ハリネズミが餌を食べない原因は?偏食の対処法も紹介
更新日:2024年10月14日
ハリネズミもときに病気になることがあり、とくに年をとってくるとその可能性は上がると言われているので病院で健康状態チェックすることを心がけましょう。
動物病院が周りにあっても、ハリネズミやハムスターなどの小動物は診てもらえない場合があります。ハリネズミを飼う前に近くの動物病院で診てもらえるか、病院の確認をしておきましょう。
動物病院が周りにあっても、ハリネズミやハムスターなどの小動物は診てもらえない場合があります。ハリネズミを飼う前に近くの動物病院で診てもらえるか、病院の確認をしておきましょう。
ハリネズミが何日も餌を食べなくなった時の危険信号とは?
ハリネズミが何日も餌を食べてくれない、ただの偏食である可能性もありますがそんな時は病気になっている可能性もあります。
とくにハリネズミは口周りや歯についてのトラブルが起こりやすいので、以下のような危険信号が見られたら注意しましょう。
とくにハリネズミは口周りや歯についてのトラブルが起こりやすいので、以下のような危険信号が見られたら注意しましょう。
ハリネズミが餌を食べなくなった時の危険信号
- グッタリしている
- 眠ってばかりいるように見える
- よだれが出ている
- 口周りが変色している
ハリネズミが食べていいものと食べてはいけないもの
ハリネズミにも食べていいものと食べてはいけない食べ物があるので、どのようなものがあるのか把握しておきましょう。
人間が食べられるものでも犬や猫が食べられないものとしてネギなどは有名ですが、ハリネズミにもそういった食べ物があります。
人間が食べられるものでも犬や猫が食べられないものとしてネギなどは有名ですが、ハリネズミにもそういった食べ物があります。
ハリネズミが食べていいもの
ハリネズミが食べていいものとして、とくにおやつとして与えたい食べ物について紹介していきます。ここで紹介しているのはあくまでもおやつなので、与える量に注意しましょう。
基本的には、ハリネズミの主食はハリネズミ用フードなどを用意すべきなので、おやつはちょっとだけ与えるようにします。おやつの与えすぎは偏食の原因になることもあります。
基本的には、ハリネズミの主食はハリネズミ用フードなどを用意すべきなので、おやつはちょっとだけ与えるようにします。おやつの与えすぎは偏食の原因になることもあります。
ハリネズミが食べていいもの
- りんご
- いちご
- バナナ
- サツマイモ
- にんじん
- 鶏肉(ささみなど)
- ゆで卵
- カッテージチーズ
ハリネズミが食べてはいけないもの
ハリネズミが食べてはいけないものとして、ここにあげている食材などはあげないようにしましょう。人間用のおやつであるチョコレートなど、糖分の多いフルーツもよくありません。
キャベツ・レタス・ほうれん草などにはシュウ酸が含まれており病気の原因になることがありますが、シュウ酸は水に溶けるため、ゆでてあげた場合はOKになります。
キャベツ・レタス・ほうれん草などにはシュウ酸が含まれており病気の原因になることがありますが、シュウ酸は水に溶けるため、ゆでてあげた場合はOKになります。
ハリネズミが食べてはいけないもの
- じゃがいも
- ネギ、タマネギ
- キャベツ
- レタス
- アボカド
- 梅・桃
- ニンニク
偏食も防ぐハリネズミにフード
ハリネズミ用フードもたくさんの種類がでていますので、ハリネズミを飼うときはさまざまな種類のフードを試してみることをします。
もしも食べない場合は、ミルワームやチーズ・豆腐などを混ぜて与えるなど工夫することも手です。
もしも食べない場合は、ミルワームやチーズ・豆腐などを混ぜて与えるなど工夫することも手です。
ハリネズミにフード
- SANKO ハリネズミフード
- キョーリン ひかりハリネズ
- ジクラ ハリネズミ専用フード
- アールディービー ハーリーの主食
- イースター セレクション ハリネズミセレクション
偏食も防ぐハリネズミにフード1:SANKO ハリネズミフード
「SANKO ハリネズミフード」はハリネズミ用フードとして非常に有名なフードであり、多くのペットショップで使われているため、環境を変えても食事を変えたくない場合にも有用です。
SANKO ハリネズミフードのフードは粒が小さめなので、与える量の調整がしやすい点、ハリネズミにとっても食べやすい大きさなのが特徴です。
SANKO ハリネズミフードのフードは粒が小さめなので、与える量の調整がしやすい点、ハリネズミにとっても食べやすい大きさなのが特徴です。
初回公開日:2019年07月30日
記載されている内容は2019年07月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。