Search

検索したいワードを入力してください

文鳥のひなを飼育する方法とは?必要なものや餌の与え方などを紹介

更新日:2024年10月07日

文鳥のひなを飼育する場合、何から準備してどんな知識があればいいのでしょうか。本記事では、文鳥の特徴から必要なもの、そして飼育する上で気を付けたいポイントなどを紹介しています。文鳥のひなを飼育するにあたって不安な気持ちがある方は、ぜひチェックしてみてください。

文鳥のひなを飼育する方法とは?必要なものや餌の与え方などを紹介
「文鳥のひなを育てたいけど、飼い方が分からない・・・」
「文鳥のひなを飼う前に準備しておくものって、なにがあるの?」
文鳥のひなを初めて飼育する場合、文鳥との生活や必要なものをイメージするのってなかなか難しいですよね。

本記事では、文鳥が持つ特徴から、ひなを飼育する時に必要なもの、そして餌の与え方やひなを選ぶときのポイントなどを紹介しています。

この記事を読むことで、文鳥がどんな特徴を持つのかを理解して購入後のミスマッチを避けることができます。また、適したショップから丈夫な個体を選び、正しいやり方で餌やりをすることで、文鳥との新生活を気持ちよくスタートすることができるでしょう。

文鳥のひなを飼いたいと思っている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

文鳥が持つ特徴や生態とは?

文鳥は、手のひらサイズでふんわり丸く、大きな赤いくちばしを持ったキュートな鳥です。

飼い主がしっかりお世話をしたり、コミュニケーションを取ったりすると、そのぶん甘えてくれる人懐っこい性格です。

部屋に放すと、飼い主の手のひらでお昼寝をしたり、後をチョコチョコとついてきたり、可愛い鳴き声でお話しをしてくれることもあります。また他の文鳥と仲良くしていると、つついて攻撃するような嫉妬深さも持ち合わせています。

そんな愛くるしい文鳥ですが、育てている環境によって寿命が変わるような繊細な一面もあるのです。一度飼うと決めたならば、十分注意して愛情深く育てることが必要です。

文鳥の種類について

文鳥は大きく5つの種類に分類されます。
・ノーマル文鳥
・白文鳥
・桜文鳥
・シナモン文鳥
・シルバー文鳥

ノーマル文鳥は、頭としっぽが黒く、ほっぺとお腹が白くて、体はグレーの文鳥です。その名の通りオーソドックスな種類で、文鳥の中でも体が丈夫なため、初心者でも飼育しやすいでしょう。

白文鳥は、ノーマル文鳥の交配をしているときに偶然生まれた真っ白な文鳥です。白文鳥は色素を抑える遺伝子の影響で体が白くなっています。

桜文鳥は、ノーマル文鳥と白文鳥を交配することで生まれた種類の文鳥です。全体的にはノーマル文鳥と似た色合いですが、お腹の部分に白い模様があります。それが桜に見えることから桜文鳥と名付けられました。

シナモン文鳥は、頭とお腹としっぽが濃い茶色で、ほっぺは白、その他は薄い茶色をしている優しい色合いの文鳥です。黒色を出すメラニン色素がないため、長時間日光に当てると体に悪影響があります。

シルバー文鳥は、頭や胸、翼がシルバーでほっぺとお腹は白い色をしている文鳥です。シナモン文鳥と同じく色素の一部がないため、日光に弱いという特徴があります。

文鳥の寿命について

せっかく飼うのだから、できれば長く一緒にいたいと思う人が多いのではないでしょうか。結論から言うと、文鳥の寿命は平均8〜10年です。インコやウグイスなどの小鳥と同じくらいの寿命です。

ただし、性別や飼育環境、品種の違いによっても寿命は異なります。例えば、メスは産卵によって相当の体力を消耗してしまうため、オスの方が寿命が長いといわれています。

また、品種でいうとノーマル文鳥や白文鳥の方が寿命が長いです。シナモン文鳥やシルバー文鳥は原種から比較的離れているため、病気をしがちな品種でもあります。

文鳥との生活について

文鳥は繊細なため、毎日できるだけ一定のリズムで過ごすことが理想です。

野生の文鳥が日の出とともに起きて日の入りとともに寝るように、人が飼育する文鳥も同じように早寝早起きを心掛けるのが望ましいでしょう。規則正しい生活をすることで、文鳥は体も心も健康的に過ごすことができます。

また、文鳥には体内時計があります。そのため、放鳥や餌の時間を決めるなど毎日一定のリズムで過ごすことで、その家の生活リズムを把握できるのです。毎日同じように暮らすというのは安心感にも繋がるので、飼い主は意識して生活できるといいでしょう。

文鳥のひなを飼育するときに必要なもの

文鳥のひなを飼うと決めたら、まずは必要なものを揃えましょう。

これから紹介するお世話グッズは、ほとんどの文鳥に必要なものです。文鳥をお迎えする前に揃えておくといいですね。
  • 止まり木
  • エサ入れと水入れ
  • 鳥かご
  • 巣箱
  • 菜差し
  • 水遊び用の容器
  • 温度や室温管理のための器具
  • ひな用の餌や器具
  • ペットカメラ

止まり木

文鳥が止まるための木のことです。ケージの中でとても長くいるのが止まり木の上なので、文鳥が居心地のよさを感じてくれるものを選びましょう。

おすすめは、文鳥が止まりやすい12ミリ前後のものです。実際に購入したら、文鳥が止まり木に止まっている時に、木を掴んでいる足の指を確認しましょう。指がしっかりと木を捉えて掴んでいればちょうどよい太さの止まり木といえます。

エサ入れと水入れ

次のページ:鳥かご

初回公開日:2022年06月17日

記載されている内容は2022年06月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related