Search

検索したいワードを入力してください

トノサマガエルへの餌の与え方|飼育の仕方や入手方法についても解説

更新日:2024年01月29日

トノサマガエルを初めて飼育する際に飼育の方法が分からず、たくさんの疑問や心配がある人もいるでしょう。本記事では、トノサマガエルへの餌の与え方から、飼育の方法、入手方法までご紹介します。トノサマガエルを飼育してみたい方は、是非チェックしてみて下さい。

トノサマガエルへの餌の与え方|飼育の仕方や入手方法についても解説
コオロギは高タンパク質で栄養バランスが良いため、トノサマガエルなどの両生類にとってとても栄養価の高い餌になります。

ペットショップやAmazon、楽天などで餌用のコオロギが販売されており、「ヨーロッパイエコオロギ」と「フタホシコオロギ」という主に2種類に分かれています。

特徴として「ヨーロッパイエコオロギ」は大きさが小さく見た目も茶色い体色で、また攻撃性も高くないので、昆虫に対してあまり慣れていない方は「ヨーロッパイエコオロギ」がおすすめです。

一方、「フタホシコオロギ」は「ヨーロッパイエコオロギ」よりも大きく、栄養が多いのが特徴で、ゴキブリに近い見た目をしているため、昆虫にある程度慣れている方や栄養価の高い餌を与えたい方におすすめです。

ミルワーム

ミルワームは多くのペットショップなどで販売されているため、比較的入手が楽で、昆虫が得意ではない方でも、扱いやすいおすすめの餌です。

栄養価については、ほかの餌に比べると脂肪分が多いため、ミルワームを主食で与えすぎてしまうと脂肪過多になる可能性があるので、おやつ感覚で与えるとちょうど良いです。

ダンゴムシ

ダンゴムシは私たちの身の回りで身近に存在している虫なので採取が簡単なため、トノサマガエルの餌としておすすめです。

栄養バランスも問題が無く、毒なども持っていないため安心して与えることができます。

トノサマガエルに与えてはいけない餌

トノサマガエルには昆虫類以外の餌は基本的には与えないでください。

また、昆虫類の中でも「ムカデ」「クモ」「ハチ」などの毒などを持っている危険な昆虫は、与えないように注意してください。

トノサマガエルへ餌を与える頻度

トノサマガエルへ餌を与える頻度は3日に1回程がちょうど良い頻度です。

時期によって、若干頻度が変わり場合もあり、水底に潜って活動を停止している時期や、冬の冬眠している時期などは4日に1回など普段より長い頻度にすると良いでしょう。

飼い初めの頃は分かりづらいですが、慣れてくるとトノサマガエルの体調や活動期の周期が分かるので、様子を見て餌を与えてみてください。

あまり、トノサマガエルの様子が分からなく、心配な方は3日に1回ほどを基本にして餌を与えていれば大丈夫です。

餌を食べないときの対策法

餌を与えても食べてくれないときは、トノサマガエルの体調や餌の種類などが原因の場合があります。

与えている餌が生き餌ではない普通の昆虫類の餌の場合、動いている生き餌しか興味を示さないこともあるので、生き餌に変えると食べてくれる可能性があります。

個体によって、餌の好き嫌いもあるため、別の昆虫類の餌に変えてみたり、飼育している環境の影響で体調が悪い場合もあるので、ケージ内の掃除や止り木などの植物を変えてみるなど飼育環境を変えることによって、餌を食べてくれるのでぜひ試してみてください。

トノサマガエルとメダカの混泳に注意

トノサマガエルは肉食性で、動いているものを食べてしまう習性があるため、昆虫類だけではなく、メダカなどの小さい魚も食べてしまうことがあります。

野生のトノサマガエルはメダカはあまり食べないのですが、ケージや水槽などの狭い環境でペット用のメダカと一緒にトノサマガエルを飼っている場合、トノサマガエルとメダカが混泳していると動いているものに反応し、誤って餌と勘違いして大事なメダカを食べてしまう恐れがあるため、別々のケージで飼いましょう。

トノサマガエルを飼育するコツ

トノサマガエルは環境が合わないと体調を崩してしまったり餌を食べてくれないため、トノサマガエルに合った飼育環境を作るのがとても大事です。

特に、トノサマガエルなどの両生類の生き物は湿度や温度がとても大事で、管理を怠ると寿命や健康に大きく影響します。

また、トノサマガエルは草などの植物の影に隠れることで気分が落ち着き、精神的にとてもリラックスしてくれるため、草や木の枝などの植物をケージ内に用意しておくとあまり飛び跳ねることが無く飼育することができます。
次のページ:トノサマガエルの入手方法

初回公開日:2022年08月10日

記載されている内容は2022年08月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related