Search

検索したいワードを入力してください

スズメの寿命は野生と飼育下でどれくらい違う?ペットとして飼えるかも解説

更新日:2024年04月15日

身近で見かけることが多く親しまれているスズメですが、その生態は意外に知られていません。本記事ではスズメの種類や寿命と生息地、外敵の有無や人との関わりの歴史について紹介しています。スズメについて詳しく知りたい方は参考にしてください。

スズメの寿命は野生と飼育下でどれくらい違う?ペットとして飼えるかも解説
スズメを襲う主な生き物としては、猛禽類、爬虫類、猫などの哺乳類が挙げられます。

ハヤブサやトビなどの猛禽類や、ヘビなどの爬虫類はスズメを捕食することで有名です。カラスはスズメの巣を襲ったり、ゴミ捨て場に来ているスズメをつついたりして攻撃します。

猫もスズメを襲う動物です。野良猫だけでなく飼い猫の場合も、動くものに興味を示して捕食する場合があります。

スズメが減っている原因

民話や水墨画などに登場することも多く、古くから人々に親しまれてきたスズメですが、その数は減少傾向にあると言われています。

なぜスズメの数が減っているのか、その原因を見ていきましょう。

餌場の減少

土地開発などによって田畑や空き地が減り、スズメの餌場が減っていることが個体数の減少に影響を与えている可能性があります。

残っている田畑についても、農機具の発達によって稲刈り後の籾などのおこぼれが減り、スズメにとっては餌不足の状態になっているのです。

また、野鳥への餌やりが地域住民の間で問題となり、人から餌をもらう機会が減っていることがスズメの減少につながっているとも言われています。

住宅事情の変化

従来の日本の住宅には雨戸の収納スペースや屋根瓦のすき間など、スズメにとって巣を作りやすいスペースが多く存在していました。

しかし、マンションや気密性の高い住宅の増加、瓦素材の変化などにより、スズメが巣を作れる場所は少なくなってきています。

人間の住宅事情の変化が、スズメの住宅である巣の設営場所にも少なからず影響を与えているのです。

ペットとしてスズメを飼育していい?

スズメに限らず、捕獲した野鳥をペットとして飼育することは法律で禁止されています。

ケガなどにより弱っているスズメを見つけた場合は「傷病鳥獣保護に関する考え方」に基づき、都道府県知事の許可を得て「一時的な保護」として飼育が可能です。

これはあくまでも緊急処置であり、ペットとしての飼育を認められているわけではありません。スズメが回復したら速やかに自然に帰すことを頭に入れておきましょう。

出典:鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するための基本的な指針(Ⅰの第六の3)|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/choju/plan/pdf/plan1-1b-H28.pdf

出典:鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣の捕獲等及び鳥類の卵の採取等の許可 第9条) | e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=414AC0000000088

食べ物としてのスズメ

スズメを街で見かけると、そのかわいい姿に癒やされる人も多いのではないでしょうか。

しかし、古くからスズメは食用として扱われてきた歴史があり、現在もその風習が残っている地域が存在します。

スズメは狩猟の対象になるのか、また食べ物としてのスズメについて見ていきましょう。

スズメは狩猟の対象となる鳥

鳥獣保護管理法において、狩猟免許を取得し都道府県に登録を行った者は、定められた鳥獣を狩ることが可能です。狩猟対象となる鳥は28種類で、スズメも対象に含まれています。

狩猟期間は決められており、期間中であっても鳥獣保護区や禁猟区など、制限が設けられている区域での狩猟はできません。

出典:狩猟制度の概要 野生鳥獣の保護及び管理((3)狩猟鳥獣)|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html

スズメを食べ物として提供している場所

かつての日本では肉といえば鳥のことを指し、カモやウズラなどのさまざまな鳥が焼き鳥として食されていました。スズメも例外ではなく、その名残で一部の焼き鳥店では現在もスズメを提供しています。

京都にある伏見稲荷大社の門前では、スズメの丸焼きが名物として人気です。

名物になった理由については諸説ありますが、五穀豊穣を願ってお供えした魚や鳥を、神様のお下がりとして食したのが始まりではないかとも言われています。

スズメの寿命について知ろう

次のページ

初回公開日:2022年05月31日

記載されている内容は2022年05月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related