Search

検索したいワードを入力してください

ハリネズミの針が抜けるのはストレスが原因?対策方法とは

更新日:2024年10月15日

最近ペットとして、注目されているハリネズミ、小さな体で行動する姿が、コミカルで愛らしいと、とてもを呼んでいます。まだまだハリネズミの生態情報が少ない中、ハリネズミとの生活を長く楽しむためにも、普段からよく観察し、ライフスタイルを楽しみましょう。

ハリネズミの針が抜けるのはストレスが原因?対策方法とは
ハリネズミは、身体の硬い針とはうらはらに、皮膚はとてもデリケートです。

針はとても密集していて、ハリネズミの排泄物や食べカスが針に付着し、取れにくく、かぶれて毛が抜ける原因になります。お風呂に入れるとき、温度はぬるま湯で様子を見てストレスならないようにします。

ハリネズミのお風呂の入れ方は、お腹が浸かるすれすれぐらいが丁度よく、刺激の少ないシャンプーを使い、シャンプーの洗い残しはかぶれの原因になるので、気を付けなければなりません。

ハリネズミの針が抜ける原因5:栄養不足

ハリネズミは他の動物と比べて代謝が高く、消化器官も短いため、食べたものを体内に留め栄養を吸収する事が難しいため、高カロリーの食事を必要とします。

ハリネズミの専用フードも販売されていますが、なかなか入手困難で、小動物のフードを代用することが多いですが、間違った食事を与えてしまうと、針が抜ける原因になります。

ハリネズミはとてもグルメで、気に入れば長い期間おなじ食べ物を続け、新しい食べ物を受け入れません。最初からバランスの良い食べ物を心がければ、栄養が偏る事もありません。

ハリネズミの針が抜ける原因6:成長期のクイリング

ハリネズミの成長過程で、体の針が総生え変わりの時期があり、一度に全部毛が抜けるわけではなく、数回に分け総生え変わりをします。赤ちゃんから大人になる時期にみられます(クイリング)。

クイリングは、およそ生後3.4ヶ月~6ヶ月ごろに1日で40本~50本ほど自然に抜けます。ハリネズミにとっては痛いようなので、終始機嫌が悪くなる事があります。

飼い主にとって、この現象は知識がなければ慌ててしまいますが、子供のハリネズミであれば、慌てずに経過観察をしていきましょう。

ハリネズミの針が抜ける原因7:部分脱毛

クイリングの時期は自然に抜ける針ですが、部分脱毛で針が抜けるのは、病気かストレスかを想定して慌てず対処することが大切です。

何も変化が見られない場合は「ストレス」と判断して、ハリネズミの日常の行動をよく観察し、環境の改善を心がければ、ハリネズミの針が抜ける原因が明らかになります。

ハリネズミの抜け針の対策方法とは

ハリネズミの生態は本来、単独で行動し、群れで生活する習性がありません。ハリネズミがペットとして飼われることは、とてつもない環境の変化です。

飼い始めは、できるだけ本来の生態に近い環境が好ましく、その上臆病な動物なので、針が抜けにくい環境を整えていくことをします。

また、ハリネズミの脳は哺乳類の中では小さいとされていますが、記憶力は優れていて、臭覚と聴覚も良いので、ニオイや声で飼い主を覚えます。少しずつコミュニケーションをとってください。

ハリネズミの抜け針の対策方法1:ケージ内をきれいにする

ケージをきれいにすることは、常に清潔で寄生するダニの予防につながります。

ハリネズミは夜行性で夜は活発に行動するため、寝床以外のところで排泄物や針がたくさん転がって、ケガや病気の原因となります。

まめにゲージ内の清掃をすることは、ハリネズミの針が大量に抜けない環境をつくり、健康で寿命を伸ばすことに繋がります。

ハリネズミの抜け針の対策方法2:異物を飲み込まないようする

間違ってエサ皿に入った床材・ビニール・プラスティック素材を飲み、消化せず胃や腸に溜まり、胃壁や腸壁を傷つける可能性があります。

ハリネズミはとてもデリケートですから、環境や床材などを変更したときには気をつける必要があります。

元気消失・多飲・排泄量や形態の変化で異変があれば、早急に動物病院での診察を受けることをします。

ハリネズミの抜け針の対策方法3:栄養を与える

ハリネズミは雑食でいろいろな物を食べることができます。グルメなペットとも言われ、気に入ればずっと同じものを食べていたり、飽きてしまえば、何日も食べない状態が続くこともあるとても頑固な偏食グルメです。

ハリネズミは比較的肥満になりやすく、運動量と栄養価が比例していないのが原因です。理想の食事は高カロリー・低脂質で与えることをします。
次のページ:ハリネズミの抜け針ですぐ異変に気付いてあげよう

初回公開日:2019年08月03日

記載されている内容は2019年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related