Search

検索したいワードを入力してください

文鳥のひなを飼育する方法とは?必要なものや餌の与え方などを紹介

更新日:2024年10月07日

文鳥のひなを飼育する場合、何から準備してどんな知識があればいいのでしょうか。本記事では、文鳥の特徴から必要なもの、そして飼育する上で気を付けたいポイントなどを紹介しています。文鳥のひなを飼育するにあたって不安な気持ちがある方は、ぜひチェックしてみてください。

文鳥のひなを飼育する方法とは?必要なものや餌の与え方などを紹介

ペットショップと同じ餌や道具を使う

ひなは、初めて食べる餌や道具に警戒する可能性があります。そのため、ペットショップである程度さし餌を行っていた場合は、ペットショップで使っていたものと同じ餌や道具を選ぶと安心できます。さし餌の作り方も実際に聞いて、同じ手順で作るといいでしょう。

ひなは新しい環境にやってきて緊張している状態です。新しい環境に慣れるには個体差もあるため、少しでもペットショップと同じような状況を作ることでさし餌がうまくいきやすくなります。

さし餌は日中にのみ行う

さし餌をするのは日中のみで構いません。夜はひなも寝る時間です。文鳥は早寝早起きのため、さし餌は日が昇ってから沈むまでの間にあげるようにしましょう。

ひなのうちは食べられる量が少ないため、食事の時間の間隔が短くなります。成長するにつれて食べられる量が少しずつ増えていくので、時間の間隔が伸び、食事の回数も減ります。

ペットショップでひなを購入する場合は、2週齢を過ぎていることが多いです。生後2週齢〜3週齢のひなには2時間おきに1日6食さし餌をしましょう。生後4週齢では3時間おきに1日5回、生後5週齢くらいになると1日3食になります。

ただし、個体差があるので飼育しているひなをよく観察して、食事の頻度を調整してあげましょう。ひなのうちは空腹が生命の維持に直結します。1日に何度もさし餌をするのは大変ですが、毎日時間をきめてきちんとさし餌するようにしましょう。

幼鳥に成長したら「一人餌」をさせる

一人餌とは、自力で餌を食べることをいいます。

幼鳥へ成長した見分け方として、
・くちばしの色が黒ずんだ色からきれいなピンク色に変化する
・目の周りのアイリングと呼ばれる部分が赤くなる
・雛換羽という新しい羽への生まれ変わりの前兆が頭部に見られる
などがあります。

飼い主を見て口をパクパクさせている場合は、まださし餌が必要ですが、この時期から少しずつさし餌の回数を減らして、一人餌の練習をしてもらいましょう。

実際に一人餌を進めていくには、シードなど成鳥用の餌を床にまいてあげます。食べようとしているか、つついているだけかなど確認しながら様子をみていきましょう。そのうち興味をもって食べはじめてくれます。

しかし、幼鳥にとって成鳥用の餌を食べるのは簡単ではありません。食べているようにみえても飲み込めていないこともあります。少しの空腹でも餓死をしてしまう可能性があるため、さし餌と一人餌のバランスを工夫することが大切です。

文鳥のひなを飼育する上での注意点



文鳥のひなはとても繊細な生き物であるため、思わぬことが事故や病気、ストレスに繋がってしまいます。ここからは、文鳥を飼育していく上で特に注意すべきことを紹介していきます。
  • つかむ力が弱った際は溺死に注意する
  • 部屋に放すときは所在を常に確認する
  • 怒らせるようなことをしない
  • 下痢や骨折があるときはすぐに病院へ連れて行く

つかむ力が弱った際は溺死に注意する

文鳥は人間と同じく、歳を取ると筋肉に力が入らなくなります。つまり、足が弱い状態になってしまうのです。

そうすると、止まり木につかまり続けることが難しく、落下してしまうことがあります。

落下した先に水飲み容器があると、溺れて亡くなってしまうことも考えられるため、水飲み容器の位置を工夫して、文鳥が危険にさらされるリスクを少しでも減らしましょう。

部屋に放すときは所在を常に確認する

文鳥を部屋に放すときには、どこにいるのか常に確認しましょう。

なぜなら、文鳥がいることに気づかずに踏んでしまったり、トイレや冷蔵庫の中に入ってしまったりすることもあるからです。放鳥するときは部屋のドアの開けしめは禁物ですが、外出していた家族が帰ってくることも考えられます。

家の中にいる家族全員で文鳥が常にどこにいるのかを共有して、危険がないように気を配るようにしましょう。

怒らせるようなことをしない

文鳥はよく怒るイメージを持たれますが、それには理由があります。

文鳥は自然界では捕食される生き物であるため、常に気を張って物事に敏感に、繊細に反応する性質があるのです。そのため、ストレスのない生活を送らせてあげるには、文鳥が嫌がることをできるだけしないであげるのが望ましいでしょう。

代表的なことだと、文鳥はペンや指先など尖ったものが苦手です。文鳥の武器であるくちばしが尖っているため、相手に尖ったものを向けられると威嚇されていると思い、怒ってしまいます。

他にも、天敵であるヘビに似ている理由で長い物が苦手であったり、繊細がゆえに大きな音に反応してしまったり等が挙げられます。

そのため、掃除機など長いものを使うときにはひと声かけ、生活音が大きくなりすぎないようにドアの開けしめをゆっくり行うなど意識して行動することが大切です。

下痢や骨折があるときはすぐに病院へ連れて行く

健康な文鳥のフンは、水分が少なく形がはっきりとしています。フンが水っぽい場合は下痢をしているので、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

鳥が下痢をする原因として微生物に感染していたり、寄生虫が腸の中に入ってしまっていたりすることが考えられます。食欲不振から飢餓状態になり亡くなってしまうこともあるため、フンの状態を毎日確認するようにしましょう。

また、文鳥は怪我や病気のことを隠したがるので、明らかに症状が出て辛そうな場合は手遅れのこともあります。例えば骨折をしていつもと歩き方が違うときなどはすぐに動物病院へ連れていきましょう。

日々文鳥を観察することで、いつもより元気がない、など少しの異変に気付けるようになります。怪我や病気の早期発見に繋がっていくので、毎日文鳥の様子をしっかり見ていきましょう。

文鳥のひなをショップで購入するときの選び方

次のページ:文鳥のひなを選ぶときに考慮したい点

初回公開日:2022年06月17日

記載されている内容は2022年06月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related