Search

検索したいワードを入力してください

先住猫と子猫を仲良くさせる方法とは?猫の多頭飼いにグッズ3選

更新日:2023年12月26日

子猫を迎え入れたいけれど、既に先住猫がいるという場合、彼らが仲良くなってくれるかどうかが最大の心配事です。先住猫が子猫を警戒してしまうということは、至極当然です。いかに双方の距離を縮めていくかを考えていきましょう。この記事では、仲良くさせる方法をご紹介します。

先住猫と子猫を仲良くさせる方法とは?猫の多頭飼いにグッズ3選

先住猫がいる家で子猫を飼う時に準備するもの

先住猫がいる家に子猫を迎え入れる場合は、先住猫と子猫にそれぞれの空間を作ってあげることが大切です。お互いを野放しにして触れ合わせるといった、強硬手段は避けましょう。

以下に多頭飼いの方法をご紹介します。

先住猫がいる家で子猫を飼う時に準備するもの1:ケージ・ベッド・トイレなど一式

まずは、先住猫と子猫の生活をそれぞれ確保してあげるようにしましょう。

先住猫がいる家に子猫を迎え入れるためには、「ケージやベッド、トイレなどの生活用品一式」が必要です。

先住猫と子猫をいきなり1つの生活にまとめてはいけません。衝突が増え、お互いにストレスを溜め込むことになってしまいます。

お互いの存在に慣れるまでは、正しく距離を作ってあげることが大切です。また、持久戦になるということも覚悟しておきましょう。

先住猫がいる家で子猫を飼う時に準備するもの2:猫同士の視線を遮るための布

先住猫と子猫、それぞれに安心できるスペースを作ってあげるため、「猫同士の視線を遮るための布」を用意してあげましょう。

慣れないうちは、お互いの存在を確認するだけでストレスを感じてしまいます。ストレス状態を放置しておくと、猫同士の関係は悪化する可能性が高いです。

落ち着いた状態で対面させることが互いの認識をスムーズにします。相手を敵視した状態を続けないように意識しましょう。

先住猫を子猫に慣らす時の注意点

先住猫を子猫に鳴らすためには、心と体の安全を確保することが必要です。

特に、先住猫の方は子猫を敵とみなす傾向にありますので、攻撃の可能性やストレスの増加に注意して下さい。

お互いが慣れるために、ゆっくりと時間をかけましょう。

先住猫を子猫に慣らす時の注意点

  1. 猫は匂いに敏感
  2. 爪は切っておく
  3. お互いのパーソナルスペースを大事にする

先住猫を子猫に慣らす時の注意点1:猫は匂いに敏感

先住猫を子猫に慣らす時の注意点の1つ目は、「匂い」です。まずは、互いの匂いに慣れさせることから始めてみましょう。

猫は匂いにとても敏感で、外から来たものや知らない存在の匂いで、広く察知することができます。

自分のテリトリーに見知らぬ何かが入ってきたと分かれば、警戒心の強い猫ですから、精神的な負担が生じます。飼い主から知らない猫の匂いがするだけで、スキンシップを拒む場合もあるでしょう。

互いの匂いに慣れさせることで、対面したときの反発を軽減します。

先住猫を子猫に慣らす時の注意点2:爪は切っておく

先住猫を子猫に慣らす時の注意点の2つ目は、「爪の長さ」です。その理由は、先住猫と子猫を対面させたときに、力の強い先住猫から攻撃を仕掛けてしまう場合があるからです。

そうなった場合に、なるべくすぐ確保できる状態を整えておくことが前提ですが、万が一のリスクを考慮し、爪は短く切り揃えておきましょう。先住猫が攻撃しまったとしても、怪我を負わせる心配がありません。

互いの身の安全のためにも、最善の準備を行ってください。

先住猫を子猫に慣らす時の注意点3:お互いのパーソナルスペースを大事にする

先住猫を子猫に慣らす時の注意点の3つ目は、「パーソナルスペース」です。

相手の存在から離れ、安心できる場所を作ってあげましょう。視覚・嗅覚・聴覚など、あらゆる感覚を相手から解放してあげることが大切です。気持ちを落ち着けることができなければ、いつまでも相手の猫に慣れることができず、敵対状態が続いてしまいます。

また、ストレスを抱えることは心身の健康にも影響しますので、リラックスできる場をきちんと設けてあげるようにしましょう。

先住猫と子猫を仲良くさせる方法

先住猫と子猫を仲良くさせるためにはきちんと時間を掛け、段階的に慣れさせるといった地道な努力を心がけましょう。

初めは対面にもケージを隔て、離れ離れにさせる時間を大切にしましょう。自然のままにするのは避けて下さい。
次のページ:先住猫が威嚇する時の対処法

初回公開日:2019年08月22日

記載されている内容は2019年08月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related