野良猫に出会ったらどうする?保護団体に引き取ってもらう方法
更新日:2024年11月18日
自分でがんばって里親を探してみたけど見つからなかった。そんなときは野良猫の引取りを考えなくてはなりません。その際に引取りを行っている保護団体を正しく把握している必要があります。
この項目では野良猫の保護団体についてご紹介しています。誤解されていることもあると考えられますので引き取った後の対応について注目していただければ幸いです。しっかりとした理由をもって保護団体を選ぶようにしましょう。
この項目では野良猫の保護団体についてご紹介しています。誤解されていることもあると考えられますので引き取った後の対応について注目していただければ幸いです。しっかりとした理由をもって保護団体を選ぶようにしましょう。
1:保健所
引き取り先としてまず思い浮かぶのは保健所なのではないでしょうか。しかし実際はいきなり野良猫を持ち込んでも引き取ってくれないケースがほとんどです。なぜなら飼い猫と野良猫の区別が困難であることが理由として挙げられます。
保健所へ持ち込む際にはその猫が確実に野良猫であることを証明しなくてはなりませんが、それはほぼ不可能といえます。地域への啓蒙活動や去勢などは行ってくれます。
保健所へ持ち込む際にはその猫が確実に野良猫であることを証明しなくてはなりませんが、それはほぼ不可能といえます。地域への啓蒙活動や去勢などは行ってくれます。
2:動物愛護センター
上述したとおり、動物愛護センターも殺処分を減らすための活動を続けています。しかしそれでも殺処分をせざるを得ない野良猫がいることもまた事実です。猫を健康に維持することはコストがかかるのだということを認識する必要があります。
しかし殺処分をしなくてはならない動物愛護センターの職員の立場に立って考えることも必要です。殺したくて殺しているのではない、という事実をさらに周知しなくてはならないでしょう。
しかし殺処分をしなくてはならない動物愛護センターの職員の立場に立って考えることも必要です。殺したくて殺しているのではない、という事実をさらに周知しなくてはならないでしょう。
3:NPO法人
野良猫を原因とする地域トラブルを解決することを目的として発足したNPO法人が保護団体として活動している地域が多くあります。保護団体としては資金源が税金ではないケースが多いため殺処分は少ない傾向にあります。
まずは地元のNPO法人に連絡をしてみましょう。そして活動内容に賛同できた場合引取りを検討しましょう。その際に活動資金をいくらか寄付することでより地域の問題に貢献できます。
まずは地元のNPO法人に連絡をしてみましょう。そして活動内容に賛同できた場合引取りを検討しましょう。その際に活動資金をいくらか寄付することでより地域の問題に貢献できます。
猫を保護したら一度相談してみよう
まずは関係している保護団体に相談してみることが重要です。獣医だけでなく各地域には野良猫の保護と殺処分を減らすために活動している保護団体が多く存在しています。
普段はなかなか目にすることがない団体ですのでまずは知ることが最優先です。そのうえで保護した猫たちがどうすれば幸せになってくれるかを真剣に考えましょう。それが結果として猫のためひいては自分のためにつながります。
普段はなかなか目にすることがない団体ですのでまずは知ることが最優先です。そのうえで保護した猫たちがどうすれば幸せになってくれるかを真剣に考えましょう。それが結果として猫のためひいては自分のためにつながります。
初回公開日:2019年08月09日
記載されている内容は2019年08月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。