Search

検索したいワードを入力してください

キツネはペットとして販売されているのか|値段/ペットショップ

更新日:2025年03月05日

キツネは、ペットとしても飼うことが可能です。犬と同じイヌ科ですが犬とは異なる飼い方への意識が必要になるため、ペットとして飼うにはちゃんとした知識が必要になります。ペットにできるキツネの種類・飼い方・注意点を含め、ペットとしてのキツネについてお伝えしました。

キツネはペットとして飼える?

キツネはイヌ科の動物ですが、一般的にはペットとして飼われていません。その理由は、キツネは犬のように縦社会の生態ではないからです。縦社会の犬にはボスがいて、ボスには絶対服従です。そしてそのボスの喜びを自分の喜びとする見事な従順性を持ちます。犬がペットになる時は飼い主となる人間のことをボスとして言うことを聞きますが、キツネは縦社会ではなく単独で過ごします。

単独で過ごすキツネは、ボスという権力にとらわれる習性がありません。すなわち、上の存在の言うことを聞いたり、上の存在によって行動の自由がなくなるといった生態はないです。そのような生き方を持つキツネをペットとして迎え入れる時には人間をボスとしないため、言うことは基本的に聞かせられません。言うことを聞かせられないということは、しつけもできないということです。

キツネをペットにする時は犬と同じ扱いでは飼えない

縦社会ではないという生態から、キツネをペットとして飼う時には、犬と同じ接し方ではダメです。キツネは人間のペットとして共に生活するとなった時、信頼関係が築ければ人間を同等の立場にある存在として見てくれます。信頼関係が築けないと、そもそも仲間だと思ってくれません。そうなると敵や危険な存在として見られるため、生活上困難になります。

同じイヌ科でもペットにした時には犬より懐きにくく、人間の生活下で過ごすペットとして最低限のしつけも難しく、たとえペットだとしても同等の立場で接する必要があることを忘れないようにしましょう。すなわち、鳴くという本能を抑制させたり、トイレのしつけはできないということです。そのことを踏まえた上で、責任を持って飼育する意志がペットとして飼う時には必要です。

キツネをペットにするには?

キツネの魅力というものは、古くから語り継がれています。特に日本ではキツネに対して霊的な魅力を感じる傾向があり、良くも悪くも特別視され続けた動物の一つです。稲荷神社などがその例です。今となっては霊的な魅力だけでなく、単にその姿からイメージされるスッとした感じや、動物としての可愛さなどが魅力として色濃くなっています。また、二次元作品による擬人化なども影響しているとされます。

さまざまな魅力を人に感じさせるキツネですが、ペットにしたい時はどうすれば良いのでしょうか。野生のキツネをペットとして飼うことは衛生上や環境の違いの関係で難しいため、はじめからペットとして販売されているキツネを購入する必要があります。野生のキツネは人間の飼育下に置くのではなく、訪れて会うくらいが丁度良いでしょう。

ペットショップにいる?

犬・猫・うさぎなどの一般的な小動物・鳥類などを扱う通常のペットショップには、基本いません。キツネを購入したい場合は、エキゾチックペットという動物類を扱うペットショップに交渉する必要があります。エキゾチックペットショップでは通常ではあまり見かけない動物(大きな蛇・カエル・あまり見かけない小動物など)がおり、ペットとしては珍しい動物の流通をしているため交渉すれば聞き受けてくれることが多いです。

ただし、最近は輸入に関した危機の侵入によって、動物の輸入に関しての検査が厳しくなっています。キツネはさまざな病原菌を持ちやすい動物であることから、ペットショップが交渉を聞き受けてくれたとしても、輸入および検査の段階で困難があることも考えられます。その輸入するキツネおよび輸出した業者に問題がなければ、無事に手元に届くことでしょう。

値段は?

日本ではペット用キツネを取り扱うブリーダーのような人がそれほどいないため、大体は国際空輸を経由して届きます。値段としては、おおよそ5万円〜10万円は必要になります。ペットとしてあまり流通していない特定品種などを入手したいとなると60万円くらいかかることもあります。

どの品種をペットにしたいのかによっても必要費用は変わってきますが、5万円〜10万円で手に入れることができるとは考えない方が良いです。ゲージなど、キツネをペットとして飼う時にはキツネ本体以外にも費用がかかります。どのペットでもそうですが、その動物にとって適切な環境作りのためにかかる費用も含めて、ペットとして迎え入れる検討をしましょう。

購入の条件はある?

日本においてキツネは特定動物ではないため、ペットとして購入する際に必要な手続きなどはありません。また、キツネを飼うために必要な資格などもありません。キツネをペットにしたいと思えばエキゾチックペットショップに交渉することで飼うことは可能ですが、そのキツネの命を大切に扱ってくれるのか・愛情を持って世話をしてくれるのか・責任を持てるのかは誰に対しても疑われます。

日本ではペットとして飼われていた動物が不法投棄されたり、不法に逃がしたりなどによる生態系への悪影響が問題視されています。また、ペットとして迎え入れたはずの動物に対する責任感と愛情の無さも問題視されている部分です。ペットショップ側としては動物を大切にしてくれる人に託したいため、通常あまりペット化されないキツネを飼いたいと交渉する時には揺るぎない誠意も伝えましょう。

種類別!ペットとして飼えるキツネのご紹介

日本では赤キツネが有名ですが、世界的にはキツネと言ってもいろんな種類がいます。ペットとして飼われているキツネ種の中で最も有名なものはフェネックですが、他にもペットとして扱われているキツネはいるのでしょうか。それでは、ペットとして扱われているキツネの種類をご紹介します。日本ではペットとしてあまり飼われていない種類もいますが、参考にしてください。

フェネック

フェネックはペットのキツネとして最も有名な種類で、日本でも飼っている人が多くいます。そのため通常のペットショップで取り扱われていることもありますが、ペットショップで購入する際の値段平均は100万円前後です。

ブリーダーから直接購入する場合は、60万円〜80万円くらいの相場となっています。また、オスよりもメスの方が高い経由にあります。フェネックは自然界において不利な立場にあることから個体数が少ないという現実があるため、値段が高くなっています。

フェネックを飼う時の工夫

次のページ: キツネをペットとして飼う時の注意点

初回公開日:2017年10月30日

記載されている内容は2017年10月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related