Search

検索したいワードを入力してください

ツバメの生態とは?ツバメが民家に巣作りする理由について徹底解説!

更新日:2024年12月01日

ツバメは日本人にとって馴染みの深い鳥です。そんなツバメの生態を知っておきたいという方もいるかと思います。この記事ではツバメの種類や巣作りの方法、巣から落ちた雛の助け方などをまとめているのでツバメについて詳しく知りたいという方はぜひ読んでみてください。

ツバメの生態とは?ツバメが民家に巣作りする理由について徹底解説!
イワツバメに似て全身が黒褐色の羽毛で覆われていて、翼は細め、そして喉と腰は白いのがヒメアマツバメです。広げると扇状の尾羽には浅い切れ込みが入っているのも特徴的です。

ヒメアマツバメはイワツバメやコシアカツバメの巣を奪って利用することもあるその図太さからか、最近は日本内で分布を広げていっています。

さらに、巣の出入口に羽をくっつけるという少し変わった面白い生態からも見分けがつきやすいです。先述したようにイワツバメと似ていますが、お腹が黒ければヒメアマツバメです。

ショウドウツバメ

ショウドウツバメは体上面の暗褐色の羽毛と胸元のT字型のネックレスのような模様が特徴的なツバメです。ツバメよりは少し小柄です。

ショウドウツバメは曲芸のように小刻みに上下に旋回をして私たち人間が驚く速さで虫を捕まえます。また、崖に穴を開けて巣を作る生という変わった生態から「小洞」の意味を持つショウドウツバメという名前がつきました。

ほぼ世界中に分布していて、国内では特に北海道で崖に巣穴を掘る姿がよく見かけられます。

ツバメはなぜ日本の民家に巣を作るのか?

春になると多くのツバメが南国から日本へやってきて営巣、繁殖、そして産卵を行うという生態で広く知られています。しかしなぜ日本、そして民家である必要があるのか疑問を抱いている方もいるかと思います。

実はツバメが日本の民家に素を作るのにはいくつかの理由があります。つまり、日本はツバメが子育てをするにおいて好条件揃いの国だと言えます。

ツバメが日本の民家に巣を作る理由

  1. 外敵から身を守るため
  2. 風雨を避けるため
  3. エサが豊富なため

外敵から身を守るため

ツバメたちは民家に巣を作ることで外敵から身を守るという目的を満たしています。特に卵やまだ生まれたての幼い雛は狙われやすく、親ツバメたちは巣を安全な場所に作らなければなりません。

ツバメの主な天敵である蛇やカラスは民家や店などの人の多い場所に近寄ることはあまりないので、ツバメはその天敵たちの生態を利用して自分たちの身を守るという方法を選びました。

日本では昔からツバメの巣が作られた家は繁盛するいう言い伝えがあるほど、ツバメの巣は縁起のいいものとして大切に扱われ共存してきました。

風雨を避けるため

ツバメが日本の民家に巣を作る理由として、雨風を避けるためという説もあります。ツバメは決して寒さに強い鳥ではあまりません。雨に濡れ、冷たい風に吹かれることで身体が冷え切ってしまうのは当然良くないことです。

雨が降れば親ツバメは巣の上で翼を広げて一生懸命卵や雛たちを雨から守りますが、もちろん1番理想的なのは雨風に当たらないところに巣を作ることです。

中には店の中や開放的な民家の中に作ってしまう個体もいるなど、ツバメは雨風を避けるのに手段を選ばないというとても不思議な生態を持っています。

エサが豊富なため

ツバメが日本に来る時期は春から夏にかけての、虫が急激に増える時期です。それも、偶然ではなくツバメは虫が多くなるのを見計らって飛来していると考えられます。

特に田舎はもちろん、都会にも公園の多い日本には腐葉土も多いです。腐葉土によって虫が増えるのでツバメにとっては好都合だと言えます。

これらのことからツバメにとってのエサである虫が多いという日本の特徴は、子育てのために大量のエサが必要というツバメの生態にぴったりだと言えます。

ツバメの生態に迫る!巣作りの方法

ここまでツバメの生態や、ツバメと日本の関係について詳しく紹介してきましたが、ここからはさらにツバメの生態に迫って巣作りの方法について紹介していきます。

ツバメの営巣や産卵の時期、旅立つ時期など環境や気候による差はありますが、1番タイミングの良いと思われる一般的な時期をあげていきたいと思います。

営巣の経緯や大変さを知ることでより一層健気なツバメたちの子育てを応援したいと考えて頂けるかと思います。

巣作りの方法1:泥や枯草を拾う

ツバメはまず田んぼなどから巣の材料になる柔らかい泥や枯れ草、麦のわらなどを運んできます。少しずつ、地道に塗り固めていきます。

実は泥を用いて巣を作る鳥はとても珍しいです。その理由は泥が雨や水に弱いからだと考えられています。泥は本来、水に濡れるとすぐに崩れてしまうものなので他の鳥たちが巣作りに使わないのも納得できます。

泥を使っているわりにツバメの巣の耐久性が高い理由は、後に紹介するツバメの唾液のおかげだと考えられています。詳しくはそちらをご覧ください。

巣作りの方法2:3月頃から作業を始める

多くのツバメは3月頃から作業を始めます。作業と言っても、ツバメが前年に使った自分たちの巣、もしくは使われていない空き巣を使うことは多いので修繕作業をするツバメもいます。

日本に飛来したツバメのほとんどが2回繁殖を行うと言われているので、ツバメとしても2回目もしっかりと保つような強く丈夫な巣を作っておきたいものです。

子供が生まれたらエサを運ぶために飛び回ることになりますが、ツバメは子供が生まれる前からも卵や雛たちを天敵や自然から守ることのできる巣を作るために働きづくめです。
次のページ:ツバメの雛を見つけた時の正しい対処法

初回公開日:2019年08月16日

記載されている内容は2019年08月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related