Search

検索したいワードを入力してください

ハムスターの正しい持ち方5つとは?|持つのを嫌がる原因を紹介

更新日:2024年08月03日

ハムスターを飼っている方、また飼おうと考えている方、正しいハムスターの持ち方をご存じでしょうか。正しい持ち方を知らないと、ハムスターに嫌がられてスキンシップをとることが難しくなります。今回の記事を読んで、ぜひハムスターの正しい持ち方をマスターしましょう。

ハムスターの正しい持ち方5つとは?|持つのを嫌がる原因を紹介

ハムスターを正しく持つ必要性

ハムスターを持つとき、どのように持っているでしょうか。その持ち方は正しいですか。少しでも疑問があるという方は、ハムスターを正しく持つ方法をいま一度確認してみましょう。

ハムスターを正しく持たないと、ハムスターの体調チェックやコミュニケーションが難しくなります。

ハムスターを正しく持つ必要性1:健康状態を確認できる

ハムスターを正しい持ち方で持つ必要性の1つ目は、正しく持つことでハムスターの健康状態を確認することができる、体調をチェックすることができるという理由です。

ハケスターをケージに入れて安全に飼育できているようでも、実際に近くで見て触れてみないと健康状態は把握できないことが多いです。

健康状態にいち早く気づくためには、嫌がられない正しい持ち方をマスターする必要があります。

ハムスターを正しく持つ必要性2:間違って持つとハムスターのストレスになる

自分では正しい持ち方をしていると考えていたのにハムスターに噛まれたら、それは正しい持ち方ができておらず、ハムスターにストレスを与えている可能性があります。

個体差もありますが、キンクマハムスターやゴールデンハムスターは基本的にあまり噛まないペットです。噛まれたら、それはあなたのお世話の仕方に何か問題がある可能性が高いです。

ハムスターの持ち方でもNGな持ち方をすれば嫌がられますので、噛まれない方法は正しい持ち方をすることです。

ハムスターを正しく持つ必要性3:スキンシップがとれる

ハムスターを正しい持ち方で持つことで、ハムスターとスキンシップをとることができますし、ハムスターが飼い主になついた証拠になります。

ハムスターはなつきやすい動物と言われていますが、正しい持ち方をしていないとなつかない原因となることがあります。

ハムスターと積極的にスキンシップをとりたい方は、正しい持ち方をマスターする必要があるでしょう。

ハムスターを持つ時の注意点4つ

それでは実際に、正しい持ち方でハムスターを持つためにはどのようなポイントに注意をすればよいのか、代表的なものを紹介します。

ハムスターにストレスを与えないように配慮すること、もしも嫌がられたらすぐ放すことを心掛けましょう。

ハムスターを持つ時の注意点

  • ハムスターに触る前に手を洗う
  • ハムスターのお腹は触らない
  • ハムスターの耳や尻尾も触らない
  • ハムスターの頭上や背後から触らない

ハムスターを持つ時の注意点1:触る前に手を洗う

ハムスターを持つ時の注意点として、人間の手は人が思うよりもずっと汚れているので、ハムスターに触る前にはきちんと手を洗うようにしましょう。

もしも飼い主の手にハムスターが口に入れてはいけないものがついていたら危険です。

またハムスター以外にペットを飼っている場合も、手洗いは必須です。とくに苦手としている猫や犬などを触った手からは匂いが残っているため、嫌がられるでしょう。

ハムスターを持つ時の注意点2:お腹を触らない

多くの動物にとってそうであるように、ハムスターにとってもお腹は大事な場所なので、持つ時にお腹の膨らみに触らないよう注意しましょう。

ただ、ものすごく飼い主さんに慣れているハムスターは飼い主の手の中でお腹を上にして寝ていることがあります。寝るお腹も可愛らしいですが、これはものすごく慣れている方限定でしょう。

もしもお腹を見せて寝るようになったら、なついてくれたと判断できます。しかし、無理やりお腹を上向けるようなことはやめましょう。

ハムスターを持つ時の注意点3:耳・尻尾を触らない

ハムスターを持つ時に触ってはいけない場所は、お腹以外に耳と尻尾も対象となります。これらはいずれもハムスターにとって敏感な箇所なので、触らないように注意しましょう。

触られたくない場所に触られてしまうと、ハムスターのように噛まない動物でも噛むことがあります。慣れていないうちは、なるべく指を動かさないようにしていた方がよいでしょう。
次のページ:ハムスターの正しい持ち方5つ

初回公開日:2019年08月02日

記載されている内容は2022年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related