初心者でも簡単!クワガタの飼育方法|餌/セット/ケース/適温
更新日:2024年11月03日
クワガタの飼育方法
意外と簡単なクワガタの飼育方法
今回は初心者でもできるクワガタの飼育方法の特集です。子どもたちは夏休みになるとクワガタを捕まえてきては何も考えずに飼おうとします。結果、一夏持たずに死んでしまいます。クワガタはどれくらい生きられるのでしょう。寿命は、飼育方法は、それから産卵・繁殖方法についても紹介します。
ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタは冬を越せません。成虫になってからは長くても1年弱というところです。一方、コクワガタ、ヒラタクワガタ、オオクワガタは越冬できるので、しっかり飼育すれば2~3年は生きます。幼虫の時期を加えるともっと長くなります。
現在はクワガタ飼育用品も充実しています。適切な環境のもとで飼育すれば結構長生きしてくれます。成虫のクワガタと幼虫とでは飼育方法が異なります。はじめに成虫のクワガタの飼育方法から説明します。
ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタは冬を越せません。成虫になってからは長くても1年弱というところです。一方、コクワガタ、ヒラタクワガタ、オオクワガタは越冬できるので、しっかり飼育すれば2~3年は生きます。幼虫の時期を加えるともっと長くなります。
現在はクワガタ飼育用品も充実しています。適切な環境のもとで飼育すれば結構長生きしてくれます。成虫のクワガタと幼虫とでは飼育方法が異なります。はじめに成虫のクワガタの飼育方法から説明します。
クワガタに適した餌
クワガタとカブト虫が食べる餌は基本的に同じです。飼育はさほど難しくはありません。サナギから羽化したばかりのクワガタは身体に栄養素を蓄えているので、一定期間餌を食べませんが心配は要りません。
代表的なクワガタの餌を紹介します。バナナ、リンゴ、昆虫ゼリーなどがありますが、扱いやすさから現在は昆虫ゼリーが主流です。餌やりの基本は少な目に与え、食いつき具合を注意深く確認することです。クワガタを飼育する上で大切なことは日々の観察です。飼いっ放しはやめましょう。
代表的なクワガタの餌を紹介します。バナナ、リンゴ、昆虫ゼリーなどがありますが、扱いやすさから現在は昆虫ゼリーが主流です。餌やりの基本は少な目に与え、食いつき具合を注意深く確認することです。クワガタを飼育する上で大切なことは日々の観察です。飼いっ放しはやめましょう。
バナナ
クワガタに適した餌について紹介します。まずはバナナ。クワガタの大好物です。バナナはクワガタに必要な栄養素がタップリ含まれています。また水分が少ないので飼育ケースが汚れにくいのも利点です。
個体の大きさによって食べる量が違うので、最初は1cmほどにカットしたものを入れて様子をみましょう。次回からの目安になります。バナナは糖分が高いので毎日は与えないでください。またアリやコバエも寄って来るので与え過ぎず、食べるのをやめたら腐る前に早めに回収するようにしましょう。
個体の大きさによって食べる量が違うので、最初は1cmほどにカットしたものを入れて様子をみましょう。次回からの目安になります。バナナは糖分が高いので毎日は与えないでください。またアリやコバエも寄って来るので与え過ぎず、食べるのをやめたら腐る前に早めに回収するようにしましょう。
リンゴ
クワガタはリンゴも好みます。リンゴは意外と果汁が少なく飼育環境にあまり害を及ぼしません。残留農薬はクワガタを弱らせてしまうので、皮を良く洗うか、できれば皮を剥いて与えてください。適当な大きさにカットして与えましょう。
リンゴはクワガタの主食にすることも可能ですが、生ものなので衛生管理に注意を払う必要があります。夏場は特に腐りやすいので頻繁に餌の交換をしてください。
リンゴはクワガタの主食にすることも可能ですが、生ものなので衛生管理に注意を払う必要があります。夏場は特に腐りやすいので頻繁に餌の交換をしてください。
昆虫ゼリー
最近のホームセンターのペットコーナーには必ずと言っていいほどクワガタ・カブト虫の飼育コーナーがあります。昆虫ゼリーは安価で手を汚さずに餌の交換ができるのもメリットです。クワガタの生育に必要な栄養素も詰まっています。
ただ、これだけは覚えておいてください。昆虫ゼリーには2種類あります。ひとつは黒糖ゼリー、もうひとつは色のついた高タンパクのゼリーです。どちらもクワガタの主食としてです。
産卵前のメスはタンパク質を大量に必要とします。交尾が終わったなと感じたら高タンパクゼリーを中心に与えるようにしましょう。タンパク質が不足したクワガタのメスは卵、幼虫、サナギ、一緒に居るオスまで食べてしまうことがあるので注意してください。
ただ、これだけは覚えておいてください。昆虫ゼリーには2種類あります。ひとつは黒糖ゼリー、もうひとつは色のついた高タンパクのゼリーです。どちらもクワガタの主食としてです。
産卵前のメスはタンパク質を大量に必要とします。交尾が終わったなと感じたら高タンパクゼリーを中心に与えるようにしましょう。タンパク質が不足したクワガタのメスは卵、幼虫、サナギ、一緒に居るオスまで食べてしまうことがあるので注意してください。
クワガタといえば、ノコギリクワガタ
クワガタと言えば誰もがこのフォルムを連想します。現在はあまり見かけなくなってしまいました。北は北海道、南は九州・離島まで広く生息するクワガタです。身体が黒いのを黒タン、赤いのを赤タンとかマッカーサーと呼びます。もちろん、地域ごとで呼び名は変わります。
ノコギリのような大アゴをしていることから命名されました。大きいものは70mmほどにもなります。特別な温度管理の必要もなく、初心者でも簡単に飼育することができます。ノコギリクワガタは、切り株の下や堆肥の中で、幼虫からサナギ、そして成虫になり、冬を越して6月ころ外に出てきます。幼虫からの飼育も楽しいクワガタです。
ノコギリのような大アゴをしていることから命名されました。大きいものは70mmほどにもなります。特別な温度管理の必要もなく、初心者でも簡単に飼育することができます。ノコギリクワガタは、切り株の下や堆肥の中で、幼虫からサナギ、そして成虫になり、冬を越して6月ころ外に出てきます。幼虫からの飼育も楽しいクワガタです。
クワガタの飼育で初心者が気をつけたいこと
初心者が犯しやすい失敗は、飼育ケースに見合わない数のクワガタを入れてしまうことです。またカブト虫と一緒に飼ったり、餌は与えっぱなしで掃除をしない。マットが乾いても霧を吹いてやらない、などです。小さな命ですがクワガタも懸命に生きようとしています。「飼いっ放し」は良くありません。
クワガタの部屋での飼育方法
初回公開日:2017年10月30日
記載されている内容は2017年10月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。