Search

検索したいワードを入力してください

ギリシャリクガメの値段は?飼育に必要なアイテムと飼い方や注意点を紹介

更新日:2024年07月10日

ギリシャリクガメを飼いたいけど、値段や飼育方法がわからない!そんな人の為に本記事では、ギリシャリクガメの入手方法や生態を詳しく記載しています。上手な飼い方や、注意すべき点もわかりやすくまとめていますので、読めば初めての人でも安心して飼うことができますよ。

ギリシャリクガメの値段は?飼育に必要なアイテムと飼い方や注意点を紹介

飼育に必要なアイテム⑩消臭剤

リクガメを飼育すると、臭いが気になる人も多いと思います。原因となるところをこまめに掃除することをおすすめします。

1つ目は水です。水は定期的に変えないと臭いの原因になります。それでも気になる場合は、臭いや雑菌をおさえる水があるので、利用するのもよいでしょう。

2つ目は餌の食べ残しです。水槽内は温度が高く、餌のいたみも早いので、食べないものは除去するか、新しいものに変えてください。

3つ目は排泄物です。どのペットも同じですが、排泄物は見つけたら掃除します。細かいところまで気をつけていても、臭いが気になる場合は、カメ用の消臭砂利を使うのもよいでしょう。排泄物の分解を促してくれるものもありますよ。

ギリシャリクガメの飼い方



ギリシャリクガメの飼育に必要な機材を揃ったら、今度は飼育方法について学びましょう。

温度などの環境を管理してあげるほか、餌のあげ方やリクガメが汚れてしまった時の対処法を説明します。ギリシャリクガメが健康で過ごしてくれるよう、毎日ケアを怠らないようにしましょう。

飼育する上で、大事なポイントもいくつか載せていますので、参考にしてください。

温度と湿度の管理

温度計と湿度計をご紹介した際に説明しましたが、正しい設定を守って、しっかり管理することが重要です。

適温は、日中が25℃〜30℃、夜間は20℃程度で構いません。湿度は常に50%〜60%を保つようにしてください。

特に多湿にはとても弱いので、気をつけましょう。

餌の種類と与え方

ギリシャリクガメは、葉物を中心とした野菜や果物のほかに、人工餌も与えることをおすすめします。よく食べるので、与えすぎないことがポイントです。大人のギリシャリクガメであれば1日1回、幼体の場合は1日2回で十分です。

まず野菜や果物ですが、小松菜やチンゲンサイ、水菜、かぼちゃ、きゅうり、トマト、バナナ、りんごなどを好んで食べます。豆苗は、根がついたものを水に浸して水槽の中に入れれば、食べたところからまた新たに新芽が生えてきます。水換えをこまめに行えば、何回か新しい豆苗を食べることができるので、爬虫類飼育者の中ではおすすめの野菜として上がるようです。

人間と同じように、好き嫌いもあるので、色々な野菜を試してみましょう。ただし、偏りすぎると栄養面で心配なので、注意してください。

人工餌ですが、通常の野菜や果物に加えて補足程度で構いません。栄養の偏りを防いだり、健康を保つ上で役立ちます。野菜にカルシウムパウダーをまぶして与えるのもよいでしょう。

繁殖方法

ギリシャリクガメが繁殖しやすい環境は、暖かく湿度の低い場所です。後尾をしてから1〜3ヶ月程度で産卵し、1度に1〜10個の卵を産みます。

ギリシャリクガメは、産卵する土の温度が一定より高いと、メスが産まれる確率が上がります。これを温度依存性決定といいます。

繁殖もしっかり飼育管理できれば問題ありません。でも繁殖期はオス同士で戦ったり凶暴になったりするので、オス同士は別々にする必要があります。また長寿であること、飼育スペースの確保など、考慮すべき点が多いので、心得た上で行うようにしましょう。

甲羅の汚れ取り

ギリシャリクガメは2週間に1度、35℃〜40℃のぬるま湯で温浴します。温浴することで新陳代謝が活発になるので、おすすめです。

さらに、温浴することで甲羅や体の汚れを落とすことができます。温浴だけでは落ちない場合は、柔らかいスポンジや指の腹で、甲羅を優しく擦って落としてあげてください。

温浴は10分程度にとどめておきましょう。

適度な散歩

ギリシャリクガメは、水槽内だけでは運動不足になりがちです。定期的に水槽の外に出して散歩させてあげましょう。

天気の良い日は、外で日光浴もおすすめです。この場合脱走に気をつけ、天敵のネコやカラスに襲われないよう、目を離さないでください。

ギリシャリクガメは急激な温度変化に弱いので、冬の寒い日は外に出さず、室内で散歩させるようにしましょう。
次のページ:ギリシャリクガメをなつかせるポイント

初回公開日:2022年07月22日

記載されている内容は2022年07月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related