ハムスターがストレスを感じて取る行動|理由・原因と解消法を紹介
更新日:2024年08月07日
体を低くする
ハムスターが体を低くするのは、周囲の状況を警戒しているからです。人間が危険を感じると体を丸めてしゃがむのと同じように、ハムスターも周囲の状況に危険を感じた場合には体を低くします。
体を低くすることで自分の身を守ろうという行動ですが、それほどまでにハムスターが強い危機感を感じ、ストレスを感じているということになるでしょう。
体を低くすることで自分の身を守ろうという行動ですが、それほどまでにハムスターが強い危機感を感じ、ストレスを感じているということになるでしょう。
すぐに背中を見せる
ハムスターを手のひらに乗せたときにすぐに背中を見せるようであれば、それはあなたに対して恐怖を感じているということです。
またハムスターが食べ物を食べているときに背中を見せる場合には、飼い主に食べ物を取られてしまう思っているからだと言えるでしょう。無用なストレスを与えないためにも、食べ物を与えた後はそっとしておいてあげましょう。
またハムスターが食べ物を食べているときに背中を見せる場合には、飼い主に食べ物を取られてしまう思っているからだと言えるでしょう。無用なストレスを与えないためにも、食べ物を与えた後はそっとしておいてあげましょう。
はいつくばりウロウロする
ハムスターがはいつくばりウロウロするのは、自分の縄張りの外にいて周りを警戒しているからだと言えます。
ハムスターは自分のにおいがついている場所を縄張りだと考えるため、においがついていない場所は縄張りの外です。ハムスターにとっては未知の世界であるため、ストレスを感じているでしょう。その場所に慣れれば、そのような行動は取らなくなります。
ハムスターは自分のにおいがついている場所を縄張りだと考えるため、においがついていない場所は縄張りの外です。ハムスターにとっては未知の世界であるため、ストレスを感じているでしょう。その場所に慣れれば、そのような行動は取らなくなります。
耳をピンとする
ハムスターは聞き慣れない音や不審な音がすると、耳をピンとして神経を集中し状況を把握しようとします。ハムスターは人間よりもずっと広い音域の音を聞くことができるため、耳をピンとすることで敵の存在や動きを察知することが可能です。
周りを警戒して緊張状態にあるため、ストレスを感じていると言えるでしょう。
周りを警戒して緊張状態にあるため、ストレスを感じていると言えるでしょう。
耳が寝ている
ハムスターが寝ているとき以外にその耳を後ろに寝かせている場合、ハムスターが怖くて怯えていることを表しています。何かに怯えてストレスを感じているのでしょう。
またハムスターが何かをしているときに耳が後ろに寝ている場合は、集中していることを表しています。この状態のハムスターに触ると噛まれる恐れがあるため、注意してください。
またハムスターが何かをしているときに耳が後ろに寝ている場合は、集中していることを表しています。この状態のハムスターに触ると噛まれる恐れがあるため、注意してください。
他にもあるハムスターの気持ち・症状を表す行動
ハムスターは行動によって、自分の気持ちを表しています。ハムスターを飼っていると、ハムスターの行動はどのような気持ちからくるものなのか知りたくなることもあるでしょう。
ここでは、ストレス以外のハムスターの気持ちや症状を表す行動について解説します。
ここでは、ストレス以外のハムスターの気持ちや症状を表す行動について解説します。
鼻をヒクヒクして嗅ぐ
ハムスターが鼻をヒクヒクして嗅いでいるのは、においで周りの状況を把握しようとしているからです。
ハムスターが持つ嗅細胞は、人間のおよそ40倍と言われており、さまざまな情報をにおいから得ることができます。情報収集をするために、鼻をヒクヒクさせてにおいを嗅いでいるのです。
ハムスターが持つ嗅細胞は、人間のおよそ40倍と言われており、さまざまな情報をにおいから得ることができます。情報収集をするために、鼻をヒクヒクさせてにおいを嗅いでいるのです。
寝ながら食べ物を食べる
天敵から狙われやすいハムスターは、食べ物を見つけるとその場で食べずに頬袋に詰めて巣へ持ち帰り、巣の中で食べる習性があります。
ハムスターが寝ながら食べ物を食べるのは本能であると言われているため、ハムスターは無意識に寝ながら食べていると考えられるでしょう。
ハムスターが寝ながら食べ物を食べるのは本能であると言われているため、ハムスターは無意識に寝ながら食べていると考えられるでしょう。
フンを食べる
ハムスターがフンを食べていると驚いてしまいますが、ハムスターが食べているフンは盲腸糞と呼ばれる特殊なフンです。
野生のハムスターはエサが少ない環境にいるため、少ないエサを効率よく摂取する必要があります。盲腸の中の細菌の働きによって食べたエサの食物繊維を炭水化物にして盲腸糞として排泄し、それをもう一度食べることで栄養を摂取しているのです。
盲腸糞はやわらかいため下痢のように見えることもありますが、下痢とはにおいが異なるため違うものだとわかるでしょう。
野生のハムスターはエサが少ない環境にいるため、少ないエサを効率よく摂取する必要があります。盲腸の中の細菌の働きによって食べたエサの食物繊維を炭水化物にして盲腸糞として排泄し、それをもう一度食べることで栄養を摂取しているのです。
盲腸糞はやわらかいため下痢のように見えることもありますが、下痢とはにおいが異なるため違うものだとわかるでしょう。
フンを飛ばす
初回公開日:2022年06月11日
記載されている内容は2022年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。