Search

検索したいワードを入力してください

タシギは日本で見られる?特徴は?タシギの分布や生態を紹介

更新日:2024年10月01日

タシギという鳥を知っていますか?一言で言うと渡り鳥です。渡り鳥と言うと、旅を続ける鳥としてのカッコいい鳥もイメージしますが、愛嬌のある姿をしています。長いくちばしを特徴に持ち器用にエサを食べますが、自身もまた人間に美味しく食べられる鳥です。

タシギは日本で見られる?特徴は?タシギの分布や生態を紹介
普段は淡水の水田や河川に立っています。田んぼで突っ立っている姿など、なかなか愛嬌のある格好をしています。

エサとしては田んぼによくいるミミズなどを食べています。頭の高いところに位置する目は周囲を監視するのに都合がよく、危険を感じるとさっさと飛び立ちます。

渡り鳥としての習性を持っています。基本的に群れを作らず単独で行動しますが、移動の時期は同じなのでほかのタシギ達とも会い、一緒に行動したりもします。

タシギの生態

  1. 嘴端開閉(したんかいへい)
  2. 半夜行性
  3. 雑食
  4. 求愛行動

嘴端開閉(したんかいへい)

嘴端開閉(したんかいへい)なんだか難しい言葉ですが、読み解くと「嘴」くちばしの、「端」さきっちょが、「開」開いたり、「閉」閉じたり、する様子のことです。

くちばしは長いけど、柔らかいのは先端だけであり、そこから頭につながる8割ほどの部分は、けっこう硬いくちばしをしている。とも受け取れます。

人間がタシギのモノマネをしようとしたら、おちょぼ口になって唇の先端だけを動かすと、タシギの気持ちに近づけるはずです。

嘴端開閉(したんかいへい)について

  • 口先のこと
  • 先端2cmほど
  • 柔らかい
  • 器用

半夜行性

メインとなるエサを探す時間帯は夜です。そのため図鑑などでは夜行性として紹介されています。タシギがここは安全だと思えば、昼にもウロウロするようです。

それにしても夜に田んぼのなかからミミズや昆虫などを普通に見つけているわけですよね。くちばしや匂いで探すのもあるでしょうが、目も良いです。

人間でいう夜食のラーメンなどにあたるのが、タシギの昼食。それもけっこう頻繁に。渡り鳥として長く飛行するためにもスタミナは必要なのでしょう。

半夜行性について

  • 主に夜食中心
  • たまに昼につまみ食い
  • 昼も夜も寝る

雑食

鳥は普段なにを食べているか、だいたい予想できるでしょうか。ミミズから昆虫といった定番から、たまに陸地で見かけるカニ、植物の種子まで幅広く食べます。健康的な食事といえます。

タシギ自体がバランスのいい食生活のためか、タシギを調理するととても美味しいのです。フランス料理の食材として用いられることもあります。

雑食について

  • 鳥らしい食生活
  • 好き嫌い無し
  • ミミズ
  • 昆虫
  • カニ

求愛行動

結局のところ、生物なのでしょう。人間と同じです。タシギであれオスはメスにモテたいのです。スナイパーに狙われる危険をおかしてでも、派手に動いて音を立てメスに飛びかかり求愛するのです。

めでたくカップルとなり新築を築くわけですが、タシギの家は適当に穴を掘って、適当に草を並べただけの質素なつくりです。渡り鳥のタシギにとっては最適な家なのでしょう。

平均して4個の卵をメスが産み、卵を抱き温めるのもメスだけがやります。孵化までの日数は2週間とも20日とも言われています。

求愛行動について

  1. 急降下
  2. さえずる
  3. 羽音をたてる

タシギの生息地は?日本で見られる?

アメリカ北部、アメリカ南部、ユーラシア大陸、アフリカ中部から南部にかけて生息しており、地球のいたるところにいる、たくましい鳥です。

渡り鳥として冬にはアメリカ中央部、ヨーロッパ南部、アフリカ中東エリア、インドなど暖かい地域へ移動します。

もちろん日本にもいます。日本だけで考えれば、北海道から沖縄へと渡る個体もいるのでは? と推測できます。自ら快適な気候を求めて移動している賢い鳥とも言えます。

生息圏は?

次のページ:タシギの鳴き声は?

初回公開日:2019年08月29日

記載されている内容は2019年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related