Search

検索したいワードを入力してください

アカハライモリを飼育する方法は?必要なものや餌についても紹介

更新日:2024年07月10日

アカハライモリは育てられるのでしょうか。この記事では、アカハライモリを育てるために必要なアイテムや環境づくり、管理のコツ、混泳させる際の注意点を分かりやすく解説していきます。自宅でアカハライモリを飼育したい方は、是非役立てください。

アカハライモリを飼育する方法は?必要なものや餌についても紹介
「人工の餌でアカハライモリは育てられるの?」
「アカハライモリの水槽はどのくらいがいいの?」
「ほかの個体と一緒に水槽に入れても問題ないの?」
このように、アカハライモリの育て方が分からず、育てるのをためらっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、アカハライモリに関する基礎知識、入手の仕方、水槽を立ち上げる際のポイント、必要な管理について解説していきます。アカハライモリと一緒に組み合わせて育てられる相性のいい生き物のチェックも可能です。

記事を読むことによって、アカハライモリに適した水槽を作り、上手に管理しながら穏やかに育てられるでしょう。アカハライモリの飼育にチャレンジしたい方や捕まえたアカハライモリを育てたい方は、是非この記事をチェックしてください。

アカハライモリってどんなイモリ?

まずは、アカハライモリがどんな生き物について紹介します。アカハライモリの実像を知ることにより、飼いやすくなるでしょう。アカハライモリは特殊なイモリですが、飼育方法が分かればそこまで育てるのは難しくありません。

ここでは、基礎知識やその習性について、ポイントを押さえながら分かりやすく解説していきますので、興味のある方は是非参考にしてください。

アカハライモリの生態

アカハライモリは日本を代表する屈指の両生類です。アカハライモリの仲間は世界でも350種類ほどの存在が知られており、アカハライモリは南西諸島のシリケンイモリと共にイモリ属に属しています。

また、よくアカハライモリはヤモリと混同されて、爬虫類に間違われることがあります。爬虫類は陸上に住み、両生類は水の中で生活するので注意してください。ほかにも、アカハライモリは夜行性ですが日中活動もしています。

アカハライモリの生息地

アカハライモリは世界中どこを探しても日本にしか生息していません。具体的には九州、四国、本州とその周りを取り巻く島々に分布しているのです平地から水のきれいな小川や水田、池などの流れが穏やかなところを好み、住処にしています。

また、基本的に水の中で生活しており、ほとんど陸に上がることはありません。本来なら日本中の至るところで見られるのですが、平野部の都市化が進んだせいで今では限られたところでしか見られません。

アカハライモリの性格

アカハライモリは丈夫で飼いやすく、とても穏やかな性格で大変なつきやすいです。また、アカハライモリにとって人間の体温はかなり高温なので、直接触れ合うことはできません。

餌をやるときに音を聞くとせわしなく動き、餌をねだるようになります。よく飼いこまれていると人を恐れないので、飼うにはうってつけでしょう。

アカハライモリの特徴

アカハライモリの特徴は何といってもその「赤いお腹」です。アカハライモリの代名詞といってもいいでしょう。研究者の間では警戒色ではないかと言われています。また、致死量には至りませんがフグの毒である「テトラドトキシン」が含まれているのも特徴の一つです。

微量ですが、手で触った後は必ず水で洗いましょう。ほかにも珍しいものとして全身が赤い個体もいて、高値で取引されているものもいます。

オスとメスを見分ける方法

アカハライモリの性別を見分ける方法は、メスのほうがオスより体格が大きく10m~14m程度で、オスのほうは8m~10m程度です。

また、ほかにも性別によって尻尾の大きさや排泄口の見た目が違います。オスの場合は尻尾が大きく幅が太いです。一方、メスのほうは尻尾は剣のように細長いです。排泄口は小さくて分かりにくいので、尻尾の大きさで判断するといいでしょう。

アカハライモリの寿命

意外と知られていませんがアカハライモリは長寿です。一般的に、有尾類の仲間は代謝が不活発であるため長寿の場合が多く、中には25年以上生きるものもあり、大切に飼育すれば親子2世代でも飼育ができます。

ほかにも、毒をもっていることから外敵から狙われることも少ないです。また、何かしらの理由で手放さなければならなくなったら、ペットショップに相談しましょう。少数でも逃がしたら生態系を変えてしまいます。

アカハライモリの再生能力

アカハライモリは再生能力が高いことでも有名です。これは、ノーベル賞を受賞した山中教授の分野で「再生医学」の実験で使用されています。アカハライモリは尻尾や眼球、はたまた脳さえも再生可能です。

トカゲなどの爬虫類も尻尾まで再生できますが、内部骨格まで完全再生できるのはまれです。このメカニズムをめぐって、医学界では今でも研究が進められています。

アカハライモリの繁殖方法

次のページ:アカハライモリの飼育に必要なもの

初回公開日:2022年06月25日

記載されている内容は2022年06月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related