Search

検索したいワードを入力してください

コザクラインコの色の種類はどれくらい?カラーが変化する理由も解説

更新日:2024年04月15日

コザクラインコの色変わりについて、その種類やメカニズムに興味があるという人はいませんか。この記事では、コザクラインコの色の種類や変化のメカニズムについて解説しています。コザクラインコを飼育してみたい、色変わりについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

コザクラインコの色の種類はどれくらい?カラーが変化する理由も解説
「コザクラインコには色の種類があるみたいだけどどんな種類がいるの?」
「コザクラインコが色変わりする理由って?」
このように、コザクラインコのカラーバリエーションや色変わりする理由について興味や疑問を持っているという人はいるのではないでしょうか。

本記事では、コザクラインコの特徴といった基本的な情報とともに、色の種類や色変わりする理由・時期・注意点などについて解説しています。

この記事を読むことで、コザクラインコがどのように色変わりをするのかというメカニズムについて理解することが可能です。その知識をもとに、コザクラインコの種類や飼育する際のポイントを踏まえたうえで飼育方法を検討できるでしょう。

コザクラインコの色変わりについて知りたいと思っている人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。

コザクラインコが持つ特徴

緑と赤の南国カラーが特徴のコザクラインコは、人への懐きやすさからペットとして人気を集めているインコの種類です。ただその性格はほかのインコとは少し異なっていて注意が必要であるほか、飼育する際には寿命についても把握しておかなければなりません。

ここからは、コザクラインコが持っている性格や平均寿命などの特徴について解説します。

コザクラインコに見られる性格

コザクラインコはインコの中でも特に自己主張が激しい性格をしていて、飼い主に対しての愛情が深いためベタベタと甘えてくるなど人懐っこい部分があります。ほかにも好奇心旺盛な一面も持っています。

そのため情熱的な性格だと言われているのですが、その影響からか嫉妬深く、飼い主が構わない・ほかのペットと仲良くしているとつつくなどの攻撃的です。さらに嫌いな相手には噛みつくなど、気性の荒い性格も併せ持っています。

コザクラインコの平均寿命

インコの平均的な寿命は6~10年程度とされています。それに対して、コザクラインコの平均寿命は10~15年程度と比較的長生きする傾向がみられます。個体差はもちろんありますが、過去には20年以上生きた個体もいたなど長寿のインコです。

コザクラインコを長生きさせるためには健康管理が重要ですが、長生きさせたい場合はきちんと躾などを行わなければ問題行動が増える可能性があります。

コザクラインコの色変わりとは

コザクラインコの色鮮やかな羽色は、生後4か月を過ぎたころから色変わりと呼ばれる変化を迎えます。色変わりとは名前の通り、羽に含まれる色素が変化し、最終的な配色が決まっていくことを指します。

色変わりは元々コザクラインコが持っていた特性ではありましたが、コザクラインコのブリーダーが人工的に色を作り出し、常に新しい配色を生み出すようになりました。このブリーダーによる人工的な色の作り出しが、色変わりと呼ばれるようになったのです。

代表的なコザクラインコの色の種類

コザクラインコはブリーダーの努力によって多種多様な色変わりが存在しており、代表的なものから希少性の高いもの、人気の高いものまで幅広く知られています。ペットショップによって取り扱っている色変わりは異なるため、まずはその種類を知っておくことが大切です。

ここからは、コザクラインコの代表的な色変わりの種類について紹介します。

ノーマルカラー

緑色の羽色をベースに額から胸にかけて入っている赤色が綺麗な色変わりは、コザクラインコの原種に近いことからノーマルカラーと呼ばれています。そのため多くのペットショップで取り扱われている定番かつ人気の高い色変わりとして、目にすることが多い色です。

ダークグリーン

ノーマルカラーの緑色をさらに濃く深くしたものが、ダークグリーンと呼ばれる種類です。ノーマルカラーにもみられる腰の青色が、さらに濃くなっているところも特徴として挙げられています。

タイガーチェリー

タイガーチェリーはアメリカンイエローパイドとも呼ばれていて、ノーマルカラーに黄色のまだらが入っているところが特徴です。まだらの入り方や割合は個体差があるため、自分の好みの色合いのものを探すこともできます。
次のページ:コザクラインコの目安となる色変わり時期

初回公開日:2022年06月16日

記載されている内容は2022年06月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related