Search

検索したいワードを入力してください

タシギは日本で見られる?特徴は?タシギの分布や生態を紹介

更新日:2024年10月01日

タシギという鳥を知っていますか?一言で言うと渡り鳥です。渡り鳥と言うと、旅を続ける鳥としてのカッコいい鳥もイメージしますが、愛嬌のある姿をしています。長いくちばしを特徴に持ち器用にエサを食べますが、自身もまた人間に美味しく食べられる鳥です。

タシギは日本で見られる?特徴は?タシギの分布や生態を紹介

タシギとは?

タシギとは、鳥の名前です。渡り鳥であり、冬鳥です。

漢字ではタ・シギとそのまま読み、「田鴫」あるいは「田鷸」と書きます。田んぼによく居ることから、田(タ)と名付けられた由来もあります。

シギ類として最も日本で広く知られているのがタシギです。タシギがそこにいるということは、豊かな自然環境がある証拠でもあります。

タシギの特徴は?

タシギの外見はトンビやスズメなどの、茶色をベースにした体色をしています。模様を含んだ茶色は、枯葉などの迷彩模様として優秀です。

タシギは美味しい鳥のためスナイパーの的になることもあります。タシギ界の中では社会問題となっているのでは?と予想できます。

頭から尾まで柔軟な一本の骨を持つことで運動能力を高めている動物は、脊索動物(せきさくどうぶつ)と呼ばれ、タシギもまたその特徴を持っています。

最大の特徴は長いくちばしです。

大きさ

タシギの大きさは、トンビの半分ほどで、スズメの倍ほどの大きさです。

体長はだいたい27cmほどです。鳥としての体長27cmを計る場合、くちばしの先から尾羽までの長さが27cmということです。つまり特徴的な長いくちばしも入れて27cmということになります。

くちばしの割合が大きく7〜9cmと推定されます。ということは頭から尾羽までは18〜20cmほどと予想できます。羽を広げたときの翼の最大全長は43cmとなります。

くちばし

タシギ最大の特徴は、その長いくちばしです。

ミミズや昆虫を器用に捕まえてエサにすることから、鳥の手としても重要な役割にもなっています。鳥の種類も数あるといえど、なかなか立派なくちばしを持っているタシギです。

くちばしが長い分、とらえ食べたエサの味を口の中で長く楽しむことができるといえます。ヒナ鳥のころにはまだ長いくちばしが成長していないため、親鳥からエサをもらいつつ成鳥へと育っていきます。

体色

タシギの羽や体毛はスズメと似ている模様をしています。鳥らしい羽らしい模様といえば、ある程度思い浮かべることができるでしょう。

茶色をベースに白と黒がまだらのように、ちらほら見えます。

オスメスともに毛の模様や羽の色に違いはありません。そのため人間がタシギを見てオスメスを判別するのは至難です。

タシギも自分の体色がどういうものかわかっており、上記の画像のように、茶色い枯葉がたくさんあるところにいると、優秀な迷彩柄となります。

タシギの生態は?

次のページ:タシギの生息地は?日本で見られる?

初回公開日:2019年08月29日

記載されている内容は2019年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related