオスとメスで体の大きさが異なり、オスだと約65cm、メスだと約45cmまで成長します。また、基本的に木の上での生活が主になるため、飼育には横幅だけでなく高さもある大きなケージが必要です。
また、ディズニー映画の「塔の上のラプンツェル」に登場するペットのカメレオンは、エボシカメレオンがモデルになっており、ペットとしても人気があります。
エボシカメレオンはオスとメスで体の大きさが異なり、オスだと約65cm、メスだと約45cmまで成長します。また、基本的に木の上での生活が主になるため、飼育には横幅だけでなく高さもある大きなケージが必要です。
パンサーカメレオン
まるで宝石のようにカラフルな模様がネコ科の動物・ヒョウの柄に似ていることから、パンサーカメレオンという名前で呼ばれています。
野生のパンサーカメレオンは、本来マダガスカル島の北東部にしか生息していません。しかし、人の手によって近隣の島に移され、現在はモーリシャス諸島やレユニオン島でも、その姿を見ることができます。
飼育難易度が高いとされるカメレオンの中では、比較的人に慣れやすく丈夫な個体が多いため、初めて爬虫類のペットを飼う方にもおすすめです。
野生のパンサーカメレオンは、本来マダガスカル島の北東部にしか生息していません。しかし、人の手によって近隣の島に移され、現在はモーリシャス諸島やレユニオン島でも、その姿を見ることができます。
飼育難易度が高いとされるカメレオンの中では、比較的人に慣れやすく丈夫な個体が多いため、初めて爬虫類のペットを飼う方にもおすすめです。
初回公開日:2022年12月01日
記載されている内容は2022年12月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。