Search

検索したいワードを入力してください

ツノガエルの寿命の長さはどれくらい?種類ごとにくわしく解説

更新日:2024年07月09日

ツノガエルの寿命がどの程度なのか知りたいと思っている人はいませんか。この記事では、ツノガエルの種類ごとの寿命を紹介するとともに、飼育方法についても解説しています。これからツノガエルを飼育したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

ツノガエルの寿命の長さはどれくらい?種類ごとにくわしく解説
基本的にツノガエルの飼育にライトを設置する必要はなく、そもそもツノガエル自体が夜行性であることから、日光や紫外線を必要としません。またライトの光の強さによっては、ケージ内が乾燥してしまうため注意が必要です。

そのためライトを設置する場合はあくまで観賞用として利用し、ケージ内の温度が上がりにくいLEDライトのものが良いとされています。

ヒーター

ツノガエルは湿気が多い環境を好みますが、高温の環境が良いというわけではありません。そのため常にヒーターを設置しなければいけないわけではなく、冬や寒い環境で飼育する場合に設置します。

選び方としては、ケージの下に敷けるようにパネル型のものにすることや温度設定ができるものにすることが挙げられます。

ツノガエルの飼育方法



飼育に必要なものを揃えたら実際に飼育を始めることができるのですが、飼育難易度が易しいツノガエルといっても、飼育する際の注意点や気を付けた方がいいポイントはいくつかあります。

特に水の与え方やメンテナンス、温度や湿度設定は健康管理を行う上で不可欠なポイントです。ここからは、そんなツノガエルの飼育方法に関するポイントを解説していきます。

餌の種類と与え方

ツノガエルは完全肉食性であることから、与えられる餌の種類はコオロギを中心とした生餌または人工餌があります。同じ餌ばかりだと飽きて拒食になる場合があるので、餌のバリエーションを増やしておきます。

与え方としては、2回に1回程度で3口分を先が丸くなっているピンセットで与えます。床材の上に置くと床材ごと一緒に飲み込んでしまうので、目の前で軽く揺らしながらピンセットで与えるのが一般的です。

またコオロギを与える場合は固い足を切除する、大きいサイズは少し小さくして挙げるなどの工夫をしてあげましょう。

水の与え方

ツノガエルは皮膚から水分を吸収するので、定期的に水を入れておくようにしましょう。ただ頻繁に水入れに近づくわけではないため、基本的には床材に染み込ませた水分を摂取しています。

ここで注意したいのが水質で、糞尿で水質が悪化すると体調を崩してしまいがちです。このため、ソイルやウールマットの交換とともに水換えを行って水質を清潔に保っておく必要があります。

最適な温度と湿度

ツノガエルの飼育に最適な温度は22~28度、湿度は50~60%とされています。この温度と湿度を維持するためには、必要に応じてヒーターを設置するほか、床材に浸している水分の乾燥を予防することが大切です。

特に床材でウールマットを使用している場合は乾燥しているかどうかは一目でわかるので、こまめに霧吹きで吹きかけて対応します。それでもなかなか改善しない場合は、水苔や水入れの設置、保湿性の高いソイルへの変更を検討するのもありです。

メンテナンス

ケージ内のメンテナンスとして考えないといけないのが、床材です。床材としてソイルを使用している場合は、週に1回程度糞の掃除を行い、3ヶ月に1回は全てのソイルを交換します。

水に浸っているウールマットは糞の量が増えやすいので、毎日水換えとともに交換することがおすすめです。

また床材に吹きかけるもしくは浸す水として水道水を使っている場合、カルキが含まれているのでツノガエルに悪影響を与える場合があります。寿命が短くなってしまう可能性もあるので、カルキ抜きをした水を使うことが必要です。

レイアウト

ツノガエルはどの種類も活発に動くわけではないため、レイアウトはシンプルで問題ありません。自然環境に近づけるという意味で石や観葉植物などを設置しても問題はありませんが、間違って飲み込まないように余計なものを設置しないことも大切です。

多頭飼いについて

ツノガエルは同種のカエルでさえ、食べられる大きさであれば餌として食べてしまう場合があります。食べられなくても、足などにかぶりついて傷つけてしまうことも少なくないです。

このためツノガエルは多頭飼いには向いておらず、どうしても多頭飼いをしたい場合はそれぞれ別のケージで飼育する方が良いです。

ツノガエルがなりやすい不調の原因と対策

次のページ:ツノガエルを飼うときは寿命の長さと飼育方法を確認しよう

初回公開日:2022年06月17日

記載されている内容は2022年06月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related