ツノガエルの寿命の長さはどれくらい?種類ごとにくわしく解説
更新日:2024年07月09日
我が家ではツノガエルみんな割と育ってることもあって、平均すると1週間に一回程の給餌なんですが、
— かめかめん (@turtle_mask1110) June 7, 2022
エサをあげると毎回ではないけどたまに「え?」って思うくらいぐぐっと大きくなる
比較画像なかったけど?#クランウェルツノガエルアプリコット pic.twitter.com/tzJJbfSoBG
ツノガエルの寿命は10~15年程度ですが、水質の悪化や餌不足などによって体調不良を起こしやすく、体調不良や病気のストレスから死んでしまうことが多いので注意が必要です。そのため、ツノガエルがなりやすい不調の原因と対策を理解しておかなければいけません。
ここからは、ツノガエルに起きやすい不調の原因と対策について解説します。
便秘
ツノガエルは食べた餌を消化して糞として排出するまでに時間がかかってしまうため、数日は排便がなくても問題はないとされています。ただ2~3週間も排便がみられない場合は便秘と判断されるため、その場合はかかりつけの動物病院で診察してもらうことが対策です。
便秘になる原因としては、床材に使用しているソイルや水苔を誤って食べてしまったことや、餌の量が少なくて十分な糞が生成されていないことなどが考えられます。
ほかにもガス溜まりという、人工餌に含まれる穀物やでんぷんによって発生したガスが蓄積してしまう病気もあるので、こちらは餌を与えずにガスが排出されるまで様子を見ましょう。
出典:ツノガエルの便秘の話|BEN 犬猫エキゾの病院
参照:https://www.ben-ah.com/2021/12/03/%E3%83%84%E3%83%8E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BE%BF%E7%A7%98%E3%81%AE%E8%A9%B1/
便秘になる原因としては、床材に使用しているソイルや水苔を誤って食べてしまったことや、餌の量が少なくて十分な糞が生成されていないことなどが考えられます。
ほかにもガス溜まりという、人工餌に含まれる穀物やでんぷんによって発生したガスが蓄積してしまう病気もあるので、こちらは餌を与えずにガスが排出されるまで様子を見ましょう。
出典:ツノガエルの便秘の話|BEN 犬猫エキゾの病院
参照:https://www.ben-ah.com/2021/12/03/%E3%83%84%E3%83%8E%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BE%BF%E7%A7%98%E3%81%AE%E8%A9%B1/
皮膚病
ほかにもツノガエルにみられやすい不調として挙げられているのが、赤肢病(レッドレッグ)などの皮膚病です。
これは床材や水が不衛生な状態のまま放置されていると発生しやすく、ストレスなどもあって細菌感染を起こした結果、炎症を起こしてしまいます。
対策としてはすぐにかかりつけの動物病院の診察を受けて消毒や薬を処方してもらうほか、清潔な環境を維持しつつツノガエルのストレスを解消してあげることが必要です。
出典:爬虫類の病気や飼育について|カサハラアニマルメディカルセンター
参照:https://www.kasahara-amc.co.jp/pet_amphibian.html
これは床材や水が不衛生な状態のまま放置されていると発生しやすく、ストレスなどもあって細菌感染を起こした結果、炎症を起こしてしまいます。
対策としてはすぐにかかりつけの動物病院の診察を受けて消毒や薬を処方してもらうほか、清潔な環境を維持しつつツノガエルのストレスを解消してあげることが必要です。
出典:爬虫類の病気や飼育について|カサハラアニマルメディカルセンター
参照:https://www.kasahara-amc.co.jp/pet_amphibian.html
ツノガエルを飼うときは寿命の長さと飼育方法を確認しよう
ツノガエルの洞窟、すごい可愛いけど
— どら焼き (@dora_pachi) May 31, 2022
高いんだよね、、、
興味はあるんだけど?
使ったことある方使用感や教えてくれると助かります?#クランウェルツノガエル pic.twitter.com/kn8J7DaP4T
ツノガエルの飼育難易度は易しいことから、正しく飼育することができれば10~15年は生きることができる生き物です。特にケージ内の清潔な環境を維持できるように気を付けていれば、餌の食いつきも良くあまり動かないので手軽に飼育できます。
ツノガエルを飼育したいと考えている人は、今回解説した飼育のポイントや必要なものをしっかり確認した上で楽しみましょう。
初回公開日:2022年06月17日
記載されている内容は2022年06月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。